
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2024年12月27日(金)のFXニュース(6)
-
2024年12月27日(金)23時49分
【NY為替オープニング】日本の物価上昇で円売り一服か、世界の政局混乱もリスクに
●ポイント
・12月東京都区部消費者物価指数(生鮮食品除く):前年比+2.4%(予想:+2.5%、11月:+2.2%)
・日銀金融政策決定会合における主な意見(12月18・19日分)
・米・11月卸売在庫速報値:前月比-0.2%(予想:+0.1%、10月:+0.1%←+0.2%)
・米・11月前渡商品貿易収支:-1029億ドル(予想―1012億ドル、10月―983億ドル←―991億ドル)
・韓国国会、大統領代行に対する弾劾訴追案を可決
・独大統領、議会解散、来年2月23日に総選挙27日のNY外為市場では米国債相場動向を睨む展開となる。米国の労働市場は一時の過熱から鎮静化も依然底堅く、消費が支えられ、さらに、経済支援を最優先しているトランプ次期政権の政策を期待し、来年の利下げ観測が大幅に後退。来年の利下げは1.5回の織り込み率となっている。このため、金利先安観の後退で、ドルは引き続き底堅く推移すると見られる。
クレジットカード会社のマスターカードが発表した11月1日から12月24日までのホリデーシーズンの自動車を除いた米国の暫定小売りは前年比で3.8%増と昨年から強まった。店舗、オンラインでの総合売り上げで、インフレ調整前の結果となる。需要の鈍化を見越し、小売企業が積極的なプロモーションを行ったことが奏功したと見られている。強い消費が引き続き米国経済の成長をけん引する。
マスターカードのチーフエコノミストは消費者が依然支出が可能であることが示されたが、同時に、特にオンラインで大幅なプロモーションが実施された時期に売り上げが集中しており、消費者は支出において、価格により敏感であることは明らかと指摘。ホリデーシーズンの堅調な支出は、年を通じて健全な労働市場や金融資産市場の上昇で、世帯の富の拡大が後押しした。
米労働省が発表した先週分新規失業保険申請件数(12/21)は前週比1000件減の21.9万件と、前回22.0万件から予想外に減少した。ほぼ1カ月ぶりの低水準。同時に、失業保険継続受給者数(12/14)は191万人。前回186.4万人から予想以上に増加し、21年11月来で最高となり、失業者があらたな職を見つけるのに時間がかかることが明らかになっており、来年は消費者が支出にさらに慎重になる可能性も残り、ドルの上昇を抑制する。
また、世界の政局不安もリスク要因となる。韓国国会は27日の本会議で大統領代行に対する弾劾訴追案を可決。非常戒厳発令で非難を浴びた大統領の弾劾訴追から2週間あまりで更なる混乱となった。大統領代行の訴追は史上初で韓国ウォンは売られた。
また、ドイツでは、独大統領が議会を解散。来年2月23日に総選挙を行うと発表。
12月東京都区部消費者物価指数(生鮮食品除く)は前年比+2.4%と、予想を下回ったものの、2カ月連続で伸び拡大となった。日銀の追加利上げ観測を後押しする結果となった。さらに、円安是正介入警戒感も再燃しているため、円売りも躊躇される可能性がある。
・ドル・円は200日移動平均水準152円42銭
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準1.0811ドル。
・ドル・円157円75銭、ユーロ・ドル1.0433ドル、ユーロ・円164円60銭、ポンド1.2556ドル、ドル・スイスは0.9005フランで寄り付いた。
Powered by フィスコ -
2024年12月27日(金)23時10分
【速報】独大統領、議会解散、来年2月23日に総選挙
独大統領は議会を解散し、来年2月23日に総選挙を行うと決定。
Powered by フィスコ -
2024年12月27日(金)23時10分
【市場反応】米11月卸売在庫速報値は予想外のマイナス、ドル続落
[欧米市場の為替相場動向]
米商務省が発表した11月卸売在庫速報値は前月比-0.2%と、10月+0.1%から予想外にマイナスに落ち込んだ。小売り在庫前月比+0.3%と、10月+0.1%から予想通り伸びが拡大した。
同時刻に発表された米11月前渡商品貿易収支は-1029億ドル。赤字幅は10月983億ドルから予想以上に拡大した。
米10年債利回りは4.61%から4.60%へ低下。ドルは続落しドル・円は157円87銭から157円70銭へじり安推移。ユーロ・ドルは1.0435ドルで高止まり。ポンド・ドルは1.2552ドルから1.2572ドルまで上昇した。
【経済指標】
・米・11月卸売在庫速報値:前月比-0.2%(予想:+0.1%、10月:+0.1%←+0.2%)
・米・11月前渡商品貿易収支:-1029億ドル(予想―1012億ドル、10月―983億ドル←―991億ドル)Powered by フィスコ -
2024年12月27日(金)23時05分
【速報】韓国国会、大統領代行に対する弾劾訴追案を可決
韓国国会、大統領代行に対する弾劾訴追案を可決
Powered by フィスコ -
2024年12月27日(金)22時34分
【速報】ドル・円157.76円、ドル軟化、米11月卸売在庫速報値は予想外のマイナス
ドル・円157.76円、ドル軟化、米11月卸売在庫速報値は予想外のマイナス
Powered by フィスコ -
2024年12月27日(金)22時33分
米・11月前渡商品貿易収支
【経済指標】
・米・11月前渡商品貿易収支:-1029億ドル(予想―1012億ドル、10月―983億ドル←―991億ドル)Powered by フィスコ -
2024年12月27日(金)22時30分
【速報】米・11月卸売在庫速報値は予想下回りー0.2%
日本時間27日午後10時30分に発表された米・11月卸売在庫速報値は予想下回り、前月比ー0.2%となった。【経済指標】
・米・11月卸売在庫速報値:前月比ー0.2%(予想:+0.1%、10月:+0.2%)Powered by フィスコ -
2024年12月27日(金)22時12分
欧州外国為替市場概況・22時 ユーロドル、買い一服
27日の欧州外国為替市場でユーロドルは買い一服。22時時点では1.0432ドルと20時時点(1.0419ドル)と比べて0.0013ドル程度のユーロ高水準だった。独長期金利の上昇に伴う買いが継続し、一時1.0444ドルと本日高値を更新した。ただ、市場参加者が少ないなかで一段と買い上げられる動きにもならなかった。
ドル円はもみ合い。22時時点では157.79円と20時時点(157.75円)と比べて4銭程度のドル高水準だった。対ユーロ主導でドル売りが強まった影響から157.50円台まで下げたが、下値は堅かった。
ユーロ円は22時時点では164.67円と20時時点(164.42円)と比べて25銭程度のユーロ高水準だった。独金利上昇に伴って164.74円まで買われたが、買いは一服している。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:157.51円 - 157.99円
ユーロドル:1.0405ドル - 1.0444ドル
ユーロ円:164.04円 - 164.74円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年12月27日(金)22時10分
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】
[欧米市場の為替相場動向]
12月27日(金)
・22:30 米・11月卸売在庫速報値(前月比予想:+0.1%、10月:+0.2%)Powered by フィスコ -
2024年12月27日(金)21時48分
豪ドル円リアルタイムオーダー=97.70-80円 買い・割り込むとストップロス売り
100.50-60円 売り小さめ
100.00円 売り
99.30-70円 売り
99.00円 売り
98.80円 売り
98.70円 超えるとストップロス買い
98.40-50円 ストップロス買い98.11円 12/27 21:28現在(98.35円 - 安値97.85円)
97.70-80円 買い・割り込むとストップロス売り
97.40円 割り込むとストップロス売り
96.60円 買い小さめ
96.00円 買い小さめPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年12月27日(金)20時52分
ユーロドル、1.0435ドルまで上昇 ポンドドルも1.2552ドルまで強含み
ユーロドルは強含み。独長期金利の上昇をきっかけとした買いが継続し、一時1.0435ドルまで本日高値を伸ばしている。また、英金利上昇を好感してポンドドルも1.2552ドルまで買い上げられている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年12月27日(金)20時11分
ドル・円は伸び悩み、上値の重さを意識
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は伸び悩み、157円91銭まで上昇後は157円70銭台に失速している。前日海外市場で158円付近まで上昇後に一段の上昇を阻止され、節目付近の売りが意識される。また、米株式先物は弱含み、今晩の株安を警戒し円売りは縮小ぎみ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は157円75銭から157円91銭、ユーロ・円は164円31銭から164円60銭、ユーロ・ドルは1.0409ドルから1.0425ドル。Powered by フィスコ -
2024年12月27日(金)20時06分
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、値動き鈍い
27日の欧州外国為替市場でユーロドルは値動きが鈍った。20時時点では1.0419ドルと17時時点(1.0421ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。独長期金利の上昇に伴う買いも1.0426ドルまでにとどまった。連休明けで欧州勢が戻ってきたといっても、年末でもともとの市場参加者が極端に少ないなか、動きは依然として緩慢だ。
ドル円はこう着。20時時点では157.75円と17時時点(157.81円)と比べて6銭程度のドル安水準だった。これまでの値幅は48銭程度と狭く、動意が薄いことが窺われる。
ユーロ円は20時時点では164.42円と17時時点(164.52円)と比べて10銭程度のユーロ安水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:157.51円 - 157.99円
ユーロドル:1.0405ドル - 1.0426ドル
ユーロ円:164.04円 - 164.66円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年12月27日(金)19時30分
NY為替見通し=基本的に様子見、米株にらみつつスポット応当日の関連フローには注意
NYタイムの為替相場は明確な方向感が出にくいか。取引の薄いなか荒めに上下することはあっても、しっかりしたトレンドを示しにくいとみる。
ドル円は昨日海外市場での下落幅を取り戻す動きや、足もとの戻り幅を縮小する動きに終始しやすいだろう。11月米卸売在庫の発表が予定されているものの、重要な経済指標ともいえず、当局者発言も予定されていない。
ただ、月末そして年末のスポット応当日であるため、薄商いのなか関連フローに振らされる展開には注意したい。慌てて取引すると売り買いどちらサイドでも不利なポジションを作ってしまったり、手仕舞いをしてしまったりすることになりかねない。
サンタクロース・ラリーで株価が底堅く推移する期待もある年末・年始にかけた米株の動向をにらみつつも、基本的には様子見姿勢で臨むべきだろう。
・想定レンジ上限
ドル円の上値めどは、7月16日高値158.86円。・想定レンジ下限
ドル円の下値めどは、24日安値156.89円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年12月27日(金)19時24分
ドル・円は上値が重い、節目付近の売りを意識
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は上値が重く、157円91銭まで上昇後は小幅に下げた。米10年債利回りの上昇一服でドル買いはいったん収束し、ユーロ・ドルは1.04ドル台を維持。一方、欧州株式市場で主要指数は堅調地合いとなり、欧州通貨は対円で下げづらい。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は157円75銭から157円91銭、ユーロ・円は164円32銭から164円60銭、ユーロ・ドルは1.0409ドルから1.0425ドル。Powered by フィスコ
2025年04月08日(火)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ハンセン指数スタート1.66%高の20157.52(前日比+329.22)(04/08(火) 10:53)
- ドル・円:ドル・円は上げ渋り、148円台前半で上昇一服(04/08(火) 10:19)
- 東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値が重い(04/08(火) 10:06)
- NY金先物は続落、節目の3000ドルを下回る(04/08(火) 10:05)
- ドル売り散見、ユーロドルは1.0939ドルまでじり高(04/08(火) 09:37)
- ドル円 147円後半で底堅い、日経平均は3万3000円台を回復(04/08(火) 09:21)
- 日経平均寄り付き:前日比592.53円高の31729.11円(04/08(火) 09:14)
- ドル円、147.58円まで弱含み 円金利は急騰(04/08(火) 09:04)
- 日・2月経常収支:+4兆607億円で黒字額は市場予想を上回る(04/08(火) 08:59)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.64%安、対ユーロ0.21%安(04/08(火) 08:21)
- ドル・円は主に148円を挟んだ水準で推移か、リスク回避的な為替取引は縮小する可能性(04/08(火) 08:18)
- NY市場動向(取引終了):ダウ349.26ドル安(速報)、原油先物1.29ドル安 (04/08(火) 08:17)
- 東京外国為替市場概況・8時 ドル円、方向感なく上下(04/08(火) 08:06)
過去のFXニュース

- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月08日(火)09時37分公開
ドル円147円後半!NYダウが過去最大の値幅を記録?日銀利上げ時期と日米通商協議(為替問題)に注目。 -
2025年04月08日(火)06時43分公開
4月8日(火)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして… -
2025年04月07日(月)15時58分公開
米ドル/円は138円程度までの下落を想定して、戻り売り継続! 「株安、米金利低下」のリスクオフは日本円が最強。ただ、円… -
2025年04月07日(月)15時42分公開
中国も強硬に報復関税で本腰が入ったリスク回避、FRB利下げ圧力もありドル円は乱高下で定まらず -
2025年04月07日(月)09時42分公開
ドル円乱高下!世界同時スタグフレーション入りか?豪ドル円が大幅下落→リスク回避+中国・資源関連。 - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月7日(月)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円程度までの下落を想定して、戻り売り継続! 「株安、米金利低下」のリスクオフは日本円が最強。ただ、円ロングが多くショートカバーがきついことに注意(西原宏一&叶内文子)
- 4月8日(火)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国時間9日に相互関税の上乗せ関税が発動される点』に注目!(羊飼い)
- ドル円乱高下!世界同時スタグフレーション入りか?豪ドル円が大幅下落→リスク回避+中国・資源関連。(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトランプ政権が続く限り、本格的な上昇はない!(陳満咲杜)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)