ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2025年04月10日(木)のFXニュース(5)

  • 2025年04月10日(木)15時38分
    日経平均大引け:前日比2894.97円高の34609.00円

    日経平均株価指数は、前日比2894.97円高の34609.00円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、146.87円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月10日(木)15時38分
    豪S&P/ASX200指数は7709.60で取引終了

    4月10日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+334.60、7709.60で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月10日(木)15時36分
    豪10年債利回りは上昇、4.293%近辺で推移

    4月10日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.000%の4.293%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月10日(木)15時35分
    豪ドルTWI=56.9(+0)

    豪準備銀行公表(4月10日)の豪ドルTWIは56.9となった。
    (前日末比+0)

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月10日(木)15時06分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、上値が重い

     10日午後の東京外国為替市場でドル円は上値が重い。15時時点では146.61円と12時時点(146.75円)と比べて14銭程度のドル安水準だった。12時過ぎには146.61円まで小幅に下値を広げたものの、売りが一服となると146.89円前後まで買い戻しが入った。しかし、上値は重く13時過ぎると米国による125%の対中関税と、中国の84%の対米関税が発効されたのを確認すると146.45円までじり安になった。

     ユーロドルは堅調。15時時点では1.0985ドルと12時時点(1.0971ドル)と比べて0.0014ドル程度のユーロ高水準だった。中国指導部がトランプ関税ショックを受けて、刺激策を協議する会合を開催するという一部報道が伝わると豪ドル/ドルが0.6203ドルまで強含んだ。ユーロドルも連れて1.0996ドルまで買われ堅調推移。対円でのドル売りも支えになった。

     ユーロ円は下げ渋り。15時時点では161.05円と12時時点(161.01円)と比べて4銭程度のユーロ高水準だった。中国の刺激策報道が伝わると160円後半で下げ渋り、161円前半まで持ち直した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:146.45円 - 147.87円
    ユーロドル:1.0943ドル - 1.0996ドル
    ユーロ円:160.88円 - 161.92円

  • 2025年04月10日(木)15時00分
    ドル・円は安値圏、日本株の上げ渋りで

     10日午後の東京市場でドル・円は146円50銭付近と、本日安値圏でのもみ合い。日経平均株価は前日比2600円超高と急反発したが、一段の上昇は抑制され日本株高を好感した円売りは抑制されている。米株式先物は軟調で、今晩の株安も警戒される。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は146円50銭から147円81銭、ユーロ・円は160円87銭から161円80銭、ユーロ・ドルは1.0943ドルから1.0991ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月10日(木)14時21分
    ユーロ円リアルタイムオーダー=162.20円 超えるとストップロス買い大きめ

    164.00円 売り小さめ
    163.10円 超えるとストップロス買い小さめ
    163.00円 売り小さめ
    162.40-50円 ストップロス買い小さめ
    162.20円 超えるとストップロス買い大きめ
    162.00円 売り小さめ

    161.10円 4/10 14:03現在(高値161.92円 - 安値160.88円)

    160.80円 買い小さめ
    160.20円 買い小さめ
    160.00円 買い小さめ
    159.40円 割り込むとストップロス売り小さめ
    159.00円 買い小さめ
    158.20円 買いやや小さめ

  • 2025年04月10日(木)14時06分
    NZSX-50指数は12201.43で取引終了

    4月10日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+394.88、12201.43で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月10日(木)14時05分
    NZドル10年債利回りは上昇、4.68%近辺で推移

    4月10日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.68%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月10日(木)14時03分
    NZドルTWI=67.9

    NZ準備銀行公表(4月10日)のNZドルTWI(1979年=100)は67.9となった。

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月10日(木)13時32分
    ドル円、146.53円までじり安 米中の関税発効確認後上値が重くなる

     ドル円は、午後に入り146.89円付近まで買い戻される場面もあったが、13時が過ぎ米国の中国に対する125%の関税と、中国の84%の対米関税が発効されたことを確認すると再び上値が重くなり146.53円までじり安になっている。

  • 2025年04月10日(木)12時48分
    ユーロ円 昨日つけきれなかった大きめなストップロス買いが162.20円超えに残存

     ユーロ円は現水準付近に動きを抑えそうな売買オーダーが乏しい。昨日つけきれなかった大きめなストップロスの買いが162.20円超えに残存している点には注意。まだ少し距離感があるものの、流動性が乏しいなかの振れでヒットする可能性を念頭に置いて臨みたい。

  • 2025年04月10日(木)12時44分
    ドル・円:ドル・円は軟調、米金利にらみ

     10日午前の東京市場でドル・円は軟調地合いとなり、147円81銭から146円64銭まで値を下げた。米金利の失速を受け、米トランプ政権の相互関税に関する一部延期を好感した前日のドル買いは一服。一方、アジア株は急反発も、円売りは収束している。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は146円64銭から147円81銭、ユーロ・円は160円87銭から161円80銭、ユーロ・ドルは1.0943ドルから1.0987ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月10日(木)12時36分
    日経平均後場寄り付き:前日比2522.19円高の34236.22円

    日経平均株価指数後場は、前日比2522.19円高の34236.22円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は4月10日12時34分現在、146.64円付近

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月10日(木)12時32分
    上海総合指数0.93%高の3216.407(前日比+29.597)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.93%高の3216.407(前日比+29.597)で午前の取引を終えた。
    ドル円は146.65円付近。

    Powered by フィスコ

2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

人気の1000通貨自動売買『iサイクル注文』

外為オンライン

当サイトからの口座申込者限定!条件達成で特別に3000円プレゼント!

link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

新規口座開設+1万通貨以上取引でもれなく限定5000円&オリジナルレポート!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 人気FX会社ランキング キャンペーンおすすめ10
CFD口座おすすめ比較 人気FX会社ランキング キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




志摩力男