
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2024年12月27日(金)のFXニュース(2)
-
2024年12月27日(金)08時05分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、伸び悩む
27日の東京外国為替市場でドル円は伸び悩む。8時時点では157.86円とニューヨーク市場の終値(157.99円)と比べて13銭程度のドル安水準だった。NY終値を頭に伸び悩み157円後半で小動き。この後に12月東京都消費者物価指数(CPI)の発表や日銀金融政策決定会合における主な意見(12月18−19日分)の公表を控えやや様子見ムードも広がっている。
ユーロ円は動意薄。8時時点では164.58円とニューヨーク市場の終値(164.65円)と比べて7銭程度のユーロ安水準だった。日本勢の本格参戦を待つ状態で、ドル円同様に伸び悩むも164円半ばで底堅い動き。
ユーロドルは8時時点では1.0423ドルとニューヨーク市場の終値(1.0422ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。1.0420ドル近辺でのこう着相場となっている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:157.84円 - 157.99円
ユーロドル:1.0419ドル - 1.0424ドル
ユーロ円:164.53円 - 164.65円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年12月27日(金)08時00分
東京為替見通し=東京都区部CPIなどを確認しつつ、株・米長期金利をながめる展開か
昨日のドル円は7月17日以来となる158.08円まで上昇した。前週分の米新規失業保険申請件数が予想より強い内容となったことが分かると、米10年債利回りが一時4.6393%前後と5月2日以来の高水準を更新してドル買いが進んだ。ユーロドルは1.0430ドルと日通し高値を付けたものの上値は限定的となり、閑散取引の中で動意に乏しい展開が続いた。
本日の東京為替市場でドル円は、発表が予定されている複数の本邦経済指標を見定めながらの取引か。
まずは12月東京都区部消費者物価指数(CPI)に注目したい。同指標は全国CPIの先行指標とされている。前週に日銀金融政策決定会合を行った直後であり、次回会合は1カ月近く先と間があるほか、植田日銀総裁が会見で「次の利上げ判断に至るには、もう1ノッチ欲しい」「春闘・トランプ政策、長い期間見ないと全体像判明しない」などの見方を示した。これを受けて早期利上げ期待が後退していることもあり、市場の反応は限られるかもしれないが、数値は確認しておきたいところ。市場予想は前年比コアが+2.5%と前月の+2.2%を上回り、3月以来の高い伸びが見込まれている。また、本邦株式市場の反応も確認しておきたいところであり、こちらが反応するようならば為替相場への波及もあり得る。
また、東京都区部CPIの後には、日銀金融政策決定会合における主な意見(12月18・19日分)も公表予定。内容を通して、日銀の追加利上げの時期を見極めることになろう。
そのほか、本邦株価の動向や時間外の米長期金利の動きも気になるところだ。昨日の日経平均は39500円を上回って引けており、市場では年内4万円乗せへの期待も高まっている様子。本日も株高となる場面ではドル円やクロス円の上昇を後押しする可能性がある。米10年債利回りは約8カ月ぶり高値水準に上昇しており、時間外の推移にも目を配らせておきたい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年12月27日(金)07時47分
米2024年ホリデーシーズンの消費堅調、プロモーションが奏功、来年は慎重さが増す可能性も
クレジットカード会社のマスターカードが発表した11月1日から12月24日までのホリデーシーズンの自動車を除いた米国の暫定小売りは前年比で3.8%増となった。店舗、オンラインでの総合的な売り上げで、インフレ調整前の結果となる。需要の鈍化を見越し、小売店が積極的なプロモーションを行ったことが支援したと考えられる。
マスターカードのチーフエコノミストは消費者が依然支出が可能であることが示されたが、同時に、特にオンラインで大幅なプロモーションが実施された時期に売り上げが集中しており、消費者の支出動向で、価格により敏感であることは明らかと指摘した。ホリデーシーズンの堅調な支出は、年を通じて健全な労働市場や金融資産市場の上昇で、世帯の富の拡大が後押ししたと見られる。
■マスターカード、スペンディングパルス
米小売り(除自動車:11月1日から12月24日):前年比+3.8%オンライン:+6.7%
店舗:+2.9%
アパレル:+3.6%
アパレル、オンライン:+6.7%、店舗:+0.2%
電化製品:+3.7%
宝石:+4.0%
百貨店:+1.6%
レストラン:+6.3%米労働省が発表した最新の先週分新規失業保険申請件数(12/21)は前週比1000件減の21.9万件と、前回22.0万件から予想外に減少した。ほぼ1カ月ぶりの低水準。同時に、失業保険継続受給者数(12/14)は191万人。前回186.4万人から予想以上に増加し、21年11月以降ほぼ3年ぶりの高水準となった。失業者が新たな職を見つけるのに時間がかかることが明らかになった。労働市場の減速で、来年は消費者が支出にさらに慎重になる可能性も残る。
Powered by フィスコ -
2024年12月27日(金)07時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・26日 ドル円、3日続伸
26日のニューヨーク外国為替市場でドル円は3日続伸。終値は157.99円と前営業日NY終値(157.33円)と比べて66銭程度のドル高水準だった。植田和男日銀総裁は25日の講演で、「今後の金融政策運営はトランプ次期米政権の動向や来年の春闘に向けた動きを注視していく」との考えを改めて表明。円安が進行する状況下でも従来の姿勢に変化はなかった。日銀は追加利上げに慎重との見方が広がる一方、米連邦準備理事会(FRB)による利下げペースは鈍るとの見方が強まっており、円売り・ドル買いが出やすい地合いとなった。
この日発表の前週分の米新規失業保険申請件数が予想より強い内容となったことが分かると、米長期金利の指標となる米10年債利回りが一時4.6393%前後と5月2日以来の高水準を更新。ドル円にも買いが入り、1時過ぎに一時158.08円と7月17日以来の高値を付けた。
なお、米7年債入札が「堅調」だったことが分かると米10年債利回りが低下に転じたため、ドル円も157.88円付近まで伸び悩む場面があったが、下押しは限定的だった。ユーロドルは3営業日ぶりに小反発。終値は1.0422ドルと前営業日NY終値(1.0407ドル)と比べて0.0015ドル程度のユーロ高水準だった。ユーロ円など一部ユーロクロスの上昇につれた買いが入ると一時1.0430ドルと日通し高値を付けたものの、上値は限定的だった。クリスマス翌日の26日は欧州市場がボクシングデーのため休場。米国でも休暇中の市場参加者が多く、閑散取引の中で動意に乏しい展開が続いた。
ユーロ円は反発。終値は164.65円と前営業日NY終値(163.58円)と比べて1円07銭程度のユーロ高水準。日銀が早期利上げに慎重との見方が広がる中、円売り・ユーロ買いが優勢になった。3時30分前には一時164.75円と11月20日以来の高値を付けた。
本日の参考レンジ
ドル円:157.08円 - 158.08円
ユーロドル:1.0391ドル - 1.0430ドル
ユーロ円:163.32円 - 164.75円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年12月27日(金)07時01分
円建てCME先物は26日の225先物比210円高の39700円で推移
円建てCME先物は26日の225先物比210円高の39700円で推移している。為替市場では、ドル・円は157円90銭台、ユーロ・円は164円55銭台。
Powered by フィスコ -
2024年12月27日(金)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:30 東京CPI(12月) 2.9% 2.5%
08:30 失業率(11月) 2.5% 2.5%
08:30 有効求人倍率(11月) 1.25倍 1.25倍
08:50 小売売上高(11月) 1.7% 1.3%
08:50 百貨店・スーパー売上高(11月) -0.4%
08:50 鉱工業生産指数(11月) -3.5% 2.8%
08:50 日銀金融政策決定会合における主な意見(12月18、19日分)ビースタイルホールディングスが東証グロースに新規上場(公開価格:2070円)
<海外>
10:30 中・工業利益(11月) -4.30%
20:00 ブ・FGVインフレIGPM(12月) 1.07% 1.30%
20:30 印・外貨準備高(先週)
20:30 ブ・融資残高(11月) 6兆2550億レアル
20:30 ブ・個人ローン・デフォルト率(11月) 5.5%
20:30 ブ・ローン残高(11月) 0.7%
21:00 ブ・IBGEインフレ率IPCA-15(12月) 0.45% 0.62%
21:00 ブ・全国失業率(11月) 6.1% 6.2%
22:30 米・卸売在庫(11月) 0.2%中・経常収支確定値(7-9月) 1460億9千ドル
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2024年12月27日(金)05時35分
12月26日のNY為替・原油概況
26日のニューヨーク外為市場でドル・円は157円60銭から158円08銭まで上昇し、引けた。
米先週分新規失業保険申請件数が予想外に減少し、労働市場の底堅さが証明されたため来年の利下げペース鈍化観測を後押しし、長期金利上昇に連れドル買いが継続。その後、7年債入札の強い結果を受け金利が低下に転じたためドルは伸び悩んだ。日銀の植田総裁が2%物価目標達成まで緩和策を継続することを示唆したため円売りも継続。
ユーロ・ドルは1.0395ドルから1.0430ドルまで上昇し、引けた。
ユーロ・円は163円92銭から164円75銭まで上昇。
ポンド・ドルは1.2501ドルまで下落後、1.2536ドルまで反発した。
ドル・スイスは0.9010フランへ上昇後、0.8985フランまで下落した。
26日のNY原油先物は反落。中国の景気刺激策を受けた需要増期待や中東地政学的リスク存続で買いが先行して始まったが、米雇用関連指標の強弱まちまちの結果を受け、需要増期待が後退し、売りに転じた。
【経済指標】
・米・先週分新規失業保険申請件数:21.9万件(予想:22.3万件、前回:22.0万件)
・米・失業保険継続受給者数:191万人(予想:188.1万人、前回:186.4万人←187.4万人)Powered by フィスコ -
2024年12月27日(金)04時40分
[通貨オプション]OP買い、米休日明け&円安相場受け
ドル・円オプション市場で変動率は上昇。米国休日明け、さらに円安相場を受けオプションの買戻しが強まった。
リスクリバーサルで円コールスプレッドは縮小。ドル・円下値ヘッジ目的の円コール買いに比べ、円先安観に伴う円プット買いが優勢となった。
■変動率
・1カ月物10.22%⇒10.70%(08年/24=31.044%)
・3カ月物10.88%⇒10.96%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物10.78%⇒10.84%(08年10/24=25.50%)
・1年物10.62%⇒10.68%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.19%⇒+1.07%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.14%⇒+0.99%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+0.91%⇒+0.80%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+0.54%⇒+0.48%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2024年12月27日(金)04時31分
NY市場動向(午後2時台):ダウ17ドル安、原油先物0.32ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 43279.59 -17.44 -0.04% 43373.98 43115.09 16 14
*ナスダック 20018.52 -12.61 -0.06% 20070.08 19888.11 2010 1050
*S&P500 6039.18 -0.86 -0.01% 6049.75 6007.37 243 256
*SOX指数 5189.58 +16.02 +0.31%
*225先物 39630 大証比+140 +0.35%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 157.97 +0.64 +0.41% 158.08 157.31
*ユーロ・ドル 1.0417 +0.0010 +0.10% 1.0430 1.0391
*ユーロ・円 164.54 +0.96 +0.59% 164.75 163.49
*ドル指数 108.12 -0.14 -0.13% 108.30 108.03【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.32 -0.01
*10年債利回り 4.57 -0.02
*30年債利回り 4.76 +0.00
*日米金利差 3.47 -0.03
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 69.78 -0.32 -0.46% 70.75 69.66
*金先物 2651.50 +16.00 +0.61% 2655.60 2634.10Powered by フィスコ -
2024年12月27日(金)04時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、上値重い
26日のニューヨーク外国為替市場でドル円は上値が重い。4時時点では157.93円と2時時点(158.01円)と比べて8銭程度のドル安水準だった。7年債入札後に米長期金利が上昇幅を縮小し、10年債利回りが低下に転じると157.88円付近まで上値を切り下げた。なお、米10年債利回りはNY時間序盤につけた4.63%台から4.56%台まで低下している。
ユーロドルは4時時点では1.0420ドルと2時時点(1.0422ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。米金利低下を背景にした買いが入り、3時30分過ぎには1.0430ドルまで本日高値を更新する場面があった。
ユーロ円はもみ合い。4時時点では164.57円と2時時点(164.67円)と比べて10銭程度のユーロ安水準だった。ドル絡みの取引が中心となり、164円台半ば付近で神経質に上下した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:157.08円 - 158.08円
ユーロドル:1.0391ドル - 1.0430ドル
ユーロ円:163.32円 - 164.75円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年12月27日(金)03時48分
NY外為:ドル下落、金利低下に転じる、米7年債入札の強い結果受け
米財務省は440億ドル規模の7年債入札を実施した。結果で最高落札利回りは4.532%。テイルはマイナス2.1ベーシスポイント(bps)。応札倍率は2.76倍と前回6回入札平均の2.63倍を上回り需要は強かった。外国中銀や大手機関投資家を含む間接入札者の比率は87.9%となった。
2年債、5年債に続き良好な入札結果を受けて、米国債相場は反発。米10年債利回りは低下に転じ、4.633%から4.58%まで低下した。ドル買いも後退し、ドル・円は158円08銭から157円90銭まで反落した。
Powered by フィスコ -
2024年12月27日(金)03時32分
【速報】米10年債利回り低下に転じる、4.58%まで、米7年債入札の強い結果受け
米10年債利回り低下に転じる、4.58%まで、米7年債入札の強い結果受け
Powered by フィスコ -
2024年12月27日(金)03時25分
欧州主要株式指数は休場
欧州主要株式指数はクリスマス関連の祭日で、休場。
Powered by フィスコ -
2024年12月27日(金)03時15分
【速報】ドル・円一時158円割れ、米金利、ドル伸び悩む、7年債入札が強く
ドル・円一時158円割れ、米金利、ドル伸び悩む、7年債入札が強く
Powered by フィスコ -
2024年12月27日(金)03時12分
ドル円、伸び悩み 157.88円付近まで弱含む
ドル円は伸び悩み。7年債入札後に米長期金利が上昇幅を縮小し、10年債利回りが低下に転じると157.88円付近まで上値を切り下げた。一方、ユーロドルは米金利低下を背景に1.0425ドルまで本日高値を更新している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2024年12月27日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2024年12月27日(金)18:08公開[2025年FX予想]米ドル円の中心レンジは140~158円。米ドルの上値は限定的。経済学の基本に逆行する相場は続かず、屁理屈を…
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2024年12月27日(金)15:27公開クリスマスモードの閑散マーケットで進んだ円全面安、ドル円160円台へもあとわずかで目の離せない年末
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2024年12月27日(金)11:08公開米ドル/円は年末年始を越えた頃に160円台シナリオも十分あり得る。2024年最後のFOMCと日銀金融政策決定会合で一体何が起こっ…
志摩力男の「マーケットの常識を疑え!」 -
2024年12月27日(金)09:49公開為替介入1/2朝でも可能か?円売り仕掛け一応警戒!ドル円一時158円台。年末年始は円の急変動に注意。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2024年12月27日(金)07:08公開12月27日(金)■『12月18日19日開催分の日銀金融政策決定会合における主な意見の公表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月09日(水)10時02分公開
ユーロ円172円台!欧州通貨買い→7週連続上昇か?財政悪化懸念と日銀利上げ観測後退受け円安加速。 -
2025年07月09日(水)06時56分公開
7月9日(水)■『週明けから加速している日本円売りの流れ』と『米国と各国の関税交渉の行方や思惑(各国に新たな関税率を通… -
2025年07月08日(火)17時08分公開
米ドル相場は7月足に注目! 年初からの米ドル売りは7/1に止まったが、6月高値超えまで米ドル買い優勢にならず。8/1ま… -
2025年07月08日(火)15時10分公開
特別扱いなしに悲しむべきか期限は延長と喜ぶべきか、インフレ増進でドル全面高だがユーロ円高は続く -
2025年07月08日(火)09時51分公開
ドル円146円台!円売り有利か?円買い材料乏しい。相互関税→日本は25%7/20参院選前の合意困難か? - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月8日(火)■『週明けに強まった米ドル買い・日本円売りの流れの行方』と『7月9日(水)に米政府による相互関税上乗せ分の一時停止期限を迎える点』、そして『米国と各国の関税交渉の行方や思惑』に注目!(羊飼い)
- 7月9日(水)■『週明けから加速している日本円売りの流れ』と『米国と各国の関税交渉の行方や思惑(各国に新たな関税率を通達&一時停止の期限を8月1日に延長)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル相場は7月足に注目! 年初からの米ドル売りは7/1に止まったが、6月高値超えまで米ドル買い優勢にならず。8/1まで関税交渉の可能性もあり、米ドルは動きにくい(田向宏行)
- ユーロ/円は昨年高値175.43円を目指す! 米国産米の輸入拡大を断った日本の首相は、真の危機の所在を見誤った!?7/9の関税延長期限に注目。米ドル/円は142〜147円か(西原宏一&叶内文子)
- ドル円146円台!円売り有利か?円買い材料乏しい。相互関税→日本は25%7/20参院選前の合意困難か?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)