ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2024年12月11日(水)のFXニュース(2)

  • 2024年12月11日(水)08時10分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.49%安、対ユーロ0.24%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           151.93円   +0.74円    +0.49%   151.19円
    *ユーロ・円         159.94円   +0.39円    +0.24%   159.55円
    *ポンド・円         194.06円   +1.29円    +0.67%   192.77円
    *スイス・円         172.21円   +1.33円    +0.78%   170.88円
    *豪ドル・円          96.91円   -0.47円    -0.48%   97.38円
    *NZドル・円         88.12円   -0.55円    -0.62%   88.67円
    *カナダ・円         106.40円   +0.64円    +0.61%   105.76円
    *南アランド・円        8.53円   +0.03円    +0.36%    8.50円
    *メキシコペソ・円       7.53円   +0.07円    +0.90%    7.47円
    *トルコリラ・円        4.35円   +0.01円    +0.33%    4.34円
    *韓国ウォン・円        0.11円   +0.00円    +0.19%    0.11円
    *台湾ドル・円         4.67円   +0.01円    +0.12%    4.66円
    *シンガポールドル・円   113.19円   +0.42円    +0.37%   112.77円
    *香港ドル・円         19.54円   +0.09円    +0.49%   19.45円
    *ロシアルーブル・円     1.47円   -0.04円    -2.48%    1.51円
    *ブラジルレアル・円     25.13円   +0.26円    +1.04%   24.87円
    *タイバーツ・円        4.50円   +0.03円    +0.58%    4.47円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +7.72%   161.75円   133.02円   141.04円
    *ユーロ・円           +2.71%   174.51円   146.13円   155.72円
    *ポンド・円           +8.08%   206.15円   165.43円   179.56円
    *スイス・円           +2.72%   179.20円   149.13円   167.65円
    *豪ドル・円           +0.88%   108.58円   87.87円   96.06円
    *NZドル・円         -1.12%   98.83円   81.56円   89.12円
    *カナダ・円           +0.08%   118.65円   97.56円   106.32円
    *南アランド・円       +10.61%    8.87円    6.91円    7.71円
    *メキシコペソ・円       -9.34%    9.34円    7.32円    8.31円
    *トルコリラ・円        -9.14%    7.48円    4.33円    4.79円
    *韓国ウォン・円       -99.03%   11.71円    9.95円   10.91円
    *台湾ドル・円         +1.21%    4.97円    4.34円    4.61円
    *シンガポールドル・円    +5.94%   119.40円   99.62円   106.84円
    *香港ドル・円         +8.20%   20.74円   16.95円   18.06円
    *ロシアルーブル・円     -6.69%    1.90円    1.42円    1.58円
    *ブラジルレアル・円     -13.53%   31.21円   24.83円   29.06円
    *タイバーツ・円        +9.63%    4.50円    3.88円    4.10円

    Powered by フィスコ
  • 2024年12月11日(水)08時09分
    NY市場動向(取引終了):ダウ154.1ドル安(速報)、原油先物0.22ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 44247.83  -154.1   -0.35% 44470.84 44186.66    11  19
    *ナスダック  19687.242 -49.448   -0.25% 19887.082 19641.341   1319 1827
    *S&P500      6034.91  -17.94-0.296389%   6065.4  6029.89    153 349
    *SOX指数      4894.7 -124.14   -2.47%
    *225先物       39490   20.00   0.05%   39655   39345

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     151.92   0.73   0.48%   152.17   150.91
    *ユーロ・ドル   1.0526 -0.0026   -0.25%   1.0567   1.0499
    *ユーロ・円    159.94   0.39   0.24%   160.06   159.38
    *ドル指数     106.40   0.25   0.24%   106.64   106.04

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り   4.143   0.02      4.17   4.114
    *10年債利回り   4.226   0.029     4.246   4.184
    *30年債利回り   4.418   0.028     4.435   4.375
    *日米金利差    3.159   0.022

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      68.59   0.22   0.32%   69.06   67.72
    *金先物      2718.40   32.60   1.29%  2721.10  2680.70
    *銅先物      427.20   -0.35   -0.08%   427.90   423.10
    *CRB商品指数  290.4687  1.4092  0.4875% 290.4687 290.4687

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     8280.36  -71.72   -0.86%  8352.13   8274.5   19 77
    *独DAX     20329.16   -16.8   -0.08% 20393.86 20277.63   24 16
    *仏CAC40     7394.78  -85.36   -1.14%  7460.23  7384.88   7 33

    Powered by フィスコ
  • 2024年12月11日(水)08時06分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き

     11日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では151.94円とニューヨーク市場の終値(151.95円)と比べて1銭程度のドル安水準だった。前日終値付近での小動きとなった。目先は本邦勢の本格参入や日本株の取引開始を待つ状態だ。なお、8時50分には10-12月期法人企業景気予測調査や11月企業物価指数などの発表が予定されている。

     ユーロドルも小動き。8時時点では1.0527ドルとニューヨーク市場の終値(1.0527ドル)とほぼ同水準だった。前日終値付近で動意を欠いた。昨日は1.0500ドル割れ水準でいったん下げ渋る格好となったが、本日も同水準付近で下値の堅さが意識されるか注目しておきたい。

     ユーロ円は8時時点では159.95円とニューヨーク市場の終値(159.97円)と比べて2銭程度のユーロ安水準だった。159.90円台での小動きとなった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:151.94円 - 151.96円
    ユーロドル:1.0526ドル - 1.0530ドル
    ユーロ円:159.94円 - 159.99円

  • 2024年12月11日(水)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、11月の輸入物価指数を受けた日銀利上げ確率の変化に要注目か

     10日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、米10年債利回りが4.24%台まで上昇したことで152.18円まで上昇した。ユーロドルは米長期金利の上昇に伴うドル買いや欧州中央銀行(ECB)の利下げ継続観測などから1.0499ドルまで下落した。

     本日の東京外国為替市場のドル円は、11月の輸入物価指数を受けた18-19日の日銀金融政策決定会合での0.25%の追加利上げ確率の変化を見極める展開が予想される。

     昨日のドル円は、18-19日の日銀金融政策決定会合での0.25%の利上げ確率が20%台半ばに留まっていることなどで、中長期的な攻防の分岐点である200日移動平均線を上抜けて、一時152.18円まで上昇した。本日も、200日移動平均線(152.01円)を念頭に置きながら相場に臨むことになる。

     フェデラルファンド(FF)金利先物市場が織り込む17-18日の米連邦公開市場委員会(FOMC)での0.25%の利下げ確率は86%程度に高止まりしており、利下げは既定路線となっている。
     今夜発表される米11月の消費者物価指数(CPI)の伸び率が予想以上に上昇していた場合、利下げ確率が低下して、ドルの買い要因となるため要警戒か。

     一方で翌日物金利スワップ(OIS)市場が織り込む18-19日の日銀金融政策決定会合での0.25%の利上げ確率は、12月初めに60%台後半まで上昇していたが、現状は20%台半ばまで低下してきており、ドル円の買い戻しに繋がっている。

     11月30日に報じられた日本経済新聞電子版の植田和男日銀総裁のインタビューでは、総裁は追加利上げの時期について「データがオントラック(想定通り)に推移しているという意味では近づいている」との認識を示していた。
     また、12月5日のハト派の中村日銀審議委員の講演でも、オントラックに言及があり、利上げの是非を判断する情報として、毎月勤労統計調査、GDPの2次速報(※上方修正)、12月調査の日銀短観(※13日発表)などのデータを確認したい、と述べていた。

     10月の実質賃金は前年同月と同水準だった。今年6月に27カ月ぶりにプラスに転じた後、8月と9月は、2カ月連続でマイナスとなっていた。
     7-9月期の実質国内総生産(GDP)は上方修正(前期比+0.3%、年率換算+1.2%)されていた。
     本日発表される11月の輸入物価指数が、10月の速報値(前月比+3.0%、前年比-2.2%)から上昇していれば、植田日銀総裁が注視する円安による「第1の力」への警戒感が高まることになる。

  • 2024年12月11日(水)07時29分
    円建てCME先物は10日の225先物比80円安の39320円で推移

    円建てCME先物は10日の225先物比80円安の39320円で推移している。為替市場では、ドル・円は151円94銭台、ユーロ・円は159円95銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2024年12月11日(水)07時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・10日 ドル円、続伸

     10日のニューヨーク外国為替市場でドル円は続伸。終値は151.95円と前営業日NY終値(151.21円)と比べて74銭程度のドル高水準だった。明日11日の11月米消費者物価指数(CPI)や12日の11月米卸売物価指数(PPI)など米物価指標の発表を控える中、米長期金利の指標となる米10年債利回りが4.24%台まで上昇すると全般ドル買いが先行した。本日のNYオプションカット(日本時間24時)前後から対ユーロ中心にドル買いが強まった影響も受けて、1時過ぎには152.18円と11月27日以来の高値を付けた。市場では「一目均衡表雲の上限150.52円や転換線150.30円を上抜けたことで、テクニカル的な買いが入りやすかった」との声も聞かれた。
     主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスは一時106.64まで上昇した。

     ユーロドルは3日続落。終値は1.0527ドルと前営業日NY終値(1.0554ドル)と比べて0.0027ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利の上昇に伴うドル買いが入ったほか、欧州中央銀行(ECB)の利下げ継続観測がユーロの重しとなった。NYオプションカット前後にユーロ売り・ドル買いのフローが観測されると一時1.0499ドルと日通し安値を更新した。市場では「欧州経済の不透明感などを背景にECBが来年にかけて利下げを続けるとの観測は根強い」との指摘があった。

     ユーロ円は続伸。終値は159.97円と前営業日NY終値(159.57円)と比べて40銭程度のユーロ高水準。ただ、NY市場に限れば狭いレンジでのもみ合いに終始した。ドル円とユーロドルの値動きの影響を同時に受けたため、相場は大きな方向感が出なかった。

    本日の参考レンジ
    ドル円:150.90円 - 152.18円
    ユーロドル:1.0499ドル - 1.0568ドル
    ユーロ円:159.38円 - 160.07円

  • 2024年12月11日(水)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:50 景況判断BSI大企業製造業(10-12月)  4.5
    08:50 景況判断BSI大企業全産業(10-12月)  5.1
    08:50 国内企業物価指数(11月) 3.4% 3.4%

      セミコンジャパン開幕(13日まで)


    <海外>
    17:00 南ア・消費者物価指数(11月) 3.1% 2.8%
    21:00 ブ・IBGEサービス部門売上高 (10月)  1.0%
    22:30 米・消費者物価コア指数(11月) 3.3% 3.3%
    23:45 加・カナダ銀行(中央銀行)が政策金利発表 3.25% 3.75%
    28:00 米・財政収支(11月)  -2575億ドル
    30:30 ブ・ブラジル中央銀行が政策金利(セリック金利)発表 12.00% 11.25%

      石油輸出国機構(OPEC)月報


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2024年12月11日(水)06時24分
    米国経済を楽観、11月中小企業楽観指数も21年6月来で最高、来年の利下げの行方はより不透明に

    米労働省が発表した7-9月期非農業部門労働生産性改定値は前期比年率+2.2%と、予想通り速報値から修正なく伸びは昨年10-12月期来で最大となった。同期単位労働コスト改定値は前期比年率+0.8%と、速報値+1.9%から予想以上に下方修正された。前期4-6月期のマイナス1.1%からはプラスに改善した。賃金インフレも抑制される中、生産性は伸びており、米国経済に楽観的な見方が広がった。

    全米独立企業連盟(NFIB)が発表した11月中小企業楽観指数は101.7と、10月93.7から予想以上に上昇し、パンデミックの収束が見えて大きく改善した21年6月来で最高となった。経済政策の主要な転換、特に減税、規制緩和が成長を支援すると、トランプ次期政権への期待が指数を押し上げた。米国経済をけん引する中小企業が楽観的見解を強めたことで、来年から躊躇していた新規従業員の雇用や設備投資が注意深く加速する可能性がある。中小企業主の今後3カ月のうちに新規雇用計画があるとの回答は18%で10月15%から上昇。ほぼ1年ぶりの高水準となった。

    売り上げ増予想は14%と、10月の-4%から大きくプラスに好転。今後6か月の資本支出を見込んでいる企業主は28%と、10月22%から上昇した。トランプ次期政権の政策には依然不透明であるものの、中小企業のビジネスが2025年の雇用や成長を支えていく可能性がでてきた。

    アトランタ連銀の10-12月期国内総生産(GDP)予想は3.334%成長と、強い。

    市場は12月12月連邦公開市場委員会(FOMC)での利下げは86%織り込んだ。しかし、来年の利下げの行方はより不透明となった。

    ■米11月全米独立企業連盟(NFIB)中小企業楽観指数:101.7(10月93.7)
    今後3カ月のうちに新規雇用計画:18%(10月15%)
    売り上げ増を予想:14%(-4%)
    今後6か月の資本支出:28%(22%)
    収益予想:-26%(-33%)

    Powered by フィスコ
  • 2024年12月11日(水)06時00分
    12月10日のNY為替・原油概況

    10日のニューヨーク外為市場でドル・円は151円52銭から152円18銭まで上昇し、引けた。

    米7-9月期非農業部門労働生産性改定値が昨年10-12月期以来で最大の伸びに拡大したほか、米11月全米独立企業連盟(NFIB)中小企業楽観指数が21年6月来で最高となったため米国経済に楽観的な見方が広がり、長期金利の上昇に伴うドル買いが強まった。

    ユーロ・ドルは1.0532ドルから1.0499ドルまで下落し、引けた。ドイツの消費者物価指数(CPI)の伸びが7月来で最大となり、ユーロ売りが一段落した。

    ユーロ・円は159円46銭へ下落後、159円95銭まで上昇。

    ポンド・ドルは1.2724ドルまで下落後、1.2778ドルへ上昇した。

    ドル・スイスは0.8795フランから0.8832フランまで上昇した。

    10日のNY原油先物は続伸。シリアの政局不安で中東地政学的リスクが存続、供給ひっ迫懸念に加え、米国の経済指標が好調で需要増期待に買われた。

    【経済指標】
    ・米・7-9月期非農業部門労働生産性改定値:前期比年率+2.2%(予想:+2.2%、速報値:+2.2%)
    ・米・7-9月期単位労働コスト改定値:前期比年率+0.8%(予想:+1.5%、速報値:+1.9%)
    ・米・11月全米独立企業連盟(NFIB)中小企業楽観指数:101.7(予想95.3、10月93.7)

    Powered by フィスコ
  • 2024年12月11日(水)05時57分
    【速報】バイデン政権、USスチールの日本製鉄による同社買収を国家安全保障を理由に正式に阻止する計画

    バイデン政権、ユナイテッド・ステイツ・スチールの日本製鉄による同社買収を国家安全保障を理由に正式に阻止する計画=関係筋

    Powered by フィスコ
  • 2024年12月11日(水)04時43分
    【速報】マイクロソフト株主、分散投資の一環BTC購入提案を否決

    マイクロソフト株主、分散投資の一環BTC購入提案を否決

    Powered by フィスコ
  • 2024年12月11日(水)04時40分
    [通貨オプション]R/R、円プット買い強まる


    ドル・円オプション市場で変動率は連日低下。リスク警戒感の後退で、オプション売りが続いた。

    リスクリバーサルで円コールスプレッドは縮小。ドル・円下値ヘッジ目的の円コール買いに比べ、円先安観に伴う円プット買いが一段と強まった。

    ■変動率
    ・1カ月物10.86%⇒10.74%(08年/24=31.044%)
    ・3カ月物10.85%⇒10.66%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物10.38%⇒10.32%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物10.04%⇒10.02%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+1.37%⇒+1.25%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+1.34%⇒+1.20%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+1.05%⇒+0.94%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+0.57%⇒+0.53%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2024年12月11日(水)04時33分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ54ドル安、原油先物0.36ドル高

    【 米国株式 】         前日比    高値    安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 44348.43 -53.50 -0.12% 44470.84 441886.66 11  19
    *ナスダック 19733.96  -2.73 -0.01% 19887.08  19719.88 1475 1565
    *S&P500 6048.34 -4.51 -0.07%     6065.40   6048.22  200 300
    *SOX指数 4894.22 -124.62 -2.48%
    *225先物 39430 大証比+30  +0.08%

    【 為替 】           前日比    高値   安値
    *ドル・円 151.89 +0.68 +0.45%   152.18   151.42
    *ユーロ・ドル 1.0529 -0.0025 -0.24% 1.0538 1.0499
    *ユーロ・円 159.92 +0.35 +0.22% 159.93 159.44
    *ドル指数 106.41  +0.26  +0.24% 106.64 106.04

    【 債券 】           前日比    高値   安値
    *2年債利回り 4.15 +0.03
    *10年債利回り 4.22 +0.02
    *30年債利回り 4.41 +0.02
    *日米金利差 3.15 +0.00
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値
    *原油先物 68.73 +0.36 +0.53%     69.06    67.72
    *金先物 2718.50 +32.70 +1.22%   2721.10 2680.70

    Powered by フィスコ
  • 2024年12月11日(水)04時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、買い一服

     10日のニューヨーク外国為替市場でドル円は買い一服。4時時点では151.92円と2時時点(152.05円)と比べて13銭程度のドル安水準。ほぼ一日を通して一本調子で上昇したこともあり、152.18円を頭に買いは一服となっている。

     ユーロドルは下げ渋り。4時時点では1.0525ドルと2時時点(1.0511ドル)と比べて0.0014ドル程度のユーロ高水準。1.0499ドルを底に下げ渋り。1.0500ドルには明日NYカットを含め複数のオプションが設定されていることもあり、同水準近辺では買いが出ているもよう。

     ユーロ円は方向感がない。4時時点では159.90円と2時時点(159.83円)と比べて7銭程度のユーロ高水準。NY参入後からは159円後半で方向感なく上下を繰り返している。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:150.90円 - 152.18円
    ユーロドル:1.0499ドル - 1.0568ドル
    ユーロ円:159.38円 - 160.07円

  • 2024年12月11日(水)03時39分
    NY外為:ドル・円152円台でドル高止まり、米3年債入札が冴えず長期金利も上昇

    米財務省は580億ドル規模の3年債入札を実施した。結果で最高落札利回りは4.117%。テイルはプラス0.1ベーシスポイント(bps)。前回6回入札平均は0bps。応札倍率は2.58倍と前回6回入札平均の2.56倍を上回り需要は強かった。外国中銀や大手機関投資家を含む間接入札者の比率は64.2%だった。前回6回入札平均は66.4%。

    テイルが冴えず低調な入札結果を受けて米国債相場は安値圏でもみ合った。10年債利回りは4.23%と4日来の高水準を維持。ドル買い見続き、ドル・円は152円03銭で高止まりとなった。

    Powered by フィスコ

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング スプレッド比較 キャンペーンおすすめ10
人気FX会社ランキング スプレッド比較 キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム