ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2024年12月09日(月)のFXニュース(4)

  • 2024年12月09日(月)23時26分
    NY外為:円売り優勢、日銀の金融政策の行方睨む

    [欧米市場の為替相場動向]

    NY外為市場で円売りが優勢となった。日本銀行が来年1月の金融政策決定会合前に懇談会で講演する予定が発表され、市場の1月利上げ観測が高まる可能性が報じられた。一部エコノミストは追加利上げ時期を従来の12月から1月に変更。

    ドル・円は150円95銭まで上昇し、4日来の円安・ドル高水準。ユーロ・円は159円27銭から159円61銭まで上昇し11月29日来の円安・ユーロ高を更新した。ポンド・円は192円91銭まで上昇し、11月26日来の円安・ポンド高を更新した。

    Powered by フィスコ
  • 2024年12月09日(月)23時09分
    【速報】ドル・円151円も視野、円売り優勢

    ドル・円151円も視野、円売り優勢

    Powered by フィスコ
  • 2024年12月09日(月)22時41分
    【速報】ドル・円150.80円、ドル買い強まる、米10年債利回り4.16%まで上昇

    ドル・円150.80円、ドル買い強まる、米10年債利回り4.16%まで上昇

    Powered by フィスコ
  • 2024年12月09日(月)22時10分
    【NY市場の経済指標とイベ ン ト】

    [欧米市場の為替相場動向]

    12月9日(月)
    ・24:00 米・10月卸売在庫改定値(速報値:前月比+0.2%)
    ・01:00 米・11月NY連銀1年インフレ期待(10月:2.87%)

    Powered by フィスコ
  • 2024年12月09日(月)22時06分
    欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、上げ幅拡大

     9日の欧州外国為替市場でドル円は上げ幅を拡大。22時時点では150.76円と20時時点(150.46円)と比べて30銭程度のドル高水準だった。中国の金融政策変更を受けた円売りの流れがNYタイムに入っても続いた。先週末高値の150.70円を上抜けたことで目先のストップロスも誘発する形で一時150.84円まで上伸。米10年債利回りが4.17%台まで上昇したことも買いを促した。

     ユーロドルは伸び悩み。22時時点では1.0565ドルと20時時点(1.0580ドル)と比べて0.0015ドル程度のユーロ安水準だった。1.0585ドルを頭に対円でのドル高や米長期金利の上昇などが重しとなり1.0550ドル台まで上げ幅を縮めている。

     ユーロ円は22時時点では159.29円と20時時点(159.19円)と比べて10銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルが伸び悩んだ影響を受けたため上昇スピードは緩やかだが、円安基調は根強く続いたため159.32円まで値を上げた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:149.69円 - 150.84円
    ユーロドル:1.0532ドル - 1.0585ドル
    ユーロ円:157.87円 - 159.32円

  • 2024年12月09日(月)21時44分
    ドル円、150.69円まで上昇 豪ドル円も97円前半でじり高

     欧州序盤から強まった円売りの流れが継続され、ドル円は150.69円までドル高円安が進んだ。中国当局による景気刺激策への期待感から豪ドル円も強含み、97.17円までじり高となっている。

  • 2024年12月09日(月)20時28分
    ドル・円は上げ渋り、ドルと円の売り一服

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は上げ渋り、150円40銭付近でのもみ合い。中国政府の市場対策を受けたリスク選好の円売りは後退し、主要通貨は対円で伸び悩む展開に。一方、リスクオンのドル売りは収束。その後、米10年債利回りは底堅くドルは売りづらい。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は150円31銭から150円52銭、ユーロ・円は158円68銭から159円24銭、ユーロ・ドルは1.0556ドルから1.0585ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2024年12月09日(月)20時06分
    欧州外国為替市場概況・20時 ユーロ円、しっかり

     9日の欧州外国為替市場でユーロ円はしっかり。20時時点では159.19円と17時時点(158.82円)と比べて37銭程度のユーロ高水準だった。中国政府が金融政策のスタンスを「穏健な」から「適度に緩和的」に変更したことをきっかけとしたリスクオンの円売り・ユーロ買いが継続。一時159.24円まで上値を広げた。

     ユーロドルは底堅い。20時時点では1.0580ドルと17時時点(1.0564ドル)と比べて0.0016ドル程度のユーロ高水準だった。中国の景気回復期待から対ドルで豪ドルなどが堅調に推移したためユーロもつれ高となり、一時1.0585ドルまで値を上げた。

     ドル円は20時時点では150.46円と17時時点(150.34円)と比べて12銭程度のドル高水準だった。堅調なクロス円が支えとなったほか、時間外の米10年債利回りが上昇したことを受けて一時150.52円まで上値を伸ばし、高値圏を維持した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:149.69円 - 150.52円
    ユーロドル:1.0532ドル - 1.0585ドル
    ユーロ円:157.87円 - 159.24円

  • 2024年12月09日(月)19時26分
    ドル・円は伸び悩み、円売り継続

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は伸び悩み、150円50銭台から小幅に値を下げた。米10年債利回りの上げ渋りでドル売り地合いが続く。一方、中国政府の市場対策を好感した円売りは継続し、クロス円は強含む展開に。主要通貨はドルに対しても堅調地合いを維持。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は150円31銭から150円52銭、ユーロ・円は158円68銭から159円21銭、ユーロ・ドルは1.0556ドルから1.0583ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2024年12月09日(月)19時15分
    NY為替見通し=中国発のリスク志向地合い続くか注目、

     本日のニューヨーク為替市場では、欧州序盤に強まった中国発のリスク志向地合いが続くか注目される。米国発の経済指標は10月米卸売売上高のみであり、17-18日の米連邦公開市場委員会(FOMC)を前にしたブラックアウト期間に入ったため、金融当局者の発言も予定されていない。

     中国共産党がこの日開いた中央政治局会議では、金融政策のスタンスを「穏健な」から「適度に緩和的」に変更した。2011年以来となる見直しで、11日から非公開で開催される中央経済工作会議でも更なる刺激策強化への期待が高まった。香港株は引けにかけて急騰し、為替は円売りが一気に強まった。

     トランプ米次期政権との対立激化は避けられず、中国景気の停滞懸念が日増しに高まっていたなかでの対応に中国当局の必死さもうかがえる。同国経済に頼る国はまだ多く、それらにとっても一先ず胸をなでおろす知らせとなったか。

     ただ、先週のニューヨーク時間に限った動きを振り返ると、ドル安円高に振れる場面が目立ったのは気になるところ。短期金融市場は来週のFOMCで0.25%利下げをほぼ織り込み、日銀の追加利上げに対する思惑も燻ったままだ。先週末は利益確定売りで上昇が一服した米株が、今週の米インフレ指標を控えて持ち高調整が中心となった場合、円売りの勢いも緩む可能性もあるだろう。

     想定レンジ上限
    ・ドル円、4日高値151.23円

     想定レンジ下限
    ・ドル円、6日安値149.37円

  • 2024年12月09日(月)18時30分
    欧州為替:ドル・円は堅調、150円半ばに浮上

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は堅調地合いとなり、150円50銭台に浮上した。中国政府が金融緩和方針を発表し、リスク選好姿勢が強まった。欧米株価指数は高安まちまちながら、円売りが主要通貨を押し上げている。一方、米金利の上昇もドル売り基調を強めた。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は150円31銭から150円52銭、ユーロ・円は158円68銭から159円02銭、ユーロ・ドルは1.0556ドルから1.0572ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2024年12月09日(月)17時38分
    東京為替概況:ドル・円は切り返し、午後は150円台前半

     9日の東京市場でドル・円は切り返し、早朝に米10年債利回りが低下し、ややドル売り先行。また、日経平均株価の反落で円買いに振れ、一時149円69銭まで値を下げた。ただ、午後はドルへの買いが再開し、序盤の高値を上抜け150円39銭まで上昇。

    ・ユーロ・円は157円87銭から158円89銭まで上昇。
    ・ユーロ・ドルは1.0569ドルから1.0532ドルまで値を下げた。

    ・日経平均株価:始値39,332.55円、高値39,332.55円、安値38,972.78円、終値39,160.50円 (前日比69.33円高)
    ・17時時点:ドル円150円30-40銭、ユーロ・円158円80-90銭

    Powered by フィスコ
  • 2024年12月09日(月)17時26分
    ドル・円は切り返し、午後は150円台前半

    9日の東京市場でドル・円は切り返し、早朝に米10年債利回りが低下し、ややドル売り先行。また、日経平均株価の反落で円買いに振れ、一時149円69銭まで値を下げた。ただ、午後はドルへの買いが再開し、序盤の高値を上抜け150円39銭まで上昇。
    ・ユーロ・円は157円87銭から158円89銭まで上昇。
    ・ユーロ・ドルは1.0569ドルから1.0532ドルまで値を下げた。
    ・日経平均株価:始値39,332.55円、高値39,332.55円、安値38,972.78円、終値39,160.50円 (前日比69.33円高)
    ・17時時点:ドル円150円30-40銭、ユーロ・円158円80-90銭
    【経済指標】
    ・日・7-9月期GDP2次速報:+1.2%(前期比年率予想:+1.0%、1次速報:+0.9%)
    ・日・10月経常収支:+2兆4569億円(予想:+2兆3122億円、9月:+1兆7171億円)
    ・中・11月消費者物価指数:前年比+0.2%(予想:+0.5%、10月:+0.3%)
    ・中・11月生産者物価指数:前年比-2.5%(予想:-2.9%、10月:-2.9%)
    ・日・11月景気ウォッチャー調査・現状判断:49.4(予想:47.3、9月:47.5)
    【要人発言】
    ・中国共産党中央政治局
    「適度に緩和的な金融政策を実施」
    「来年はより積極的な財政政策を行う」
    「不動産市場と株式市場を安定させる」
    「消費を力強く押し上げる」

    Powered by フィスコ
  • 2024年12月09日(月)17時18分
    ハンセン指数取引終了、2.76%高の20414.09(前日比+548.24)

    香港・ハンセン指数は、2.76%高の20414.09(前日比+548.24)で取引を終えた。
    17時16分現在、ドル円は150.37円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年12月09日(月)17時08分
    東京外国為替市場概況・17時 ユーロ円、買い戻し優勢

     9日午後の東京外国為替市場でユーロ円は買い戻し優勢。17時時点では158.82円と15時時点(158.02円)と比べて80銭程度のユーロ高水準だった。東京午後は地合いが弱く157.87円まで下落したものの、欧州勢が参入し始めると一転して買い戻しが優勢となった。中国共産党が中央政治局会議を開催し、金融政策のスタンスを「適度に緩和的」と2011年以来、約13年ぶりに変更。中国景気先行き期待から香港株が急伸すると、為替市場ではリスクオンの円売りが活発化し、一時158.90円まで買い上げられた。
     また、その他クロス円も強く、ポンド円は191.98円、豪ドル円は96.66円、NZドル円は87.87円、カナダドル円は106.25円まで上昇した。

     ドル円は強含み。17時時点では150.34円と15時時点(149.96円)と比べて38銭程度のドル高水準だった。一時150.39円まで本日高値を伸ばしている。中国政府による金融政策スタンス変更をきっかけに全般円売りが進んだ流れに沿った。

     ユーロドルは下値が堅い。17時時点では1.0564ドルと15時時点(1.0537ドル)と比べて0.0027ドル程度のユーロ高水準だった。東京午後に1.0532ドルまで下落したものの、ユーロ円が大きく反発するにつれて1.0560ドル台まで切り返している。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:149.69円 - 150.39円
    ユーロドル:1.0532ドル - 1.0570ドル
    ユーロ円:157.87円 - 158.90円

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ バイナリーオプション比較 人気FX会社ランキング
ザイ投資戦略メルマガ バイナリーオプション比較 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム