高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2024年12月09日(月)のFXニュース(4)
-
2024年12月09日(月)23時26分
NY外為:円売り優勢、日銀の金融政策の行方睨む
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場で円売りが優勢となった。日本銀行が来年1月の金融政策決定会合前に懇談会で講演する予定が発表され、市場の1月利上げ観測が高まる可能性が報じられた。一部エコノミストは追加利上げ時期を従来の12月から1月に変更。
ドル・円は150円95銭まで上昇し、4日来の円安・ドル高水準。ユーロ・円は159円27銭から159円61銭まで上昇し11月29日来の円安・ユーロ高を更新した。ポンド・円は192円91銭まで上昇し、11月26日来の円安・ポンド高を更新した。
Powered by フィスコ -
2024年12月09日(月)23時09分
【速報】ドル・円151円も視野、円売り優勢
ドル・円151円も視野、円売り優勢
Powered by フィスコ -
2024年12月09日(月)22時41分
【速報】ドル・円150.80円、ドル買い強まる、米10年債利回り4.16%まで上昇
ドル・円150.80円、ドル買い強まる、米10年債利回り4.16%まで上昇
Powered by フィスコ -
2024年12月09日(月)22時10分
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】
[欧米市場の為替相場動向]
12月9日(月)
・24:00 米・10月卸売在庫改定値(速報値:前月比+0.2%)
・01:00 米・11月NY連銀1年インフレ期待(10月:2.87%)Powered by フィスコ -
2024年12月09日(月)22時06分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、上げ幅拡大
9日の欧州外国為替市場でドル円は上げ幅を拡大。22時時点では150.76円と20時時点(150.46円)と比べて30銭程度のドル高水準だった。中国の金融政策変更を受けた円売りの流れがNYタイムに入っても続いた。先週末高値の150.70円を上抜けたことで目先のストップロスも誘発する形で一時150.84円まで上伸。米10年債利回りが4.17%台まで上昇したことも買いを促した。
ユーロドルは伸び悩み。22時時点では1.0565ドルと20時時点(1.0580ドル)と比べて0.0015ドル程度のユーロ安水準だった。1.0585ドルを頭に対円でのドル高や米長期金利の上昇などが重しとなり1.0550ドル台まで上げ幅を縮めている。
ユーロ円は22時時点では159.29円と20時時点(159.19円)と比べて10銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルが伸び悩んだ影響を受けたため上昇スピードは緩やかだが、円安基調は根強く続いたため159.32円まで値を上げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:149.69円 - 150.84円
ユーロドル:1.0532ドル - 1.0585ドル
ユーロ円:157.87円 - 159.32円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年12月09日(月)21時44分
ドル円、150.69円まで上昇 豪ドル円も97円前半でじり高
欧州序盤から強まった円売りの流れが継続され、ドル円は150.69円までドル高円安が進んだ。中国当局による景気刺激策への期待感から豪ドル円も強含み、97.17円までじり高となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年12月09日(月)20時28分
ドル・円は上げ渋り、ドルと円の売り一服
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は上げ渋り、150円40銭付近でのもみ合い。中国政府の市場対策を受けたリスク選好の円売りは後退し、主要通貨は対円で伸び悩む展開に。一方、リスクオンのドル売りは収束。その後、米10年債利回りは底堅くドルは売りづらい。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は150円31銭から150円52銭、ユーロ・円は158円68銭から159円24銭、ユーロ・ドルは1.0556ドルから1.0585ドル。Powered by フィスコ -
2024年12月09日(月)20時06分
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロ円、しっかり
9日の欧州外国為替市場でユーロ円はしっかり。20時時点では159.19円と17時時点(158.82円)と比べて37銭程度のユーロ高水準だった。中国政府が金融政策のスタンスを「穏健な」から「適度に緩和的」に変更したことをきっかけとしたリスクオンの円売り・ユーロ買いが継続。一時159.24円まで上値を広げた。
ユーロドルは底堅い。20時時点では1.0580ドルと17時時点(1.0564ドル)と比べて0.0016ドル程度のユーロ高水準だった。中国の景気回復期待から対ドルで豪ドルなどが堅調に推移したためユーロもつれ高となり、一時1.0585ドルまで値を上げた。
ドル円は20時時点では150.46円と17時時点(150.34円)と比べて12銭程度のドル高水準だった。堅調なクロス円が支えとなったほか、時間外の米10年債利回りが上昇したことを受けて一時150.52円まで上値を伸ばし、高値圏を維持した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:149.69円 - 150.52円
ユーロドル:1.0532ドル - 1.0585ドル
ユーロ円:157.87円 - 159.24円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年12月09日(月)19時26分
ドル・円は伸び悩み、円売り継続
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は伸び悩み、150円50銭台から小幅に値を下げた。米10年債利回りの上げ渋りでドル売り地合いが続く。一方、中国政府の市場対策を好感した円売りは継続し、クロス円は強含む展開に。主要通貨はドルに対しても堅調地合いを維持。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は150円31銭から150円52銭、ユーロ・円は158円68銭から159円21銭、ユーロ・ドルは1.0556ドルから1.0583ドル。Powered by フィスコ -
2024年12月09日(月)19時15分
NY為替見通し=中国発のリスク志向地合い続くか注目、
本日のニューヨーク為替市場では、欧州序盤に強まった中国発のリスク志向地合いが続くか注目される。米国発の経済指標は10月米卸売売上高のみであり、17-18日の米連邦公開市場委員会(FOMC)を前にしたブラックアウト期間に入ったため、金融当局者の発言も予定されていない。
中国共産党がこの日開いた中央政治局会議では、金融政策のスタンスを「穏健な」から「適度に緩和的」に変更した。2011年以来となる見直しで、11日から非公開で開催される中央経済工作会議でも更なる刺激策強化への期待が高まった。香港株は引けにかけて急騰し、為替は円売りが一気に強まった。
トランプ米次期政権との対立激化は避けられず、中国景気の停滞懸念が日増しに高まっていたなかでの対応に中国当局の必死さもうかがえる。同国経済に頼る国はまだ多く、それらにとっても一先ず胸をなでおろす知らせとなったか。
ただ、先週のニューヨーク時間に限った動きを振り返ると、ドル安円高に振れる場面が目立ったのは気になるところ。短期金融市場は来週のFOMCで0.25%利下げをほぼ織り込み、日銀の追加利上げに対する思惑も燻ったままだ。先週末は利益確定売りで上昇が一服した米株が、今週の米インフレ指標を控えて持ち高調整が中心となった場合、円売りの勢いも緩む可能性もあるだろう。
想定レンジ上限
・ドル円、4日高値151.23円想定レンジ下限
・ドル円、6日安値149.37円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年12月09日(月)18時30分
欧州為替:ドル・円は堅調、150円半ばに浮上
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は堅調地合いとなり、150円50銭台に浮上した。中国政府が金融緩和方針を発表し、リスク選好姿勢が強まった。欧米株価指数は高安まちまちながら、円売りが主要通貨を押し上げている。一方、米金利の上昇もドル売り基調を強めた。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は150円31銭から150円52銭、ユーロ・円は158円68銭から159円02銭、ユーロ・ドルは1.0556ドルから1.0572ドル。Powered by フィスコ -
2024年12月09日(月)17時38分
東京為替概況:ドル・円は切り返し、午後は150円台前半
9日の東京市場でドル・円は切り返し、早朝に米10年債利回りが低下し、ややドル売り先行。また、日経平均株価の反落で円買いに振れ、一時149円69銭まで値を下げた。ただ、午後はドルへの買いが再開し、序盤の高値を上抜け150円39銭まで上昇。
・ユーロ・円は157円87銭から158円89銭まで上昇。
・ユーロ・ドルは1.0569ドルから1.0532ドルまで値を下げた。・日経平均株価:始値39,332.55円、高値39,332.55円、安値38,972.78円、終値39,160.50円 (前日比69.33円高)
・17時時点:ドル円150円30-40銭、ユーロ・円158円80-90銭Powered by フィスコ -
2024年12月09日(月)17時26分
ドル・円は切り返し、午後は150円台前半
9日の東京市場でドル・円は切り返し、早朝に米10年債利回りが低下し、ややドル売り先行。また、日経平均株価の反落で円買いに振れ、一時149円69銭まで値を下げた。ただ、午後はドルへの買いが再開し、序盤の高値を上抜け150円39銭まで上昇。
・ユーロ・円は157円87銭から158円89銭まで上昇。
・ユーロ・ドルは1.0569ドルから1.0532ドルまで値を下げた。
・日経平均株価:始値39,332.55円、高値39,332.55円、安値38,972.78円、終値39,160.50円 (前日比69.33円高)
・17時時点:ドル円150円30-40銭、ユーロ・円158円80-90銭
【経済指標】
・日・7-9月期GDP2次速報:+1.2%(前期比年率予想:+1.0%、1次速報:+0.9%)
・日・10月経常収支:+2兆4569億円(予想:+2兆3122億円、9月:+1兆7171億円)
・中・11月消費者物価指数:前年比+0.2%(予想:+0.5%、10月:+0.3%)
・中・11月生産者物価指数:前年比-2.5%(予想:-2.9%、10月:-2.9%)
・日・11月景気ウォッチャー調査・現状判断:49.4(予想:47.3、9月:47.5)
【要人発言】
・中国共産党中央政治局
「適度に緩和的な金融政策を実施」
「来年はより積極的な財政政策を行う」
「不動産市場と株式市場を安定させる」
「消費を力強く押し上げる」Powered by フィスコ -
2024年12月09日(月)17時18分
ハンセン指数取引終了、2.76%高の20414.09(前日比+548.24)
香港・ハンセン指数は、2.76%高の20414.09(前日比+548.24)で取引を終えた。
17時16分現在、ドル円は150.37円付近。Powered by フィスコ -
2024年12月09日(月)17時08分
東京外国為替市場概況・17時 ユーロ円、買い戻し優勢
9日午後の東京外国為替市場でユーロ円は買い戻し優勢。17時時点では158.82円と15時時点(158.02円)と比べて80銭程度のユーロ高水準だった。東京午後は地合いが弱く157.87円まで下落したものの、欧州勢が参入し始めると一転して買い戻しが優勢となった。中国共産党が中央政治局会議を開催し、金融政策のスタンスを「適度に緩和的」と2011年以来、約13年ぶりに変更。中国景気先行き期待から香港株が急伸すると、為替市場ではリスクオンの円売りが活発化し、一時158.90円まで買い上げられた。
また、その他クロス円も強く、ポンド円は191.98円、豪ドル円は96.66円、NZドル円は87.87円、カナダドル円は106.25円まで上昇した。ドル円は強含み。17時時点では150.34円と15時時点(149.96円)と比べて38銭程度のドル高水準だった。一時150.39円まで本日高値を伸ばしている。中国政府による金融政策スタンス変更をきっかけに全般円売りが進んだ流れに沿った。
ユーロドルは下値が堅い。17時時点では1.0564ドルと15時時点(1.0537ドル)と比べて0.0027ドル程度のユーロ高水準だった。東京午後に1.0532ドルまで下落したものの、ユーロ円が大きく反発するにつれて1.0560ドル台まで切り返している。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:149.69円 - 150.39円
ユーロドル:1.0532ドル - 1.0570ドル
ユーロ円:157.87円 - 158.90円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年01月14日(火)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]NY外為:ドル買い優勢、米12月NY連銀1年インフレ期待が上昇(01/14(火) 01:45)
- [NEW!]【速報】米10年債利回り4.8%まで上昇、米12月NY連銀1年インフレ期待が上昇(01/14(火) 01:29)
- 【速報】ドル・円157.55円、ドル堅調、米・12月NY連銀1年インフレ期待が11月から小幅上昇(01/14(火) 01:07)
- 【速報】米・12月NY連銀1年インフレ期待:3%(予想3.02%、11月+2.97%)(01/14(火) 01:03)
- NY外為:ドル買い再開、米長期金利上昇(01/14(火) 00:56)
- 【速報】ユーロ・ドル再び1.02ドル割れ(01/14(火) 00:37)
- NY市場動向(午前10時台):ダウ162ドル高、原油先物1.15ドル高(01/14(火) 00:32)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、下げ渋り(01/14(火) 00:05)
- NY外為:円は堅調、リスクオフ(01/13(月) 23:39)
- 【NY為替オープニング】米利下げ見送り観測にドル続伸、NY連銀インフレ期待動向に注目(01/13(月) 23:22)
- 【速報】米10年債利回りは一時4.798%、23年10月来で最高(01/13(月) 22:45)
- 【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(01/13(月) 22:10)
- 欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、弱含み(01/13(月) 22:07)
- ガザでの停戦と人質解放を巡る協議でカタールは合意の最終草案をイスラエルとイスラム組織ハマスに提供(01/13(月) 21:30)
- 欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、底堅い(01/13(月) 20:04)
- ドル・円は157円01銭まで弱含み(01/13(月) 19:34)
- NY為替見通し=NY債券・株式市場の動向を眺めながら、米12月財政赤字に要注目か(01/13(月) 19:22)
- 調整的な円買い強まる(01/13(月) 18:51)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 今すぐFX取引したい!儲けるチャンスを絶対に逃したくない方必見。 FX取引が可能になる最短日数を一覧で掲載。中には申し込み完了から最短30分後に取引できるFX口座も!?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月13日(月)14時35分公開
すこぶる良い米雇用統計でFED利下げ見送り公算も、ドル円はリスクオフでトップからは押し戻されたが -
2025年01月13日(月)09時32分公開
ドル円乱高下!米雇用統計と日銀物価見通し上方修正。強い米雇用統計受け利下げ観測後退→米株安+ドル高。 -
2025年01月13日(月)06時51分公開
1月13日(月)■『先週末に米国の雇用統計の発表を受けての各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そ… -
2025年01月12日(日)15時25分公開
【1月13日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年01月10日(金)18時56分公開
米ドル/円はトランプ政権の発足まで160円の打診に警戒も、米ドル高は限界に近く投資筋にも余力なし。今晩の米雇用統計をき… - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 1月13日(月)■『先週末に米国の雇用統計の発表を受けての各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『日本と米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- ドル円乱高下!米雇用統計と日銀物価見通し上方修正。強い米雇用統計受け利下げ観測後退→米株安+ドル高。(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円はトランプ政権の発足まで160円の打診に警戒も、米ドル高は限界に近く投資筋にも余力なし。今晩の米雇用統計をきっかけに、反転してもおかしくない!(陳満咲杜)
- すこぶる良い米雇用統計でFED利下げ見送り公算も、ドル円はリスクオフでトップからは押し戻されたが(持田有紀子)
- 【1月13日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)