ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2024年12月07日(土)のFXニュース(2)

  • 2024年12月07日(土)08時42分
    NY市場動向(取引終了):ダウ123.19ドル安(速報)、原油先物1.10ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 44642.52 -123.19   -0.28% 44923.74 44596.46   14  16
    *ナスダック  19859.774 159.051   0.81% 19863.145 19734.423  1926 1209
    *S&P500      6090.27   15.16 0.249543%  6099.97  6079.98  202  298
    *SOX指数     5061.295  34.929   0.69%
    *225先物       39515   0.00   0.00%   39620   39120

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     149.94   -0.14   -0.09%   150.69   149.37
    *ユーロ・ドル   1.0565 -0.0021   -0.2%   1.0629   1.0543
    *ユーロ・円    158.44   -0.46   -0.29%   159.57   158.1
    *ドル指数     105.98   0.26    0.25%   106.16   105.42

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り   4.093  -0.052     4.227   4.077
    *10年債利回り   4.147  -0.035     4.222   4.126
    *30年債利回り   4.333  -0.005     4.354   4.303
    *日米金利差    3.087  -0.04

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      67.20   -1.10   -1.61%   68.49   66.98
    *金先物      2659.60   11.20   0.42%  2667.90  2635.60
    *銅先物      419.65    0.40   0.10%   425.30   418.15
    *CRB商品指数  286.3365 -0.0934 -0.0326% 286.3365 286.3365

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     8308.61  -40.77   -0.49%  8357.58  8303.48   37 61
    *独DAX     20384.61   25.81   0.13% 20425.86 20331.24   22 17
    *仏CAC40     7426.88   96.34   1.31%  7444.72  7334.14   36  4

    Powered by フィスコ
  • 2024年12月07日(土)08時42分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.07%高、対ユーロ0.28%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           149.98円   -0.10円    -0.07%   150.08円
    *ユーロ・円         158.46円   -0.44円    -0.28%   158.90円
    *ポンド・円         191.02円   -0.43円    -0.22%   191.45円
    *スイス・円         171.01円   +1.32円    +0.78%   169.69円
    *豪ドル・円          95.84円   -0.91円    -0.94%   96.75円
    *NZドル・円         87.47円   -0.51円    -0.58%   87.98円
    *カナダ・円         106.76円   +0.24円    +0.23%   106.52円
    *南アランド・円        8.31円   -0.01円    -0.12%    8.32円
    *メキシコペソ・円       7.43円   +0.00円    +0.06%    7.43円
    *トルコリラ・円        4.31円   -0.01円    -0.22%    4.32円
    *韓国ウォン・円        0.11円   -0.00円    -0.66%    0.11円
    *台湾ドル・円         4.62円   -0.01円    -0.23%    4.63円
    *シンガポールドル・円   111.75円   -0.30円    -0.27%   112.05円
    *香港ドル・円         19.28円   -0.01円    -0.03%   19.28円
    *ロシアルーブル・円     1.49円   +0.01円    +0.38%    1.49円
    *ブラジルレアル・円     24.63円   -0.33円    -1.32%   24.96円
    *タイバーツ・円        4.40円   -0.00円    -0.01%    4.40円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +6.34%   161.75円   133.02円   141.04円
    *ユーロ・円           +1.76%   174.51円   146.13円   155.72円
    *ポンド・円           +6.38%   206.15円   165.43円   179.56円
    *スイス・円           +2.00%   179.20円   149.13円   167.65円
    *豪ドル・円           -0.23%   108.58円   87.87円   96.06円
    *NZドル・円         -1.85%   98.83円   81.56円   89.12円
    *カナダ・円           +0.41%   118.65円   97.56円   106.32円
    *南アランド・円        +7.81%    8.87円    6.91円    7.71円
    *メキシコペソ・円      -10.58%    9.34円    7.32円    8.31円
    *トルコリラ・円       -10.03%    7.48円    4.29円    4.79円
    *韓国ウォン・円       -99.04%   11.71円    9.95円   10.91円
    *台湾ドル・円         +0.27%    4.97円    4.34円    4.61円
    *シンガポールドル・円    +4.60%   119.40円   99.62円   106.84円
    *香港ドル・円         +6.75%   20.74円   16.95円   18.06円
    *ロシアルーブル・円     -5.60%    1.90円    1.42円    1.58円
    *ブラジルレアル・円     -15.23%   31.21円   24.60円   29.06円
    *タイバーツ・円        +7.24%    4.43円    3.88円    4.10円

    Powered by フィスコ
  • 2024年12月07日(土)08時21分
    NY金先物は強含み、米長期金利の低下を意識した買いが入る

    COMEX金2月限終値:2659.60 ↑11.20

     6日のNY金先物2月限は強含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物2月限は、前営業日比+11.20ドル(+0.42%)の2659.60ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは2635.60-2667.90ドル。アジア市場で2635.60ドルまで売られた後、ロンドン市場で2667.90ドルまで買われたが、米雇用統計発表後に2645.50ドルまで反落。ただ、米長期金利の低下を受けて2663.70ドルまで戻しており、通常取引終了後の時間外取引では主に2657ドルを挟んだ水準で推移。


    ・NY原油先物:下落、一時67ドルを下回る

    NYMEX原油1月限終値:67.20 ↓1.10

     6日のNY原油先物1月限は下落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物1月限は、前営業日比-1.10ドル(-1.61%)の67.20ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは66.98ドル-68.49ドル。主要産油国による減産体制の長期継続を受けてアジア市場で68.49ドルまで買われたが、その後は伸び悩み。米国市場の中盤にかけて66.98ドルまで反落。通常取引終了後の時間外取引では主に67ドル台前半で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2024年12月07日(土)07時59分
    【来週の注目イベント】米CPI、PPI、ECB理事会、加中銀、など

    来週は欧州中央銀行(ECB)が定例理事会を予定しているほか、カナダ中銀、豪州準備銀、スイス国立銀が今年最後の金融政策決定会合を予定しており、注目材料となる。ECBは冴えない景気先行きで、0.25%の追加利下げを実施する見通し。スイス国立銀も追加利下げが予想されている。一方、豪州準備銀は少なくとも来年2月まで、利下げは予想されていない。追加また、米国では消費者物価指数(CPI)や生産者物価指数(PPI)など重要インフレ指標が発表される。11月雇用統計が12月連邦公開市場委員会(FOMC)での追加利下げを正当化するとの見方が強まりつつある。ただ、インフレに依然上方リスクがあると指摘するボウマンFRB理事はインフレデータで政策を決定することになるとしており、注目度が高い。今年の連邦公開市場委員会(FOMC)投票権を有する米クリーブランド連銀のハマック総裁もFRBが利下げペースを減速させるときにあるか、または、近いとの見解を示した。ボウマン理事と同様に「米国経済は強く、労働市場はかなり健全」との見解で、「今から、12月FOMCまでのデータが見通しを形成へ」としており、来週発表予定のインフレ指標が鍵を握る。

    CPIは概ね安定を示すと、予想されている。PPIは10月から加速する見通し。サンフランシスコ連銀のデイリー総裁はインフレが上昇したら利上げの準備もあると指摘した。FRBの慎重な姿勢を受け、ドルの下値も引き続き限定的か。

    ■来週の主な注目イベント
    ●米国
    9日:卸売り在庫、NY連銀1年インフレ期待
    10日:7-9月期非農業部門労働生産性、単位人件費
    11日:CPI
    12日:失業保険申請件数、PPI
    13日:輸入物価指数

    ●カナダ
    11日:加中銀、金融政策決定会合

    ●欧州
    9日:ユーロ圏財務相会合
    10日:独CPI
    12日:ECB定例理事会
    13日:ユーロ圏鉱工業生産、

    ●スイス
    12日:スイス国立銀金融政策

    ●英
    9日:ラムスデン英中銀副総裁講演
    13日:鉱工業生産

    ●豪州
    10日:豪州準備銀金融政策

    ●日本
    9日:GDP、経常収支
    11日:PPI
    13日:短観

    ●中国
    9日:PPI、CPI
    10日:貿易収支

    Powered by フィスコ
  • 2024年12月07日(土)07時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・6日 ドル円、小幅続落

     6日のニューヨーク外国為替市場でドル円は小幅に続落。終値は150.00円と前営業日NY終値(150.10円)と比べて10銭程度のドル安水準だった。11月米雇用統計で非農業部門雇用者数は+22.7万人と予想の+20.0万人を上回ったほか、11月米平均時給も予想より強いなど概ね良好な内容だったが、発表後はドル売りで反応。シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)グループがFF金利先物の動向に基づき算出する「フェドウオッチ」で、12月の利下げ確率が一時91%まで急上昇したため、市場では「利下げ予想を覆すほどの内容ではなかった」との見方から一時149.37円まで売り込まれた。
     もっとも、ボウマン米連邦準備理事会(FRB)理事が「インフレのリスクは依然として顕著」などと述べると売りは一服。12月米ミシガン大学消費者態度指数・速報値が予想より良かったうえ、ハマック米クリーブランド連銀総裁が「利下げペースを緩める時期に近づいているか、すでにその時期」と述べたことも支えとなり150.13円付近まで持ち直した。

     ユーロドルは4営業日ぶりに反落。終値は1.0568ドルと前営業日NY終値(1.0586ドル)と比べて0.0018ドル程度のユーロ安水準だった。米雇用統計の結果後はドル売りが進み、11月29日高値の1.0597ドルを上抜けると目先のストップロスを巻き込みながら1.0630ドルまで買い上げられた。ただ、ベラルーシのルカシェンコ大統領から新たな中距離弾道ミサイルシステム提供を要求されたことに対して、プーチン露大統領が「配備は可能」と発言し、地政学リスクが高まると一転下落。FRB高官からタカ派的な発言が続いたこともドルの買い戻しにつながり、4時過ぎには日通し安値となる1.0542ドルまで下落した。
     カナダドルは軟調。11月カナダ雇用統計で失業率が6.8%と2021年9月以来の水準まで悪化するとカナダ長期金利の低下とともにカナダドル安が進行。対ドルでは1.4165カナダドル、対円では105.83円まで値を下げた。

     ユーロ円は4営業日ぶりに反落。終値は158.55円と前営業日NY終値(158.91円)と比べて36銭程度のユーロ安水準だった。米雇用統計直後には一時159.58円まで値を上げたが、ドル円の下落やユーロドルの失速につれる形で158.10円まで売り込まれた。その後は引けにかけて158円台前半から半ばでのもみ合いに終始した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:149.37円 - 150.70円
    ユーロドル:1.0542ドル - 1.0630ドル
    ユーロ円:158.10円 - 159.58円

  • 2024年12月07日(土)06時20分
    12月6日のNY為替・原油概況

    6日のニューヨーク外為市場でドル・円は150円60銭から149円37銭まで下落し、引けた。

    米11月雇用統計で非農業部門雇用者数が10月から予想以上に改善したが、失業率が予想外に上昇したほか、ハリケーンやストライキで悪化した10月からの改善が不十分との見方に12月連邦公開市場委員会(FOMC)での追加利下げ確率が上昇し、長期金利低下に伴うドル売りが優勢となった。その後、米12月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値が予想以上に11月から上昇したほか、ボウマンFRB理事やクリーブランド連銀総裁のタカ派発言を受けてドル売りが後退した。

    ユーロ・ドルは1.0630ドルまで上昇後、1.0542ドルまで下落し、引けた。

    ユーロ・円は、159円58銭まで上昇後、158円10銭まで下落。

    ポンド・ドルは1.2811ドルまで上昇後、1.2721ドルまで下落した。

    ドル・スイスは0.8736フランまで下落後、0.8796フランまで上昇した。

    6日のNY原油先物は続落。ドル高で割高感が広がった。

    【経済指標】

    ・米・11月失業率:4.2%(予想:4.1%、10月:4.1%)
    ・米・11月非農業部門雇用者数:+22.7万人(予想:+22万人、10月:+3.6万人←+1.2万人)
    ・米・11月平均時給:前年比4.0%(予想:+3.9%、10月:+4.0%)
    ・米・10月消費者信用残高:+192.39億ドル(予想:+100.00億ドル、9月:+32.09億ドル←+60.02億ドル)
    ・米・12月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値:74.0(予想:73.2、11月:71.8)
    ・米・12月ミシガン大学1年期待インフレ率速報値:2.9%(予想:2.7%、11月:2.6%)
    ・米・12月ミシガン大学5-10年期待インフレ率速報値:3.1%(予想:3.1%、11月:3.2%)

    Powered by フィスコ
  • 2024年12月07日(土)05時13分
    【速報】米・10月消費者信用残高は予想+192.39億ドル


     日本時間7日午前5時に発表された米・10月消費者信用残高は予想+192.39億ドルとなった。

    【経済指標】
    ・米・10月消費者信用残高:+192.39億ドル(予想:+100.00億ドル、9月:+60.02億ドル)

    Powered by フィスコ
  • 2024年12月07日(土)04時58分
    [通貨オプション]OP売り継続、週末要因やリスク警戒感が後退


    ドル・円オプション市場で変動率は連日低下。週末要因やリスク警戒感の後退で、オプション売りが続いた。

    リスクリバーサルは1年物を除いてドル・円下値ヘッジ目的の円コール買いが一段と後退した一方で、円先安観に伴う円プット買いがさらに強まった。

    ■変動率
    ・1カ月物11.35%⇒10.94%(08年/24=31.044%)
    ・3カ月物11.11%⇒10.92%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物10.59%⇒10.57%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物10.15%⇒10.09%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+1.49%⇒+1.38%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+1.39%⇒+1.36%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+1.09%⇒+1.07%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+0.59%⇒+0.59%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2024年12月07日(土)04時35分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ140ドル安、原油先物0.89ドル安

    【 米国株式 】         前日比    高値    安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 44625.70 -140.01 -0.31% 44923.74 44622.56 15   15  
    *ナスダック 19816.78 +116.06 +0.59%  19863.14 19734.42 1734  1291
    *S&P500 6089.88  +14.77  +0.24%     6099.97  6080.97  191  309
    *SOX指数 5058.33 +31.96  +0.64%
    *225先物 39280 大証比+250 +0.64%

    【 為替 】           前日比    高値   安値
    *ドル・円 150.08 -0.02   -0.01%    150.70   149.37
    *ユーロ・ドル 1.0544  -0.0042 -0.40% 1.0630  1.0542
    *ユーロ・円 158.24  -0.67  -0.42% 159.58  158.10
    *ドル指数 106.10   +0.39  +0.37% 106.12  105.42

    【 債券 】           前日比    高値   安値
    *2年債利回り 4.11 -0.03
    *10年債利回り 4.16 -0.02
    *30年債利回り 4.34 +0.01
    *日米金利差 3.10 -0.01
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値
    *原油先物 67.41 -0.89 -1.30%     68.49   66.98
    *金先物 2656.60 +8.20 +0.31%   2667.90 2635.60

    Powered by フィスコ
  • 2024年12月07日(土)04時22分
    欧州主要株式指数、まちまち


    6日の欧州主要株式指数はまちまち。フランスのマクロン大統領が任期満了まで職務を全うすることを明らかにし下値を支えた。不透明感がくすぶったほか、欧州中央銀行(ECB)が開催する定例理事会を来週に控え、上値も限定的。

    フランスのゲーム開発会社のユービーアイソフトは中国のテンセントが同社買収を検討しているとの報道で、13%急伸。英国の保険会社アビバは同業のダイレクトライン買収で暫定的合意に達したとの報道で、1.19%下落。ダイレクトライン・インシュアランスは6.9%上昇した。

    ドイツDAX指数は+0.13%、フランスCAC40指数は+1.31%、イタリアFTSE MIB指数は+0.36%、スペインIBEX35指数は-0.39%、イギリスFTSE100指数は- 0.49%。

    Powered by フィスコ
  • 2024年12月07日(土)04時07分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、じり高

     6日のニューヨーク外国為替市場でドル円はじり高。4時時点では149.98円と2時時点(149.80円)と比べて18銭程度のドル高水準だった。下げ渋っていたところに、ハマック米クリーブランド連銀総裁の発言「利下げペースを緩める時期に近づいているか、すでにその時期」などが伝わると再びドル買いが強まった。150円台では1時過ぎにつけた150.11円の手前で伸び悩んだものの、下値も堅かった。

     ユーロドルは弱含み。4時時点では1.0549ドルと2時時点(1.0562ドル)と比べて0.0013ドル程度のユーロ安水準だった。米クリーブランド連銀総裁は前述の発言に加え、「経済は強く、労働市場は健全」「経済状況はやや引き締め的な金融政策を必要」との見解も示した。米金利への過度な先安観が後退し、再び1.0550ドル割れまでユーロ安ドル高に傾いた。

     ユーロ円は上値が重い。4時時点では158.22円と2時時点(158.22円)とほぼ同水準だった。158.42円近辺で戻りは抑えられ、ユーロドルの方向性に歩調を合わせて158.20円割れまでじり安となった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:149.37円 - 150.70円
    ユーロドル:1.0544ドル - 1.0630ドル
    ユーロ円:158.10円 - 159.58円

  • 2024年12月07日(土)03時29分
    NY外為:BTC荒い展開、再び10.1万ドル超え、新AI・暗号資産責任者にサックス氏、FRBの追加利下げ観測強まる

    暗号通貨のビットコイン(BTC)は荒い展開の中、再び買いが加速し10.1万ドル台を回復した。アジア市場で一時高値警戒感や利益確定売りが加速し9.2万ドルへ急落。その後、押し目買いが下値を支え、米国市場では雇用統計を受けて12月連邦公開市場委員会(FOMC)での追加利下げ観測が強まり相場を一段と押し上げた。トランプ次期米大統領が人工知能(AI)・暗号資産責任者にベンチャーキャピタリストでクラフト・ベンチャーズの共同創業者デービッド・サックス氏を起用すると発表したことも相場を支援したと見られる。

    Powered by フィスコ
  • 2024年12月07日(土)02時58分
    NY外為:ドル底堅い、米クリーブランド連銀総裁も利下げ減速の時期との見通し

    米クリーブランド連銀のハマック総裁はボウマン理事と同様に経済が強く労働市場も健全で、利下げ減速の時期、または、近いとの考えを示した。12月連邦公開市場委員会(FOMC)までのデータが見通しを決定すると指摘。今後のデータが重要となる。同総裁は本年の投票権を有する。

    ドルは底堅く推移。ドル・円は朝方雇用統計を受けて12月の追加利下げ確率上昇で149円37銭まで下落後、150円近くまで回復。ユーロ・ドルは1.0630ドルから1.0544ドルまで下落後も1.0550ドルで戻りが鈍い。ポンド・ドルは1.2811ドルの高値から1.2721ドルまで下落後、1.2727ドルの安値圏でもみ合った。

    Powered by フィスコ
  • 2024年12月07日(土)02時41分
    NY市場動向(午後0時台):ダウ106ドル安、原油先物0.85ドル安


    【 米国株式 】         前日比    高値    安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 44659.58 -106.13 -0.24% 44923.74 44639.89 14   16  
    *ナスダック 19817.68 +116.96 +0.59%  19863.14 19734.42 1812  1158
    *S&P500 6083.71  +8.60  +0.14%     6099.97   6081.38  211  287
    *SOX指数 5051.22 +24.85  +0.49%
    *225先物 39270 大証比+240 +0.61%

    【 為替 】           前日比    高値   安値
    *ドル・円 150.00 -0.10   -0.07%    150.70   149.37
    *ユーロ・ドル 1.0552  -0.0034 -0.32% 1.0630  1.0544
    *ユーロ・円 158.29  -0.62  -0.39% 159.58  158.10
    *ドル指数 106.01   +0.30  +0.28% 106.10  105.42

    【 債券 】           前日比    高値   安値
    *2年債利回り 4.10 -0.04
    *10年債利回り 4.16 -0.02
    *30年債利回り 4.34 +0.01
    *日米金利差 3.10 -0.01
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値
    *原油先物 67.45 -0.85 -1.24%     68.49   66.98
    *金先物 2661.10 +12.70 +0.48%   2667.90 2635.60

    Powered by フィスコ
  • 2024年12月07日(土)02時14分
    【発言】 ハマック米クリーブランド連銀総裁「今から、12月FOMCまでのデータが見通しを形成へ」

    ハマック米クリーブランド連銀総裁
    「今から、12月FOMCまでのデータが見通しを形成へ」

    Powered by フィスコ

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

新規口座開設+1万通貨以上取引でもれなく限定5000円&オリジナルレポート!

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 人気FX会社ランキング トルコリラスワップポイントランキング
MT4比較 人気FX会社ランキング トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム