ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2025年03月19日(水)のFXニュース(5)

  • 2025年03月19日(水)18時22分
    東京為替概況:ドル・円は伸び悩み、午後は上昇分削る

     19日の東京市場でドル・円は伸び悩み。早朝の149円19銭から上昇基調に振れ、日銀金融政策決定会合で追加利上げ見送りを受け円売り優勢。午後は150円02銭まで上昇後、トルコで大統領による政敵の身柄拘束事件でリスク回避の円買いが強まり、日中の上昇分をほぼ削った。

    ・ユーロ・円は163円88銭から162円20銭からまで下落。
    ・ユーロ・ドルは1.0946ドルから1.0873ドルまで値を下げた。
    ・日経平均株価:始値37,839.39円、高値38,128.58円、安値37,751.88円、終値37,751.88円(前日比93.54円安)
    ・17時時点:ドル円149円30-40銭、ユーロ・円162円80-90銭

    Powered by フィスコ
  • 2025年03月19日(水)18時00分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :8705.23
     前日比:+24.94
     変化率:+0.28%

    フランス CAC40
     終値 :8114.57
     前日比:+40.59
     変化率:+0.50%

    ドイツ DAX
     終値 :23297.93
     前日比:-82.77
     変化率:-0.35%

    スペイン IBEX35
     終値 :13289.10
     前日比:-65.60
     変化率:-0.49%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :39533.71
     前日比:+511.31
     変化率:+1.31%

    アムステルダム AEX
     終値 :916.06
     前日比:+2.09
     変化率:+0.22%

    ストックホルム OMX
     終値 :2685.50
     前日比:+0.31
     変化率:+0.01%

    スイス SMI
     終値 :13029.16
     前日比:-32.95
     変化率:-0.25%

    ロシア RTS
     終値 :1259.09
     前日比:+46.48
     変化率:+3.83%

    イスタンブール・XU100
     終値 :10174.63
     前日比:-627.60
     変化率:-5.80%

    Powered by フィスコ
  • 2025年03月19日(水)17時37分
    ドル円、下げ渋り 149.54円付近で推移

     ドル円は下げ渋り。16時30分過ぎに149.14円まで値を下げたが、昨日安値の149.10円手前では下げ止まった。その後は149円台半ばまで下値を切り上げる動きとなっており、足もとでは上下に振れる不安定な動きが続いている。17時34分時点では149.54円付近で推移。

  • 2025年03月19日(水)17時30分
    ドル・円は伸び悩み、午後は上昇分削る

    19日の東京市場でドル・円は伸び悩み。早朝の149円19銭から上昇基調に振れ、日銀金融政策決定会合で追加利上げ見送りを受け円売り優勢。午後は150円02銭まで上昇後、トルコで大統領による政敵の身柄拘束事件でリスク回避の円買いが強まり、日中の上昇分をほぼ削った。
    ・ユーロ・円は163円88銭から162円20銭からまで下落。
    ・ユーロ・ドルは1.0946ドルから1.0873ドルまで値を下げた。
    ・日経平均株価:始値37,839.39円、高値38,128.58円、安値37,751.88円、終値37,751.88円(前日比93.54円安)
    ・17時時点:ドル円149円30-40銭、ユーロ・円162円80-90銭
    【金融政策】
    ・日銀:無担保コールレート(オーバーナイト物)を0.5%程度で推移するよう促す(全員一致)
    【要人発言】
    ・植田日銀総裁
    「無理して金利上げて消費を冷やし、価格鎮静化させるのはコスト大きい」
    「消費、予想されたほど悲観的ではない」
    「長期金利の上昇傾向、インフレや賃金データやドイツの金利上昇の影響と理解」
    「景気、一部に弱めの動き見られるが緩やかに回復」
    「現在の実質金利、極めて低い水準」
    「経済・物価見通しが実現なら、引き続き政策金利引き上げ金融緩和度合いを調整」
    「2%物価目標の下、経済・物価・金融情勢に応じて適切に金融政策を運営」
    「春闘の1次集計、1月会合時の想定におおむね沿ったもの」
    「賃上げの動き広がってきている」
    「食料品価格の上昇、基調的な物価上昇率に影響及ぼし得る点は認識の必要」
    「基調的な物価上昇率、徐々に高まってきたが、なお2%下回っているとの認識」
    ・日銀(声明)
    「一部に弱めの動きも緩やかに回復」
    「過去と比べ為替の変動が物価に影響を及ぼしやすくなっている」
    「日本経済・物価をめぐる不確実性は引き続き高い」
    「各国の通商政策などの動きを受けた海外の経済・物価動向不確実」
    ・ウィトコフ米中東担当特使
    「米当局者がさらなる協議のためサウジアラビアを訪問する予定」
    「エネルギーとインフラは停戦の一部となる」
    「プーチン・ロシア大統領との2回の会談は非常に有意義だった」
    「完全な停戦までの距離は比較的短い」
    【経済指標】
    ・NZ・10-12月経常収支:-70.37億NZドル(7-9月期:-105.81億NZドル→-108.39億NZドル)
    ・日・2月貿易収支:+5845億円(予想:+6883億円、1月:-2兆7366億円)
    ・日・1月コア機械受注:前月比-3.5%(予想:-0.1%、12月:-1.2%→-0.8%)
    ・南アフリカ・2月消費者物価指数:前年比+3.2%(予想: +3.4%、1月:+3.2%)

    Powered by フィスコ
  • 2025年03月19日(水)17時22分
    ハンセン指数取引終了、0.12%高の24771.14(前日比+30.57)

    香港・ハンセン指数は、0.12%高の24771.14(前日比+30.57)で取引を終えた。
    17時19分現在、ドル円は149.44円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年03月19日(水)17時07分
    東京外国為替市場概況・17時 ドル円、一転下落

     19日午後の東京外国為替市場でドル円は一転下落。17時時点では149.28円と15時時点(149.77円)と比べて49銭程度のドル安水準だった。植田日銀総裁の記者会見中に一時150.02円まで上昇する場面があったが、150円台の滞空時間は短かった。同水準付近で上値の重さを確認すると持ち高調整目的の売りが強まり、149.14円の安値まで一転して下落した。
     なお、植田日銀総裁は会見で「賃上げの動きが広がっている」「経済・物価見通しが実現していくとすれば金融緩和度合いを調整していく」「米関税政策は不確定な面が大きい」「次回利上げのタイミング、今後のデータ・情報次第」などの見解を示した。

     ユーロドルはさえない。17時時点では1.0892ドルと15時時点(1.0931ドル)と比べて0.0039ドル程度のユーロ安水準だった。独10年物連邦債利回りが低下して始まったこともあり、欧州勢の参入後は売りが先行。昨日安値の1.0893ドルを下抜けて一時1.0874ドルまで値を下げた。

     ユーロ円は売り優勢。17時時点では162.62円と15時時点(163.74円)と比べて1円12銭程度のユーロ安水準だった。ドル円やユーロドルの下げにつれて円買い・ユーロ売りが強まり、15時30分過ぎにつけた163.88円から162.20円まで急ピッチで売りに押された。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:149.14円 - 150.02円
    ユーロドル:1.0874ドル - 1.0947ドル
    ユーロ円:162.20円 - 163.88円

  • 2025年03月19日(水)16時44分
    ドル円・クロス円、軟調 ユーロ円は162.32円まで下押し

     ドル円・クロス円は軟調。ドル円は149.14円まで売りに押されたほか、ユーロ円が162.32円、ポンド円が193.29円まで本日安値を更新した。また、欧州通貨は対ドルでも下げが目立ち、ユーロドルは1.0880ドル、ポンドドルは1.2959ドルまで下げている。

  • 2025年03月19日(水)16時35分
    上海総合指数0.10%安の3426.429(前日比-3.330)で取引終了

    上海総合指数は、0.10%安の3426.429(前日比-3.330)で取引を終えた。
    16時32分現在、ドル円は149.36円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年03月19日(水)16時05分
    ドル円、上値重い 150円乗せ水準から149.40円台まで失速

     ドル円は上値が重い。植田日銀の記者会見中に150.02円まで上昇する場面があったものの、一巡後は149.40円台まで押し戻されるなど荒い値動きが続いている。16時3分時点では149.47円付近で推移。

  • 2025年03月19日(水)15時49分
    豪S&P/ASX200指数は7828.30で取引終了

    3月19日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-32.10、7828.30で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2025年03月19日(水)15時47分
    豪10年債利回りは上昇、4.429%近辺で推移

    3月19日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.670%の4.429%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2025年03月19日(水)15時46分
    豪ドルTWI=60.2(+0.4)

    豪準備銀行公表(3月19日)の豪ドルTWIは60.2となった。
    (前日末比+0.4)

    Powered by フィスコ
  • 2025年03月19日(水)15時40分
    日経平均大引け:前日比93.54円安の37751.88円

    日経平均株価指数は、前日比93.54円安の37751.88円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、149.82円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年03月19日(水)15時11分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、強含み

     19日午後の東京外国為替市場でドル円は強含み。15時時点では149.77円と12時時点(149.42円)と比べて35銭程度のドル高水準だった。日銀の声明文で、各国の通商政策というリスク要因が追加されたこと、米WSJのFEDウォッチャー、ニック・ティミラオス記者が「今後6カ月間は、FRBは様子見であまり何もしないと予想」と配信したことなどで、一時149.80円まで上値を伸ばした。この後15時半から植田日銀総裁の記者会見が控えている。

     ユーロ円は強含み。15時時点では163.74円と12時時点(163.50円)と比べて24銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の上昇に連れて、163.79円まで上値を伸ばした。
     豪ドル円は95.24円、NZドル円は87.09円まで外貨高・円安に推移した。

     ユーロドルは弱含み。15時時点では1.0931ドルと12時時点(1.0941ドル)と比べて0.0010ドル程度のユーロ安水準だった。米10年債利回りが4.29%台で推移していることで、一時1.0928ドルまでわずかに下値を広げた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:149.20円 - 149.80円
    ユーロドル:1.0928ドル - 1.0947ドル
    ユーロ円:163.27円 - 163.79円

  • 2025年03月19日(水)14時56分
    ドル・円は底堅い、米金利を注視

     19日午後の東京市場でドル・円は底堅く推移し、149円50銭台に値を戻した。日銀金融政策決定会合での政策決定を受けやや円買いに振れたが、米10年債利回りの小幅上昇でドルに買いが入りやすい。一方、日経平均株価の上げ幅縮小で円売りは後退。ここまでの取引レンジは、ドル・円は149円19銭から149円64銭、ユーロ・円は163円26銭から163円67銭、ユーロ・ドルは1.0928ドルから1.0946ドル。

    Powered by フィスコ

2025年05月09日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

人気の1000通貨自動売買『iサイクル注文』

外為オンライン

当サイトからの口座申込者限定!条件達成で特別に3000円プレゼント!

link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 ザイ投資戦略メルマガ バイナリーオプション比較
CFD口座おすすめ比較 ザイ投資戦略メルマガ バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




CFD口座おすすめ比較