ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2024年12月10日(火)のFXニュース(4)

  • 2024年12月10日(火)14時12分
    NZSX-50指数は12723.37で取引終了

    12月10日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-78.43、12723.37で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2024年12月10日(火)14時11分
    NZドル10年債利回りは上昇、4.43%近辺で推移

    12月10日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.43%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2024年12月10日(火)14時10分
    NZドルTWI=69.0

    NZ準備銀行公表(12月10日)のNZドルTWI(1979年=100)は69.0となった。

    Powered by フィスコ
  • 2024年12月10日(火)13時41分
    ドル円 一時151円割れ、中国景気対策への期待による上昇に対する調整が進む

     ドル円は昨日来の中国景気浮揚策への期待で上昇した動きに対する調整が進みやすくなっており、日経平均株価が持ち直すなかでも一時151円割れを試す動きとなった。150.95円まで下値を広げている。

  • 2024年12月10日(火)12時48分
    ドル・円:ドル・円は軟調、利益確定売りで

     10日午前の東京市場でドル・円は軟調地合いとなり、151円54銭から151円03銭まで値を下げた。米10年債利回りは底堅く推移したが、ドルは前日強含みの反動で利益確定売りが先行。また、日経平均株価の上げ幅縮小でリスク選好の円売りは後退した。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は151円03銭から151円54銭、ユーロ・円は159円47銭から159円88銭、ユーロ・ドルは1.0545ドルから1.0561ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2024年12月10日(火)12時44分
    ドル円 151.60円OP目前に伸び悩んで反落

     ドル円は151円半ばまで上昇したものの、151.60円に観測されるオプション(OP)を目前に伸び悩んだ。151.50円に置かれたOPも下回って下落が進んだ。支えとなるようなしっかりした買いが乏しい150-151円台での戻りの鈍い展開を想定して臨みたい。

  • 2024年12月10日(火)12時33分
    日経平均後場寄り付き:前日比68.19円高の39228.69円

    日経平均株価指数後場は、前日比68.19円高の39228.69円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は12月10日12時32分現在、151.19円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年12月10日(火)12時31分
    上海総合指数1.57%高の3456.116(前日比+53.582)で午前の取引終了

    上海総合指数は、1.57%高の3456.116(前日比+53.582)で午前の取引を終えた。
    ドル円は151.2円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年12月10日(火)12時25分
    ドル・円は軟調、利益確定売りで

    10日午前の東京市場でドル・円は軟調地合いとなり、151円54銭から151円03銭まで値を下げた。米10年債利回りは底堅く推移したが、ドルは前日強含みの反動で利益確定売りが先行。また、日経平均株価の上げ幅縮小でリスク選好の円売りは後退した。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は151円03銭から151円54銭、ユーロ・円は159円47銭から159円88銭、ユーロ・ドルは1.0545ドルから1.0561ドル。
    【経済指標】
    ・日・11月マネーストックM3:前年比+0.7%(10月:+0.7%)

    Powered by フィスコ
  • 2024年12月10日(火)12時07分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円、下押し

     10日の東京外国為替市場でドル円は下押し。12時時点では151.19円とニューヨーク市場の終値(151.21円)と比べて2銭程度のドル安水準だった。日経平均株価が上昇幅をほぼ帳消しにして前場を引ける動きとなるなか、仲値後につけた高値151.55円を目先の上値に反落。NY終値水準を下回り、朝方に推移していたレンジの下限151.15円も割り込んで151.04円まで下値を探った。

     ユーロ円は上値が重い。12時時点では159.56円とニューヨーク市場の終値(159.57円)と比べて1銭程度のユーロ安水準だった。ドル円が円買いへ傾いた流れに沿った動き。ユーロドルの底堅さはやや支えとなったものの、159.47円まで下値を広げた。

     ユーロドルは底堅い。12時時点では1.0553ドルとニューヨーク市場の終値(1.0554ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。対円でのドルの上下に左右された。限られたレンジでの振れだが、1.0545ドルまで小幅に下値を広げた後、1.0562ドルまで小高く推移した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:151.04円 - 151.55円
    ユーロドル:1.0545ドル - 1.0562ドル
    ユーロ円:159.47円 - 159.88円

  • 2024年12月10日(火)11時36分
    日経平均前場引け:前日比36.92円高の39197.42円

    日経平均株価指数は、前日比36.92円高の39197.42円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時35分現在、151.15円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年12月10日(火)11時15分
    ドル円 反落、151.11円まで下値探る動きに

     ドル円は反落。仲値後につけた151.55円を上値に伸び悩み、下押しの動きが進んだ。151.11円まで下値を探る動きとなった。

  • 2024年12月10日(火)10時53分
    ハンセン指数スタート3.21%高の21070.05(前日比+655.96)

    香港・ハンセン指数は、3.21%高の21070.05(前日比+655.96)でスタート。
    日経平均株価指数、10時52分現在は前日比75.26円高の39235.76円。
    東京外国為替市場、ドル・円は151.34円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年12月10日(火)10時36分
    ドル円は上昇一服、11/29高値に並ぶもやや下押し

     ドル円は上昇一服。仲値公示にかけての買いの流れを維持して、151.55円まで上値を伸ばした。しかし11月29日高値に並ぶ同水準でいったん頭打ち。151.30円台へやや下押している。

  • 2024年12月10日(火)10時06分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円 小じっかり

     10日の東京外国為替市場でドル円は小じっかり。10時時点では151.43円とニューヨーク市場の終値(151.21円)と比べて22銭程度のドル高水準だった。前日のリスクオンの流れを引き継ぎ下値の堅い動き。5・10日(ゴトー日)の本日は仲値公示にかけてのドル買い・円売りも見られ、10時過ぎには151.53円まで上値を伸ばし11月29日の高値151.55円に迫っている。

     ユーロ円は小高い。10時時点では159.81円とニューヨーク市場の終値(159.57円)と比べて24銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の上昇につられるかっこうで一時159.88円まで上昇し、159円半ばから159円後半のレンジ内で底堅い動き。

     ユーロドルはもみ合い。10時時点では1.0553ドルとニューヨーク市場の終値(1.0554ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。NY終値付近と1.05ドル半ばで動意に欠ける動きが継続。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:151.15円 - 151.53円
    ユーロドル:1.0549ドル - 1.0557ドル
    ユーロ円:159.52円 - 159.88円

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スプレッド比較 スワップポイント比較 キャンペーンおすすめ10
スプレッド比較 スワップポイント比較 キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム