ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

MT4おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!

2024年11月16日(土)のFXニュース(2)

  • 2024年11月16日(土)11時32分
    【来週の注目イベント】G20、APEC、日・英・加CPI、など

    来週は日本と英国、カナダの物価統計に注目が集まる。各国中銀の金融政策の行方を左右する。いずれもインフレ率の上昇が見込まれている。英国中銀やカナダ中銀の利下げ軌道を妨げることになる。また、円安が進んでいることから、結果が日銀の12月の追加利上げ観測を強めるきっかけにもなり、円買い材料となる可能性がある。

    日本の全国CPI統計では2%の物価安定目標がより確実なものになりつつあり、円安が物価目標のオーバーシュートのリスクを高めているとの日銀の見解に沿った内容になると見込まれている。想定通りとなると、日銀政策委員会内で、利上げの道筋を巡る議論が活発化する可能性が高いと見られている。

    米国では引き続き12月連邦公開市場委員会(FOMC)での追加利下げの可能性を探る展開が続くと見る。会合までには新たな消費者物価指数(CPI)や生産者物価指数(PPI)、雇用統計などのデータが発表されるため結果が鍵を握る。  

    ■来週の主な注目イベント
    ●米国
    18日:対米証券投資、グールズビー米シカゴ連銀総裁が講演
    19日:住宅着工件数
    21日:先行指数、中古住宅販売、新規失業保険申請件数、ハマック米クリーブランド連銀総裁が講演
    22日:ミシガン大消費者信頼感指数、製造業&サービスPMI

    ●カナダ
    19日:CPI

    ●欧州
    18日:EU外相会談、ECBチーフエコノミスト、レーン氏が講演
    19日:ユーロ圏CPI
    20日:ラガルドECB総裁やデキンドスECB副総裁が講演、ECBは金融安定報告を発表
    21日:ユーロ圏消費者信頼感
    22日:ユーロ圏製造業サービスPMI

    ●英国
    20日:CPI、ラムスデン英中銀副総裁が講演
    22日:小売、製造業&サービス業PMI

    ●日本
    18日:機械受注
    20日:貿易収支
    22日:CPI

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月16日(土)09時12分
    世界各国通貨に対する円:対ドル1.24%高、対ユーロ1.23%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           154.32円   -1.93円    -1.24%   156.25円
    *ユーロ・円         162.52円   -2.02円    -1.23%   164.54円
    *ポンド・円         194.61円   -3.22円    -1.63%   197.83円
    *スイス・円         175.22円   -0.39円    -0.22%   175.61円
    *豪ドル・円          99.66円   -1.23円    -1.22%   100.89円
    *NZドル・円         90.41円   -0.93円    -1.02%   91.34円
    *カナダ・円         111.19円   -0.09円    -0.08%   111.28円
    *南アランド・円        8.47円   -0.07円    -0.88%    8.55円
    *メキシコペソ・円       7.57円   -0.08円    -1.04%    7.65円
    *トルコリラ・円        4.48円   -0.07円    -1.50%    4.55円
    *韓国ウォン・円        0.11円   -0.00円    -0.63%    0.11円
    *台湾ドル・円         4.75円   -0.04円    -0.88%    4.79円
    *シンガポールドル・円   114.89円   -1.14円    -0.99%   116.03円
    *香港ドル・円         19.82円   -0.26円    -1.28%   20.08円
    *ロシアルーブル・円     1.54円   -0.03円    -1.71%    1.57円
    *ブラジルレアル・円     26.62円   -0.36円    -1.35%   26.99円
    *タイバーツ・円        4.43円   -0.03円    -0.73%    4.46円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +9.42%   161.75円   133.02円   141.04円
    *ユーロ・円           +4.37%   174.51円   146.13円   155.72円
    *ポンド・円           +8.38%   206.15円   165.43円   179.56円
    *スイス・円           +4.52%   179.20円   149.13円   167.65円
    *豪ドル・円           +3.75%   108.58円   87.87円   96.06円
    *NZドル・円         +1.45%   98.83円   81.56円   89.12円
    *カナダ・円           +4.58%   118.65円   97.56円   106.32円
    *南アランド・円        +9.88%    8.87円    6.91円    7.71円
    *メキシコペソ・円       -8.85%    9.34円    7.32円    8.31円
    *トルコリラ・円        -6.48%    7.48円    4.47円    4.79円
    *韓国ウォン・円       -98.99%   11.71円    9.95円   10.91円
    *台湾ドル・円         +2.98%    4.97円    4.34円    4.61円
    *シンガポールドル・円    +7.53%   119.40円   99.62円   106.84円
    *香港ドル・円         +9.75%   20.74円   16.95円   18.06円
    *ロシアルーブル・円     -2.34%    1.90円    1.42円    1.58円
    *ブラジルレアル・円     -8.39%   31.21円   26.25円   29.06円
    *タイバーツ・円        +8.00%    4.49円    3.88円    4.10円

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月16日(土)09時11分
    NY市場動向(取引終了):ダウ305.87ドル安(速報)、原油先物1.68ドル安

                  前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 43444.99 -305.87   -0.7% 43647.53 43350.43  11   19
    *ナスダック  18680.121 -427.53   -2.24% 18936.751 18598.874  804 2348
    *S&P500      5870.62  -78.55-1.320352%  5915.32  5853.01  179  322
    *SOX指数     4833.592 -171.001   -3.42%
    *225先物       38045 -950.00   -2.44%   39155   37810

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     154.31   -1.94   -1.24%   156.74   153.87
    *ユーロ・ドル   1.0532  0.0002   0.02%   1.0592   1.0517
    *ユーロ・円    162.52   -2.02   -1.23%   165.03   162.33
    *ドル指数     106.73   0.06    0.06%   106.96   106.33

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り   4.305   0.011     4.379   4.269
    *10年債利回り   4.443   0.021     4.505     4.4
    *30年債利回り   4.621   0.037     4.655   4.578
    *日米金利差    3.373   0.02

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      67.02   -1.68   -2.45%   68.69   66.82
    *金先物      2570.10   -2.86   -0.11%  2580.80  2558.90
    *銅先物      406.45   -2.30   -0.56%  417.20   405.95
    *CRB商品指数  279.7209 -0.7943 -0.2832% 279.7209 279.7209

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     8063.61   -7.58   -0.09%  8091.89  8030.01 52 45
    *独DAX     19210.81  -52.89   -0.27% 19288.89 19121.14 21 17
    *仏CAC40     7269.63  -42.17   -0.58%  7319.53  7236.48 19 21

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月16日(土)08時33分
    NY金先物は弱含み、換金目的の売りは一巡との見方も

    COMEX金12月限終値:2570.10 ↓2.80

     15日のNY金先物12月限は弱含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比-2.80ドル(-0.11%)の2570.10ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは2558.90-2580.80ドル。アジア市場の後半にかけて2558.90ドルまで売られたが、換金目的の売りはロンドン市場で一巡し、米国市場の後半にかけて2580.80ドルまで反発。その後は伸び悩み、通常取引終了後の時間外取引では主に2570ドルを挟んだ水準で推移。

    ・NY原油先物:反落、将来的な供給超過を懸念した売りが強まる

    NYMEX原油12月限終値:67.02 ↓1.68

     15日のNY原油先物12月限は反落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物12月限は、前営業日比-1.68ドル(-2.45%)の67.02ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは66.82ドル-68.69ドル。米国市場の序盤にかけて68.69ドルまで買われたが、将来的な供給超過を懸念した売りが強まり、一時66.82ドルまで反落。通常取引終了後の時間外取引で主に67ドルを挟んだ水準で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月16日(土)08時11分
    【来週の注目イベント】G20、APEC、日・英・加CPI、など

    来週は日本と英国、カナダの物価統計に注目が集まる。各国中銀の金融政策の行方を左右する。いずれもインフレ率の上昇が見込まれている。英国中銀やカナダ中銀の利下げ軌道を妨げることになる。また、円安が進んでいることから、結果が日銀の12月の追加利上げ観測を強めるきっかけにもなり、円買い材料となる可能性がある。

    日本の全国CPI統計では2%の物価安定目標がより確実なものになりつつあり、円安が物価目標のオーバーシュートのリスクを高めているとの日銀の見解に沿った内容になると見込まれている。想定通りとなると、日銀政策委員会内で、利上げの道筋を巡る議論が活発化する可能性が高いと見られている。

    米国では引き続き12月連邦公開市場委員会(FOMC)での追加利下げの可能性を探る展開が続くと見る。会合までには新たな消費者物価指数(CPI)や生産者物価指数(PPI)、雇用統計などのデータが発表されるため結果が鍵を握る。  

    ■来週の主な注目イベント
    ●米国
    18日:対米証券投資、グールズビー米シカゴ連銀総裁が講演
    19日:住宅着工件数
    21日:先行指数、中古住宅販売、新規失業保険申請件数、ハマック米クリーブランド連銀総裁が講演
    22日:ミシガン大消費者信頼感指数、製造業&サービスPMI

    ●カナダ
    19日:CPI

    ●欧州
    18日:EU外相会談、ECBチーフエコノミスト、レーン氏が講演
    19日:ユーロ圏CPI
    20日:ラガルドECB総裁やデキンドスECB副総裁が講演、ECBは金融安定報告を発表
    21日:ユーロ圏消費者信頼感
    22日:ユーロ圏製造業サービスPMI

    ●英国
    20日:CPI、ラムスデン英中銀副総裁が講演
    22日:小売、製造業&サービス業PMI

    ●日本
    18日:機械受注
    20日:貿易収支
    22日:CPI

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月16日(土)07時06分
    ニューヨーク外国為替市場概況・15日 ドル円、5日ぶり大幅反落

     15日のニューヨーク外国為替市場でドル円は5営業日ぶりに大幅反落。終値は154.30円と前営業日NY終値(156.27円)と比べて1円97銭程度のドル安水準だった。アジア市場では一時156.75円と7月23日以来の高値を更新したものの、NY市場に入ると週末を控えたポジション調整目的の売りなどが優勢となった。
     この日発表された10月米小売売上高は前月比0.4%増と予想の0.3%増を上回り、自動車を除く数値は前月比0.1%増と予想の0.3%増を下回ったものの、前月の数値が大幅に上方修正された。また、11月米ニューヨーク連銀製造業景気指数は31.2と予想の▲0.7を大きく上回り、10月米輸入物価指数も前月比0.3%上昇と予想の0.1%低下に反して上昇した。この結果を受けて米長期金利の指標となる米10年債利回りは一時4.5007%前後と5月31日以来の高水準を記録。ドル円は24時前に155.77円付近まで下げ渋る場面があった。
     もっとも、米10年債利回りが低下に転じると再び弱含んだ。米株式市場でダウ平均が一時400ドル超下落したほか、ナイト・セッションの日経平均先物が大証終値比890円安の3万7780円まで下げるとリスク・オフの円買いも活発化。4時前には一時153.86円と日通し安値を更新した。

     ユーロドルは6日ぶりに小反発。終値は1.0540ドルと前営業日NY終値(1.0530ドル)と比べて0.0010ドル程度のユーロ高水準だった。前日に一時1.0497ドルと昨年10月13日以来約1年1カ月ぶりの安値を付けたあとだけに、週末を控えたポジション調整目的のユーロ買い・ドル売りが優勢となった。前日の高値1.0582ドルを上抜けると一時1.0593ドルまで値を上げた。
     ただ、その後発表の米経済指標が概ね良好な結果だったことが分かると一転売りが優勢となり、上値が重くなった。ユーロ円の下落につれた売りも出て、5時30分過ぎには一時1.0516ドルと日通し安値を更新した。

     ユーロ円は大幅反落。終値は162.66円と前営業日NY終値(164.55円)と比べて1円89銭程度のユーロ安水準。日米株価指数の下落を背景にリスク回避の円買い・ユーロ売りが入ると3時30分過ぎに一時162.32円と10月21日以来の安値を付けた。
     ユーロ円以外のクロス円も軟調だった。ポンド円は一時194.30円、豪ドル円は99.42円、NZドル円は90.25円、カナダドル円は109.26円、スイスフラン円は173.63円、南アフリカランド円は8.45円まで値を下げた。

    本日の参考レンジ
    ドル円:153.86円 - 156.75円
    ユーロドル:1.0516ドル - 1.0593ドル
    ユーロ円:162.32円 - 165.04円

  • 2024年11月16日(土)06時05分
    11月15日のNY為替・原油概況

    15日のニューヨーク外為市場でドル・円は155円77銭へ強含んだのち、153円86銭まで下落し、引けた。

    米10月小売売上高が予想を上回ったほか、米ボストン連銀のコリンズ総裁が12月の利下げは除外しないが、決定ではないとの発言を材料にドル買いが優勢となった。その後、株安に連れたリスク回避の円買いや日銀の追加利上げ観測を受けた円買いが強まった。

    ユーロ・ドルは1.0593ドルへ上昇後、1.0523ドルまで下落し、引けた。

    ユーロ・円は、164円50銭から162円32銭まで下落。

    ポンド・ドルは1.2697ドルへ上昇後、1.2615ドルまで下落した。

    ドル・スイスは0.8900フランへ上昇後、0.8859フランまで下落した。

    15日のNY原油先物は反落。潜在的な米国の供給増や中国の低成長を受け需要鈍化懸念に売られた。

    【経済指標】

    ・米・10月小売売上高:前月比+0.4%(予想:+0.3%、9月:+0.8%←+0.4%)
    ・米・10月小売売上高(自動車除く):前月比+0.1%(予想:+0.3%、9月:+1.0%←+0.5)
    ・米・10月輸入物価指数:前月比+0.3%(予想:-0.1%、9月:-0.4%)
    ・米・11月NY連銀製造業景気指数:31.2(予想:0.0、10月:-11.9)
    %)
    ・米・10月設備稼働率:77.1%(予想:77.1%、9月:77.4%←77.5%)
    ・米・10月鉱工業生産:前月比-0.3%(予想:-0.3%、9月:-0.5%←-0.3%)
    ・米・9月企業在庫:前月比+0.1%(予想:+0.2%、8月:+0.3%)

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月16日(土)04時40分
    [通貨オプション]R/R、円コール買い強まる


    ドル・円オプション市場で変動率は1年物を除いてリスク警戒感を受けたオプション買いが強まった一方、1年物ではオプション売りが強まった。

    リスクリバーサルでは円コールスプレッドが拡大。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが強まった。

    ■変動率
    ・1カ月物9.94%⇒10.56%(08年/24=31.044%)
    ・3カ月物10.62%⇒10.7%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物10.59%⇒10.62%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物10.48%⇒10.37%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+0.75%⇒+0.97%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+0.78%⇒+0.91%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+0.57%⇒+0.69%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+0.22%⇒+0.33%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月16日(土)04時26分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ370ドル安、原油先物1.66ドル安

    【 米国株式 】         前日比    高値    安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 43380.63 -370.23 -0.85% 43647.53 43350.43 13 17  
    *ナスダック 18624.64 -483.01 -2.53%  18936.75  18598.87 666 2394
    *S&P500 5858.19  -90.98  -1.53%   5915.32   5856.57  156  347
    *SOX指数 4829.56 -175.03  -3.50%
    *225先物 37840 大証比-830 -2.15%

    【 為替 】           前日比    高値   安値
    *ドル・円 153.96 -2.31   -1.48%    155.78   153.86
    *ユーロ・ドル 1.0549  +0.0019 +0.18% 1.0593  1.0524
    *ユーロ・円 162.41 -2.14  -1.30% 164.62  162.32
    *ドル指数 106.54   -0.13  -0.12% 106.96 106.33

    【 債券 】           前日比    高値   安値
    *2年債利回り 4.27 -0.08
    *10年債利回り 4.40 -0.03
    *30年債利回り 4.58 -0.01
    *日米金利差 3.33 -0.04
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値
    *原油先物 67.04 -1.66  -2.42%     68.69   66.82
    *金先物 2571.50 -1.40 -0.05%   2580.80 2558.90

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月16日(土)04時10分
    NY外為:円続伸、リスクオフや日銀の追加利上げ観測

    NY外為市場で円は続伸した。株安に連れリスク回避の円買いや日銀の追加利上げ観測を受けた円買いが強まった。

    ドル・円は155円74銭から153円87銭まで下落。ユーロ・円は164円50銭から162円32銭まで下落し、10月21日来の円高・ユーロ安を更新。ポンド・円は197円08銭から194円30銭まで下落しほぼ1カ月ぶり円高・ポンド安となった。

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月16日(土)04時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、一段安

     15日のニューヨーク外国為替市場でドル円は一段安。4時時点では153.91円と2時時点(154.59円)と比べて68銭程度のドル安水準だった。NY序盤からの米株や日経平均先物の軟調推移を背景とするリスク回避の動きが続く中、154円の節目を割り込むと153.86円まで下値を広げた。米10年債利回りが4.40%台まで低下したことも重しとなった。

     ユーロ円も軟調。4時時点では162.41円と2時時点(163.12円)と比べて71銭程度のユーロ安水準だった。日米株価指数の下落を背景にリスク回避の円買いが続く中、先月21日以来となる162.32円まで下値を広げた。また、ポンド円が194.30円まで、豪ドル円は99.42円まで、NZドル円は90.25円まで、それぞれ下落している。

     ユーロドルは様子見。4時時点では1.0551ドルと2時時点(1.0552ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。2時過ぎに1.0550ドル台まで値を上げるも伸び悩むと、その後ユーロ円の下げに連れて1.0530ドル台まで下押すも一時的となるなど、1.05ドル台半ばで方向感が定まらなかった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:153.86円 - 156.75円
    ユーロドル:1.0523ドル - 1.0593ドル
    ユーロ円:162.32円 - 165.04円

  • 2024年11月16日(土)03時54分
    欧州主要株式指数、まちまち


    15日の欧州主要株式指数はまちまち。唯一スペイン指数が上昇。米国の利下げペース鈍化観測が売り圧力となった。

    ドイツの製薬開発会社のエヴォテックは米国のバイオ、ハロザイム・セラピューティクスが同社に買収案を提示したとの報道を好感し、6%近く上昇。フランスの製薬会社サノフィはトランプ次期大統領がワクチンに懐疑的な見解を示している厚生長官にロバート・ケネディ・ジュニア氏を指名したため売り上げ減懸念に3%下落した。

    ドイツDAX指数は-0.27%、フランスCAC40指数は-0 58%、イタリアFTSE MIB指数は-0.48%、スペインIBEX35指数は+0.97%、イギリスFTSE100指数は-0.09%。

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月16日(土)03時51分
    【速報】ダウ400ドル近く下落、米利下げ期待が後退

    ダウ400ドル近く下落、米利下げ期待が後退

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月16日(土)03時47分
    【速報】ドル・円一時153円台へ、円続伸、リスクオフや日銀の追加利上げ観測

    ドル・円一時153円台へ、円続伸、リスクオフや日銀の追加利上げ観測

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月16日(土)03時46分
    ドル円、軟調 一時154円割れ

     ドル円は軟調。NY市場序盤からの米株や日経平均先物の軟調推移を背景とするリスク回避の動きが続く中、一時153.95円まで下落した。この動きにつれる形でクロス円も軟調に推移しており、ユーロ円が162.32円まで、NZドル円は90.25円まで、ポンド円は194.30円まで、それぞれ下値を広げている。

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 スプレッド比較 MT4比較
CFD口座おすすめ比較 スプレッド比較 MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




志摩力男