ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2025年04月10日(木)のFXニュース(7)

  • 2025年04月10日(木)23時28分
    NY市場動向(午前10時台):ダウ931ドル安、原油先物3.23ドル安

    [欧米市場の為替相場動向]

    【 米国株式 】         前日比    高値    安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 39677.37 -931.08 -2.29% 39996.93 39613.26  6   24
    *ナスダック16501.38   -623.59 -3.64%16712.37 16474.85 489  2368
    *S&P500 5334.79 -122.11 -2.24%     5353.15  5303.35 96   407
    *SOX指数 3927.84 -302.61 -7.15%
    *225先物 33440大証比  -3.46%

    【 為替 】           前日比    高値   安値
    *ドル・円 144.81   -2.95 -2.00% 146.43  144.76
    *ユーロ・ドル1.1136 +0.0187 +1.71% 1.1135  1.1016
    *ユーロ・円 161.25  -0.63 -0.39% 161.73  160.95
    *ドル指数 101.51   -1.39 -1.35% 103.03  101.48

    【 債券 】           前日比    高値   安値
    *2年債利回り 3.80 -0.11
    *10年債利回り 4.30 -0.03
    *30年債利回り 4.77 +0.03
    *日米金利差 2.95   -0.11
    【 商品/先物 】       前日比    高値   安値
    *原油先物 59.12 -3.23   -5.18%   63.34  59.10
    *金先物 3155.90 +76.50 +2.48%  3156.40  3086.10

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月10日(木)23時15分
    ドル円、144.76円まで下落 ダウ平均は一時1000ドル超下落

     ドル円は軟調。米長期金利が再び低下に転じると全般ドル売りが進行。ダウ平均が一時1000ドル超下落したことなども相場の重しとなり、一時144.76円と日通し安値を更新した。

  • 2025年04月10日(木)23時04分
    【NY為替オープニング】米相互関税一時停止もリスク存続、米30年債入札に注目


    ■注目ポイント
    ・中国人民元、反発、中国指導部、追加刺激策協議、10日に臨時会合
    ・EU、鉄鋼・アルミニウム関税巡る対米報復措置を90日間停止
    ・米・3月消費者物価指数:前年比+2.4%(予想:+2.5%、2月:+2.8%)
    ・米・3月消費者物価コア指数:前年比+2.8%(予想:+3.0%、2月:+3.1%)
    ・米・3月消費者物価指数:前月比-0.1%(予想:+0.1%、2月:+0.2%)
    ・米・3月消費者物価コア指数:前月比+0.1%(予想:+0.3%、2月:+0.2%)
    ・米・先週分新規失業保険申請件数(4/5):22.3万件(予想:22.3万件、前回:21.9万件

    ・米・失業保険継続受給者数(3/29):185.0万人(予想:188.6万人、前回:189.3万人←190.3万人)
    ・米30年債入札

    10日のNY外為市場では関税受けた経済やインフレ動向を睨む展開が続く。本日は米財務省が30年債入札を実施するが結果を受けた米国債相場動向に注目。トランプ政権による関税を受けて、報復措置として、各国の米国債への需要が減るとの懸念もくすぶる。10年債入札では十分な需要が見られ、市場では安心感につながった。

    3月消費者物価指数(CPI)は予想以上に鈍化し、連邦準備制度理事会(FRB)の利下げを正当化する結果となったが、今後、関税を受け、インフレの長期化が懸念される。
    FRBが公表した3月開催分の連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨でも当局者が関税が今年のインフレを押し上げ、インフレ長期化の可能性を指摘したことが明かになった。

    トランプ大統領は中国以外、報復措置を発表しない諸国に対し、相互関税を90日間停止すると発表。関税率は一律10%まで低下する。ただ、90日後には相互関税が発動されることになり、リスクは存続する。

    中国の人民元は対ドルで一時17年ぶり安値を更新後、反発した。トランプ政権による関税を受け、中国指導部は10日に臨時会合で追加刺激策を協議するという。米国政府はいずれ中国と取引をすると見ているが、中国は依然強固な姿勢を維持。米中貿易摩擦リスクが長期化すると、経済にも影響する。

    米労働省が発表した3月消費者物価指数(CPI)は前月比-0.1%と、予想外に新型コロナによる経済封鎖直後、2020年5月来のマイナスに転じた。連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ指標として最も注視している変動の激しい食品や燃料を除いたCPIコア指数は前月比+0.1%と、2月+0.2%から伸び加速予想に反し鈍化し、昨年6月来で最低となった。また、前年比では+2.8%と、2月+3.1%から予想以上に伸びが鈍化し、21年3月来で最低となった。

    ・ドル・円、200日移動平均水準151円25銭。

    ・ユーロ・ドル、200日移動平均水準1.0726ドル。

    ・ドル・円145円50銭、ユーロ・ドル1.1040ドル、ユーロ・円159円60銭、ポンド・ドル1.2780ドル、ドル・スイス0.8400フランで寄り付いた。

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月10日(木)22時53分
    ドル円、144.83円まで下落 米長期金利が再び低下

     ドル円は頭が重い。米長期金利が再び低下に転じると全般ドル売りが進行。一時144.83円と日通し安値を更新した。また、ユーロドルは一時1.1134ドルと本日高値を付けた。

  • 2025年04月10日(木)22時18分
    【市場反応】米3月CPI、予想外にコロナ直後以来のマイナス、ドル続落

    [欧米市場の為替相場動向]

    米労働省が発表した3月消費者物価指数(CPI)は前月比-0.1%と、予想外に新型コロナによる経済封鎖直後、2020年5月来のマイナスに転じた。前年比では+2.4%と、昨年9月来で最低の伸びに予想以上に鈍化した。連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ指標として最も注視している変動の激しい食品や燃料を除いたCPIコア指数は前月比+0.1%と、2月+0.2%から伸び加速予想に反し鈍化し、昨年6月来で最低となった。また、前年比では+2.8%と、2月+3.1%から予想以上に伸びが鈍化し、21年3月来で最低となった。

    FRBの利下げを正当化する結果を受け、ドル売りが加速し、ドル・円は一時145円を割り込み144円89銭まで下落。ユーロ・ドルは1.1067ドルから1.1131ドルまで上昇、ポンド・ドルは1.2957ドルまで上昇し、4日来の高値を更新した。

    【経済指標】
    ・米・3月消費者物価指数:前年比+2.4%(予想:+2.5%、2月:+2.8%)
    ・米・3月消費者物価コア指数:前年比+2.8%(予想:+3.0%、2月:+3.1%)
    ・米・3月消費者物価指数:前月比-0.1%(予想:+0.1%、2月:+0.2%)
    ・米・3月消費者物価コア指数:前月比+0.1%(予想:+0.3%、2月:+0.2%)
    ・米・先週分新規失業保険申請件数(4/5):22.3万件(予想:22.3万件、前回:21.9万件

    ・米・失業保険継続受給者数(3/29):185.0万人(予想:188.6万人、前回:189.3万人←190.3万人)

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月10日(木)22時07分
    欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、弱含み

     10日の欧州外国為替市場でドル円は弱含み。22時時点では145.44円と20時時点(145.56円)と比べて12銭程度のドル安水準だった。3月米消費者物価指数(CPI)が前月比-0.1%、前年比+2.4%と発表され、予想の前月比+0.1%、前年比+2.6%を下回ったこと、日米株価指数が軟調に推移したことなどで、一時144.89円まで下値を広げた。しかし、米10年債利回りが一時4.27%台まで低下した後に、4.35%台まで一転上昇すると145.54円前後まで買い戻された。

     ユーロドルは強含み。22時時点では1.1098ドルと20時時点(1.1079ドル)と比べて0.0019ドル程度のユーロ高水準だった。予想を下回った3月米CPIを受けて、一時1.1131ドルまで本日高値を更新した。

     ユーロ円は強含み。22時時点では161.42円と20時時点(161.26円)と比べて16銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルの上昇を受けて、161.62円前後まで強含みに推移した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:144.89円 - 147.87円
    ユーロドル:1.0943ドル - 1.1131ドル
    ユーロ円:160.88円 - 161.92円

  • 2025年04月10日(木)21時34分
    【速報】ドル・円144.89円、米CPI予想下回る

    ドル・円144.89円、米CPI予想下回る

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月10日(木)21時33分
    ドル円、144.89円まで下落 3月米CPIは予想を下回る

     ドル円は144.89円まで下落。3月米消費者物価指数(CPI)は、前月比-0.1%、前年比+2.4%と発表され、予想を下回った。

  • 2025年04月10日(木)21時32分
    【速報】米・先週分新規失業保険申請件数は予想に一致22.3万件


     日本時間10日午後9時30分に発表された米・先週分新規失業保険申請件数は予想一致22.3万件となった。

    【経済指標】
    ・米・先週分新規失業保険申請件数:22.3万件(予想:22.3万件、前回:21.9万件

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月10日(木)21時31分
    【速報】米・3月消費者物価指数コアは予想を下回り+2.8%


     日本時間10日午後9時30分に発表された米・3月消費者物価指数コアは予想を、前年比%+2.8%なった。

    【経済指標】
    ・米・3月消費者物価指数:前年比+2.8%(予想:+3.0%、2月:+3.1%)

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月10日(木)21時24分
    【速報】ドル・円145.30円まで、ドル安値更新、米債利回りは低下

    ドル・円145.30円まで、ドル安値更新、米債利回りは低下

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月10日(木)21時15分
    【まもなく】米・先週分新規失業保険申請件数の発表です(日本時間21:30)


     日本時間10日午後9時30分に米・先週分新規失業保険申請件数が発表されます。

    ・米・先週分新規失業保険申請件数
    ・予想:22.3万件
    ・前回:21.9万件

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月10日(木)21時15分
    【まもなく】米・3月消費者物価指数の発表です(日本時間21:30)


     日本時間10日午後9時30分に米・3月消費者物価指数が発表されます。

    ・米・3月消費者物価コア指数:前年比%(予想:+3.0%、2月:+3.1%)

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月10日(木)21時10分
    【NY市場の経済指標とイベ ン ト】

    [欧米市場の為替相場動向]

    4月10日(木)
    ・21:30 米・消費者物価コア指数(3月):前年比予想3.0%、2月3.1%
    ・21:30 米・新規失業保険申請件数(先週):予想22.3万件、前回21.9万件
    ・27:00 米・財政収支(3月):予想―1300億ドル、前年同月-2366億ドル
    ・ゼレンスキーウクライナ大統領が南アフリカ訪問・大統領と会談
    ・米・ダラス連銀総裁がイベントで開会のあいさつ
    ・米・シカゴ連銀総裁が講演
    ・米・フィラデルフィア連銀総裁が講演
    ・米30年債入札

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月10日(木)20時16分
    ドル・円は続落、米株式先物は下げ幅拡大

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は続落となり、145円50銭台に沈んだ。米高関税政策の一部停止を好感し欧州株は強含むものの、米株式先物は下げ幅を拡大。市場では米中貿易戦争の激化が警戒され、クロス円は全般的に軟調地合いに。スイスフランも選好されやすい。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は145円55銭から146円42銭、ユーロ・円は161円09銭から161円73銭、ユーロ・ドルは1.1016ドルから1.1083ドル。

    Powered by フィスコ

2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング トレーディングビュー記事 スプレッド比較
トルコリラスワップポイントランキング トレーディングビュー記事 スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




メキシコペソ比較