
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2025年02月08日(土)のFXニュース(3)
-
2025年02月08日(土)09時14分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.08%高、対ユーロ0.57%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 151.32円 -0.12円 -0.08% 151.44円
*ユーロ・円 156.34円 -0.90円 -0.57% 157.24円
*ポンド・円 187.70円 -0.53円 -0.28% 188.23円
*スイス・円 167.45円 -1.23円 -0.73% 168.68円
*豪ドル・円 94.87円 -0.29円 -0.30% 95.16円
*NZドル・円 85.61円 -0.33円 -0.38% 85.94円
*カナダ・円 105.86円 -0.30円 -0.28% 106.16円
*南アランド・円 8.22円 +0.01円 +0.10% 8.21円
*メキシコペソ・円 7.37円 -0.03円 -0.39% 7.39円
*トルコリラ・円 4.21円 -0.01円 -0.29% 4.22円
*韓国ウォン・円 0.10円 -0.00円 -0.86% 0.10円
*台湾ドル・円 4.60円 -0.01円 -0.23% 4.61円
*シンガポールドル・円 111.66円 -0.47円 -0.42% 112.13円
*香港ドル・円 19.42円 -0.03円 -0.13% 19.45円
*ロシアルーブル・円 1.56円 -0.01円 -0.34% 1.57円
*ブラジルレアル・円 26.07円 -0.21円 -0.78% 26.28円
*タイバーツ・円 4.46円 -0.02円 -0.34% 4.48円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +7.29% 161.75円 133.02円 141.04円
*ユーロ・円 +0.40% 174.51円 146.13円 155.72円
*ポンド・円 +4.53% 206.15円 165.43円 179.56円
*スイス・円 -0.12% 179.20円 149.13円 167.65円
*豪ドル・円 -1.24% 108.58円 87.87円 96.06円
*NZドル・円 -3.94% 98.83円 81.56円 89.12円
*カナダ・円 -0.43% 118.65円 97.56円 106.32円
*南アランド・円 +6.56% 8.87円 6.91円 7.71円
*メキシコペソ・円 -11.37% 9.34円 7.32円 8.31円
*トルコリラ・円 -12.21% 7.48円 4.20円 4.79円
*韓国ウォン・円 -99.05% 11.71円 9.95円 10.91円
*台湾ドル・円 -0.16% 4.97円 4.34円 4.61円
*シンガポールドル・円 +4.51% 119.40円 99.62円 106.84円
*香港ドル・円 +7.55% 20.74円 16.95円 18.06円
*ロシアルーブル・円 -1.27% 1.90円 1.42円 1.58円
*ブラジルレアル・円 -10.28% 31.21円 26.03円 29.06円
*タイバーツ・円 +8.84% 4.53円 3.88円 4.10円Powered by フィスコ -
2025年02月08日(土)09時13分
NY市場動向(取引終了):ダウ444.23ドル安(速報)、原油先物0.39ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 44303.4 -444.23 -0.99% 44857.11 44279.78 4 25
*ナスダック 19523.402 -268.589 -1.36% 19862.545 19489.358 889 2266
*S&P500 6025.99 -57.58-0.946484% 6101.28 6019.96 136 366
*SOX指数 5009.342 -83.248 -1.63%
*225先物 38415 -595.00 -1.53% 39045 38375【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 151.36 -0.08 -0.05% 152.41 150.94
*ユーロ・ドル 1.0329 -0.0052 -0.5% 1.041 1.0306
*ユーロ・円 156.35 -0.89 -0.57% 158.01 155.88
*ドル指数 108.05 0.36 0.34% 108.32 107.52【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 4.285 +0.081 4.289 4.212
*10年債利回り 4.491 +0.055 4.515 4.428
*30年債利回り 4.690 +0.045 4.714 4.632
*日米金利差 3.189 +0.06【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 71.00 +0.39 0.55% 71.41 70.47
*金先物 2887.60 +10.90 0.38% 2910.60 2876.10
*銅先物 458.90 +12.80 2.87% 460.80 445.70
*CRB商品指数 307.5146 +0.0538 0.0175% 307.5146 307.5146【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 8700.53 -26.75 -0.31% 8728.94 8685.78 27 71
*独DAX 21787 -115.42 -0.53% 21945.31 21759.97 11 29
*仏CAC40 7973.03 -34.59 -0.43% 8027.05 7954.9 19 21Powered by フィスコ -
2025年02月08日(土)08時03分
NY金先物:小幅高、米国市場の中盤にかけて反転
COMEX金4月限終値:2887.60 ↑10.90
7日のNY金先物4月限は小幅高。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物4月限は、前営業日比+10.90ドル(+0.38%)の2876.70ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは2876.10-2910.60ドル。米雇用統計発表後に2876.10ドルまで下げたが、まもなく反転し、米国市場の中盤にかけて2910.60ドルまで買われた。通常取引終了後の時間外取引では主に2885ドルを挟んだ水準で推移。
・NY原油先物:強含み、一時71.41ドルまで値上りNYMEX原油3月限終値:71.00 ↑0.39
7日のNY原油先物3月限は強含み。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物3月限は、前営業日比+0.39ドル(+0.55%)の71.00ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは70.47ドル-71.41ドル。アジア市場の序盤に70.47ドルまで下げたが、その後はじり高となり、米国市場の中盤にかけて71.41ドルまで買われた。ただ、その後は戻り売りが優勢となり、通常取引終了後の時間外取引では主に71ドルを挟んだ水準で推移。
Powered by フィスコ -
2025年02月08日(土)07時58分
【来週の注目イベント】米トランプ政権の報復関税、パウエルFRB議長の議会証言、米CPI、PPI
来週は米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長の半年に一度の議会証言に注目される。また、トランプ米大統領は、相手国が米国製品にかけている関税と同水準の関税を同国からの輸入品にかける方針を来週発表することを明らかにした。日本に関しても石破首相との会談後、対日貿易赤字を縮小させたいとし、実現しなければ関税も除外しないと警告。米国の厳しい関税策を回避すべく、欧州連合(EU)は米国製自動車に対する関税率引き下げる可能性を示唆した。引き続き関税策を巡る発表、報道で為替相場は乱高下が予想される。
米国では消費者物価指数(CPI)や生産者物価指数(PPI)といった重要インフレ指標や米国経済の7割を占める消費動向を探るうえで小売売上高に注目。
CPIは食品とエネルギーを除くコア指数は前月比+0.3%、前年比では3.1%と、前月の+3.2%から伸び鈍化が予想されており、インフレの抑制する証拠が期待されている。1月小売り売上高は前月比で減少に落ち込み見通し。雇用統計の賃金の予想外の伸び加速やインフレ期待の上昇が警戒される中、CPIではインフレが引き続き抑制されているほか、経済も減速傾向が示される見通しとなっている。パウエル議長は証言でも、今後のインフレ、経済、金融政策を巡りトランプ政権の政策不透明感に当面、政策を据え置く姿勢を再表明すると見られる。
英国昨年10-12月国内総生産(GDP)は、若干縮小した公算。中国でもCPI、PPIが発表される予定で相場材料となる。
■来週の主な注目イベント
●米国
11日:上院銀行委、パウエルFRB議長半年に一度の証言、ハマック米クリーブランド連銀総裁、ウィリアムズ米NY連銀総裁が挨拶
12日:CPI、パウエルFRB議長、下院金融サービスパネルで証言、ボスティック米アトランタ連銀総裁が景気見通しを巡り発言
13日:失業保険申請件数、PPI
14日:小売売上高、鉱工業生産、企業在庫●日本
13日:PPI●中国
9日:PPI、CPI
10日:対米製品に報復関税発動開始●欧州
12日:ナーゲル独連銀総裁講演
13日:ユーロ圏鉱工業生産、独CPI、ナーゲル独連銀総裁講演、ECB経済見通し公表
14日:ユーロ圏GDP●英
11日:ベイリー英中銀総裁講演、マン委員が講演
12日:グリーンMPC委が講演
13日:鉱工業生産、GDPPowered by フィスコ -
2025年02月08日(土)07時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・7日 ユーロドル、続落
7日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは続落。終値は1.0328ドルと前営業日NY終値(1.0383ドル)と比べて0.0055ドル程度のユーロ安水準だった。米労働省が発表した1月米雇用統計で非農業部門雇用者数が前月比14.3万人増と予想の17.0万人増を下回ったことが分かるとユーロ買い・ドル売りが先行。一時1.0409ドルと日通し高値を付けた。
ただ、同時に発表された失業率が4.0%と予想の4.1%より強い結果となり、平均時給が前月比0.5%上昇/前年比4.1%上昇と予想の前月比0.3%上昇/前年比3.8%上昇を上回ったことから、そのあとは徐々に上値が重くなった。
「トランプ米大統領は早ければ本日7日、米国への輸入品に輸出国と同じ関税率を課す『相互関税』の導入計画を発表する」との一部報道が伝わると、米インフレ再燃への警戒感とともにドル買いが活発化。トランプ米大統領が石破茂首相との会談冒頭で「相互関税の導入計画を来週公表する予定だ」と発言すると、一時1.0306ドルと日通し安値を更新した。ドル円は横ばい。終値は151.41円と前営業日NY終値(151.41円)とほぼ同水準だった。1月米雇用統計で非農業部門雇用者数が予想を下回ると一時151.35円付近まで売られたものの、失業率や平均時給が予想より強い内容だったことからすぐに持ち直した。22時30分過ぎには一時152.42円と日通し高値を付けた。
ただ、200日移動平均線が位置する152.78円がレジスタンスとして意識されると失速。米国株相場や日経平均先物の下落を背景にリスク回避の円買いが入ると一時150.93円と昨年12月10日以来約2カ月ぶりの安値を更新した。
もっとも、米相互関税を巡る報道や発言で米インフレ再燃への警戒からドル買いが入ると、151.85円付近まで値を戻す場面があった。ユーロ円は3日続落。終値は156.38円と前営業日NY終値(157.27円)と比べて89銭程度のユーロ安水準。日米株価指数の下落を背景にリスク・オフの円買い・ユーロ売りが優勢になると、2時前に一時155.87円と昨年9月16日以来約5カ月ぶりの安値を付けた。
なお、米株式市場でダウ平均は一時460ドル超下落したほか、ナイト・セッションの日経平均先物は大証終値比490円安の3万8350円まで下げた。本日の参考レンジ
ドル円:150.93円 - 152.42円
ユーロドル:1.0306ドル - 1.0409ドル
ユーロ円:155.87円 - 158.01円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年02月08日(土)05時45分
2月7日のNY為替・原油概況
7日のニューヨーク外為市場でドル・円は152円42銭へ上昇後、150円93銭まで反落し、引けた。
米1月雇用統計で非農業部門雇用者数の伸びが予想以上に鈍化したためドル売りが優勢となった。また、トランプ大統領が来週報復関税を発表するとの発言が嫌気され、リスク回避の円買いが加速。1月雇用統計の賃金の伸びが拡大したほか、年次改定での下方修正は推計より小幅にとどまり、さらに、ミシガン大消費者信頼感指数の期待インフレ率が予想外に上昇したため長期金利の上昇でドル売りが後退。
ユーロ・ドルは1.0409ドルまで上昇後、1.0306ドルまで下落し、引けた。
トランプ政権が相互関税を来週発表するとしたため警戒感にユーロ売りが優勢となったが、同時に、欧州連合(EU)が米製自動車に対する関税率引き下げを示唆したため下げ止まった。
ユーロ・円は157円89銭から156円87銭まで下落。
ポンド・ドルは1.2492ドルまで上昇後、1.2377ドルまで下落した。
ドル・スイスは0.9048フランへ下落後、0.9106フランまで上昇した。
7日のNY原油先物は反発。ドル安で割安感が広がった。
【経済指標】
・米・1月失業率:4.0%(予想:4.1%、12月:4.1%)
・米・1月非農業部門雇用者数:+14.3万人(予想:+17.5万人、12月:+
30.7万人←+25.6万人)
・米・1月平均時給:前年比+4.1%(予想:+3.8%、12月:+4.1%←+3.9%)
・米・2月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値:67.8(予想:71.8、1月:71.1)
・米・2月ミシガン大学1年期待インフレ率速報値:4.3%(予想:3.3%、1月:3.3)
・米・2月ミシガン大学5-10年期待インフレ率速報値:3.3%(予想:3.2%、1月:3.2)
・米・12月卸売在庫確定値:前月比―0.5%(予想:-0.5%、1月:-0.5%)
・米・12月卸売売上高:前月比+1.0%(予想:+0.5%、1月:+0.9%←+0.6%)
・米・12月消費者信用残高:+408.47億ドル(予想+154.5億ドル、11月-53.71億ドル)Powered by フィスコ -
2025年02月08日(土)05時24分
米・12月消費者信用残高
【経済指標】
・米・12月消費者信用残高:+408.47億ドル(予想+154.5億ドル、11月-53.71億ドル)Powered by フィスコ -
2025年02月08日(土)05時08分
【速報】 トランプ米大統領、石破首相の早期訪日招請を受け入れ
トランプ米大統領、石破首相の早期訪日招請を受け入れPowered by フィスコ -
2025年02月08日(土)04時50分
【速報】 日米首脳 米国産LNGの日本への輸出拡大で合意
日米首脳
「米国産LNGの日本への輸出拡大で合意」Powered by フィスコ -
2025年02月08日(土)04時48分
【発言】 トランプ大統領「日鉄は買収ではなく、投資として考えている」
・トランプ大統領
「日鉄は買収ではなく、投資として考えている」Powered by フィスコ -
2025年02月08日(土)04時40分
[通貨オプション]OP買い加速、リスク警戒感が高まる
ドル・円オプション市場で変動率は連日上昇。リスク警戒感を受けたオプション買いが加速した。
リスクリバーサルでは円コールスプレッドは拡大。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが加速した。
■変動率
・1カ月物10.34%⇒10.42%(08年/24=31.044%)
・3カ月物10.38%⇒10.69%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物10.15%⇒10.37%(08年10/24=25.50%)
・1年物9.87%⇒9.97%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.52%⇒+1.63%(08年10/27=+10.63%)
・3カ月物+1.49%⇒+1.58%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.19%⇒+1.25%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+0.75%⇒+0.78%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2025年02月08日(土)04時30分
乖離1=ユーロドル 5・20日線かい離、中立レンジ維持もマイナス転換
移動平均かい離 & SD(ドル円)
2/8 3:41時点 151.60 円
2σ 2.208
1σ 1.084
5日線かい離 -1.340 (5日移動平均線 152.94 円)
-1σ -1.163
-2σ -2.2872σ 5.861
1σ 2.905
20日線かい離 -3.530 (20日移動平均線 155.13 円)
-1σ -3.007
-2σ -5.963移動平均かい離 & SD(ユーロドル)
2/8 3:41時点 1.0330ドル
2σ 0.0084
1σ 0.0040
5日線かい離 -0.0038 (5日移動平均線 1.0368 ドル)
-1σ -0.0048
-2σ -0.00922σ 0.0181
1σ 0.0082
20日線かい離 -0.0046 (20日移動平均線 1.0376 ドル)
-1σ -0.0116
-2σ -0.0215移動平均かい離 & SD(ユーロ円)
2/8 3:41時点 156.61 円
2σ 2.055
1σ 0.974
5日線かい離 -1.970 (5日移動平均線 158.58 円)
-1σ -1.188
-2σ -2.2692σ 5.211
1σ 2.447
20日線かい離 -4.340 (20日移動平均線 160.95 円)
-1σ -3.083
-2σ -5.848※移動平均かい離 & SDは
移動平均とプライスの差が標準偏差(Standard Deviation)に対して行き過ぎかどうかを判断する測定ツールです。
移動平均かい離&SDでは、移動平均線とプライスの差を利用して正規分布に適応できるかたちにしてあります。
ただ、この測定ツールは移動平均線とプライスの差が行き過ぎかどうかを判断するものですので、ある時点でのプライスそのものがオーバーシュートしているかどうかは判断できません。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年02月08日(土)04時21分
NY市場動向(午後2時台):ダウ405ドル安、原油先物0.33ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 44342.49 -405.14 -0.91% 44857.11 44331.81 7 23
*ナスダック 19535.76 -256.23 -1.29% 19862.54 19505.19 784 2262
*S&P500 6039.90 -43.67 -0.72% 6101.28 6026.91 150 352
*SOX指数 4998.85 -93.74 -1.84%
*225先物 38400 大証比-440 -1.13%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 151.36 -0.05 -0.03% 152.42 150.93
*ユーロ・ドル 1.0327 -0.0056 -0.54% 1.0410 1.0306
*ユーロ・円 156.32 -0.95 -0.60% 158.02 155.87
*ドル指数 108.14 +0.45 +0.42 108.32 107.52【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.27 +0.06
*10年債利回り 4.49 +0.06
*30年債利回り 4.69 +0.05
*日米金利差 3.19 +0.03
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 70.94 +0.33 +0.47% 71.41 70.47
*金先物 2885.30 +8.60 +0.30% 2910.60 2876.10Powered by フィスコ -
2025年02月08日(土)04時07分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロドル、下げ渋り
7日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは下げ渋り。4時時点では1.0325ドルと2時時点(1.0328ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。トランプ米大統領が「来週、相互関税(貿易相手国が米製品に課している関税と同率の関税を課す)を発表」と発言すると、米インフレ再燃への警戒感とともにドル買いが優勢となり、ユーロドルは1.0306ドルまでユーロ安・ドル高推移。しかし週末のNY終盤に差し掛かり一層の売り仕掛けは進まず、同安値から1.0336ドル前後まで小幅に戻した。
ドル円はやや持ち直す。4時時点で151.38円と2時時点(151.30円)と比べて8銭程度のドル高水準だった。トランプ米大統領の相互関税への言及を受けたドル買いで一時151.85円前後へ戻した。
ユーロ円も戻す。4時時点では156.31円と2時時点(156.26円)と比べて5銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルの下げ渋りと、ドル円の持ち直しを反映した円売りを支援に、一時156.83円前後へ戻した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:150.93円 - 152.42円
ユーロドル:1.0306ドル - 1.0409ドル
ユーロ円:155.87円 - 158.01円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年02月08日(土)03時50分
NY外為:BTC一時10万ドル回復、もみ合い続く
暗号通貨のビットコイン(BTC)は底堅く推移し、一時10万ドルを回復した。トランプ政権による戦略的BTC備蓄などの行方を睨む展開で、もみ合いが続いた。引き続き10万ドル付近では利益確定売り意欲が強いものの、下値も9.6万ドル付近では押し目買い意欲が強い。
Powered by フィスコ
2025年03月17日(月)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]NZSX-50指数は12166.14で取引終了(03/17(月) 14:13)
- [NEW!]NZドル10年債利回りは下落、4.72%近辺で推移(03/17(月) 14:11)
- [NEW!]NZドルTWI=68.2(03/17(月) 14:10)
- [NEW!]ドル円、149.04円までじり高 円売り地合い継続(03/17(月) 14:00)
- ドル円、148.97円まで強含み 米長期金利は前営業日比横ばいまで戻す(03/17(月) 13:11)
- ドル円 148.70円OPを挟んで上下、上値149.00円・下値148.50円に大きなOP(03/17(月) 12:48)
- ドル・円:ドル・円は伸び悩み、上値の重さを意識(03/17(月) 12:43)
- 上海総合指数0.28%高の3429.295(前日比+9.733)で午前の取引終了(03/17(月) 12:35)
- 日経平均後場寄り付き:前週末比446.80円高の37499.90円(03/17(月) 12:31)
- 東京為替:ドル・円は伸び悩み、上値の重さを意識(03/17(月) 12:17)
- 東京外国為替市場概況・12時 ドル円、方向の定まらない状態持続(03/17(月) 12:05)
- 日経平均前場引け:前週末比422.14円高の37475.24円(03/17(月) 11:31)
- ハンセン指数スタート1.11%高の24226.00(前日比+266.02)(03/17(月) 10:53)
過去のFXニュース

- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 【2025年3月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年03月17日(月)09時34分公開
ドル円148円後半!投機筋IMM円ロングが下落抑制?IMMユーロはロングへ転換。当面は傾向変わらない。 -
2025年03月17日(月)07時09分公開
3月17日(月)■『米国の小売売上高の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『19日(水)に日本と米… -
2025年03月16日(日)17時19分公開
【3月17日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年03月14日(金)17時46分公開
米ドル全体の本格的な下落はこれから! ただし目先の目標達成感は強く、いったんは一服する可能性も。米ドル/円は今後も緩や… -
2025年03月14日(金)15時50分公開
LINE証券「LINE FX」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペ… - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- おすすめ!「トルコリラ/円」の高スワップを狙った長期投資を実施中! 志摩力男氏に聞く、トルコリラ投資のポイントとは?

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 3月17日(月)■『米国の小売売上高の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『19日(水)に日本と米国の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル全体の本格的な下落はこれから! ただし目先の目標達成感は強く、いったんは一服する可能性も。米ドル/円は今後も緩やかに下落と見込んで売り方針で!(陳満咲杜)
- 【3月17日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 3月14日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数[速報値]の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『来週に日本と米国の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- ドル円148円後半!投機筋IMM円ロングが下落抑制?IMMユーロはロングへ転換。当面は傾向変わらない。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)