
【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!
2025年04月09日(水)のFXニュース(3)
-
2025年04月09日(水)08時06分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、弱含み
9日の東京外国為替市場でドル円は弱含み。8時時点では145.97円とニューヨーク市場の終値(146.27円)と比べて30銭程度のドル安水準だった。米中貿易摩擦への懸念が再燃するなか、時間外のダウ先物が460ドル超下落すると売りが先行。昨日安値の145.97円を下抜けて145.84円まで値を下げている。昨日のCME日経平均先物は大証終値比855円安の32245円で引けており、本日のアジア株安への警戒感が高まっている。
ユーロ円も弱含み。8時時点では160.10円とニューヨーク市場の終値(160.29円)と比べて19銭程度のユーロ安水準だった。米株先物の下落で円買い圧力が高まると159.99円まで値を下げた。
ユーロドルは小高い。8時時点では1.0968ドルとニューヨーク市場の終値(1.0958ドル)と比べて0.0010ドル程度のユーロ高水準だった。ドル円の下落に伴ってユーロ買い・ドル売りが先行し、一時1.0978ドルまで値を上げている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:145.84円 - 146.36円
ユーロドル:1.0951ドル - 1.0978ドル
ユーロ円:159.99円 - 160.42円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年04月09日(水)08時00分
東京為替見通し=現実味を帯びてきた円安是正の日米合意、RBNZのMPCにも注目
昨日の海外市場でドル円は、相互関税を巡り対象国との交渉が進むとの期待から、ダウ平均が一時1400ドル超上昇すると147.67円付近まで値を上げた。ただ、「トランプ米政権は中国に対する104%の追加関税を明日9日に発動する」と伝わると、米中の貿易摩擦が激化するとの懸念からダウ平均が下げに転じ145.97円まで弱含んだ。ユーロドルは一時1.0889ドルと日通し安値を付けたものの、対円でドル安が進んだ影響も受けて、1.0978ドル付近まで持ち直した。
本日の東京時間でドル円は、引き続き売り場探しの展開は変わらないか。米国の相互関税発表後、ドル円は4日に144.56円まで下落後、7日に148.15円、昨日は148.12円まで買い戻しが進んだ。米株の大幅下落を嫌気し一貫性が無いトランプ政権が、関税策の一時停止や緩和などを進めるとの期待で、ドル円が底を打ったと予想する声も一部ではある。しかし、トランプ大統領は自らを「関税男(Tariff Man)」と名付けるほど、就任前から第2次トランプ政権は関税を重要視していることもあり、簡単に一時停止や緩和を進めると判断するのは時期尚早だ。
また、昨日にベッセント米財務長官が「日本は迅速に進み出たので優先の対応受ける」と発言した。日本は米国にとって、同盟国というよりも米国の要求を常に承諾する植民地のような扱いをしていることで、交渉は進めやすい国とみなしている。早めに成果が欲しいトランプ大統領にとっては、市場が想像するよりも早く交渉が進む可能性もありそうだ。
一部では、米国からの輸入品増加、特に防衛予算の拡充などを行うとの予想もあるが、これらの米国支援は関税問題の解決や、米国の製造業支援にはほぼ役に立たない。よって、兼ねてからうわさされているドル高・円安修正(第2プラザ合意=マールアラーゴ合意)の可能性も現実味を帯びてきている。本日の日経新聞にも、「関税交渉、為替がカードに」との見出しで、「円高修正 思惑一致か」と大々的に報じている。日本側の関税をめぐる交渉担当として、赤沢経済財政・再生相が指名されたが、為替に関することは財務相の加藤氏が担当している。週末に石破首相と加藤財務相が会談を持ったということは、為替をカードとして使う場合の取り決めなどを話し合ったという可能性もありそうだ。また、日経新聞は政府の意向を徐々に伝えて、実際の発表があった時に市場が急転するのを避ける緩衝材となるための予測記事を掲載することがある。「マールアラーゴ合意」が現実を帯びてきていることで、想定為替レート(日銀が発表した3月の想定為替レートは、全規模・全産業、大規模製造業ともに147円台)に接近した場合には、引き続き売り場探しになりやすそうだ。
なお、本日はニュージーランド準備銀行(RBNZ)の金融政策委員会(MPC)が開催されることで、NZドルの値動きにも目を向けておきたい。市場では政策金利を25ベーシスポイント引き下げ(3.75%から3.50%)予想となっている。RBNZ総裁だったオア氏が3年の任期を残して突然3月上旬に辞任したことで、当面はホークスビーRBNZ副総裁が総裁代行を務めている。オア前総裁は4月と5月にそれぞれ25bpの利下げを示唆していたが、前総裁辞任後にも同様の見解を示すか確認しておきたい。また、米国の相互関税はNZに対しては基本税の10%のみになっているが、この影響について昨日ウィリスNZ財務相は、NZへの影響よりもアジア経済の低成長を懸念する発言をしている。RBNZも同様な見解を示すかも注目したい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年04月09日(水)07時40分
ドル円、一時145.96円まで下落 昨日安値下抜け
ドル円は弱含み。米中貿易摩擦の懸念が再燃するなか、時間外でダウ先物が下落していることも重しに、昨日安値の145.97円を下抜けて145.96円まで値を下げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年04月09日(水)07時31分
世界各国通貨に対する円:対ドル1.02%高、対ユーロ0.68%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 146.33円 -1.51円 -1.02% 147.84円
*ユーロ・円 160.14円 -1.10円 -0.68% 161.24円
*ポンド・円 186.71円 -1.29円 -0.69% 188.00円
*スイス・円 171.47円 -0.11円 -0.06% 171.58円
*豪ドル・円 89.30円 +1.62円 +1.85% 87.68円
*NZドル・円 82.67円 -0.78円 -0.93% 83.45円
*カナダ・円 104.13円 +1.67円 +1.63% 102.46円
*南アランド・円 7.40円 -0.11円 -1.46% 7.51円
*メキシコペソ・円 7.00円 -0.14円 -1.92% 7.13円
*トルコリラ・円 3.86円 -0.03円 -0.77% 3.89円
*韓国ウォン・円 0.10円 -0.00円 -2.09% 0.10円
*台湾ドル・円 4.42円 -0.06円 -1.37% 4.48円
*シンガポールドル・円 107.98円 -1.29円 -1.18% 109.28円
*香港ドル・円 18.83円 -0.20円 -1.06% 19.03円
*ロシアルーブル・円 1.70円 -0.01円 -0.68% 1.72円
*ブラジルレアル・円 24.33円 -0.67円 -2.67% 25.00円
*タイバーツ・円 4.19円 -0.06円 -1.47% 4.25円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +3.75% 161.75円 133.02円 141.04円
*ユーロ・円 +2.84% 174.51円 146.13円 155.72円
*ポンド・円 +3.98% 206.15円 165.43円 179.56円
*スイス・円 +2.28% 179.20円 149.13円 167.65円
*豪ドル・円 -7.04% 108.58円 87.87円 96.06円
*NZドル・円 -7.24% 98.83円 81.56円 89.12円
*カナダ・円 -2.06% 118.65円 97.56円 106.32円
*南アランド・円 -4.06% 8.87円 6.91円 7.71円
*メキシコペソ・円 -15.80% 9.34円 7.00円 8.31円
*トルコリラ・円 -19.45% 7.48円 3.84円 4.79円
*韓国ウォン・円 -99.10% 11.71円 9.84円 10.91円
*台湾ドル・円 -4.19% 4.97円 4.34円 4.61円
*シンガポールドル・円 +1.07% 119.40円 99.62円 106.84円
*香港ドル・円 +4.27% 20.74円 16.95円 18.06円
*ロシアルーブル・円 +7.87% 1.90円 1.42円 1.58円
*ブラジルレアル・円 -16.28% 31.21円 24.32円 29.06円
*タイバーツ・円 +2.18% 4.42円 3.88円 4.10円Powered by フィスコ -
2025年04月09日(水)07時30分
NY市場動向(取引終了):ダウ320.01ドル安(速報)、原油先物1.12ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 37645.59 -320.01 -0.84% 39426.6 37103.86 5 25
*ナスダック 15267.913 -335.349 -2.15% 16316.505 15053.386 648 2530
*S&P500 4982.77 -79.48-1.570053% 5267.47 4910.42 69 434
*SOX指数 3562.942 -132.004 -3.57%
*225先物 32345 +5.00 0.02% 34030 31935【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 146.34 -1.5 -1.01% 148.12 145.97
*ユーロ・ドル 1.0947 0.0043 0.39% 1.0991 1.0889
*ユーロ・円 160.22 -1.02 -0.63% 162.19 160.03
*ドル指数 102.97 -0.29 -0.28% 103.44 102.75【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 3.726 -0.006 3.864 3.672
*10年債利回り 4.293 0.136 4.297 4.126
*30年債利回り 4.765 0.165 4.767 4.563
*日米金利差 3.035 0.135【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 59.58 -1.12 -1.85% 61.75 57.88
*金先物 2990.20 16.60 -0.56% 3037.90 2988.60
*銅先物 414.40 -4.20 -1.00% 436.50 409.25
*CRB商品指数 279.7881 -3.1999 -1.1308% 279.7881 279.7881【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7910.53 208.45 2.71% 7984.19 7702.08 94 6
*独DAX 20280.26 490.64 2.48% 20468.43 19884.48 34 6
*仏CAC40 7100.42 173.3 2.5% 7179.49 6952.12 36 4Powered by フィスコ -
2025年04月09日(水)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
10:10 国債買い入れオペ(残存1-3年、残存5-10年、残存10-25年)(日本銀行)
14:00 消費者態度指数(3月) 34.8 35.0
15:00 工作機械受注(3月) 3.5%
15:15 植田日銀総裁が第100回信託大会であいさつ
<海外>
11:00 NZ・ニュージーランド準備銀行(中央銀行)が政策金利発表 3.50% 3.75%
13:30 印・インド準備銀行(中央銀行)が政策金利発表 6.00% 6.25%
13:30 印・RBI現金準備率 4.00% 4.00%
17:00 ブ・FIPE消費者物価指数(先週) 0.79%
20:30 ブ・個人ローンデフォルト率(2月) 5.5%
20:30 ブ・ローン残高(2月) 0%
20:30 ブ・融資残高(2月) 6兆4620億レアル
21:00 ブ・小売売上高(2月) -0.1%
23:00 米・卸売在庫(2月) 0.3%
27:00 米・連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(3月18-19日会合分)中・資金調達総額(3月、15日までに) 14兆921億元 9兆2921億元
中・マネーサプライ(3月、15日までに)
中・元建て新規貸出残高(3月、15日までに) 9兆1387億元 6兆1387億元
露・GDP(10-12月)
米・リッチモンド連銀総裁が講演
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2025年04月09日(水)06時30分
米中小企業の3月楽観指数は大幅悪化、景気の減速を示唆
全米自営業連盟(NFIB)が発表した3月中小企業楽観指数は97.4と、2月100.7から予想以上に低下し、昨年10月来で最低となった。3カ月連続の低下となった。
同指数の10項目のうち7項目が低下した。向こう6カ月に事業環境が好転すると予想する中小企業オーナーの割合は16ポイント低下。インフレ調整後の販売増加を見込む企業の割合は11ポイント低下し、24年1月以来の大きな下げとなった。
売上に悲観的な見方も一段と強まり、在庫拡大を計画していない。米トランプ政権の関税を巡る不透明感に企業は、今後の新規従業員の採用や設備投資を控える可能性が強まった。経済の成長減速を示唆する結果となった。
Powered by フィスコ -
2025年04月09日(水)06時18分
円建てCME先物は8日の225先物比855円安の32245円で推移
円建てCME先物は8日の225先物比855円安の32245円で推移している。為替市場では、ドル・円は146円24銭台、ユーロ・円は160円25銭台。
Powered by フィスコ -
2025年04月09日(水)06時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・8日 ドル円、3日ぶり反落
8日のニューヨーク外国為替市場でドル円は3営業日ぶりに反落。終値は146.27円と前営業日NY終値(147.84円)と比べて1円57銭程度のドル安水準だった。トランプ米大統領が表明した相互関税を巡り対象国との交渉が進むとの期待から、ダウ平均が一時1400ドル超上昇すると、投資家の過度なリスク回避姿勢が和らぎ円売り・ドル買いが先行。23時30分前に一時147.67円付近まで値を上げた。
ただ、一目均衡表転換線と基準線が合わせて位置する147.89円付近がレジスタンスとして意識されると失速した。「トランプ米政権は中国に対する104%の追加関税を明日9日に発動する」と伝わると、米中の貿易摩擦が激化するとの懸念からダウ平均が下げに転じ、一時800ドル超下落。リスク回避の円買い・ドル売りが優勢となり、4時30分過ぎに145.97円と日通し安値を付けた。米相互関税を巡り米中の貿易戦争が激化するとの警戒感が高まる中、オフショア人民元(CNH)は急落した。対ドルでは一時7.4290元まで下落し、過去最安値を更新した。また、CNH円は19.69円と昨年9月以来の安値を更新した。
ユーロドルは3日ぶりに反発。終値は1.0958ドルと前営業日NY終値(1.0912ドル)と比べて0.0046ドル程度のユーロ高水準となった。米長期金利の上昇に伴うユーロ売り・ドル買いが先行すると、23時30分過ぎに一時1.0889ドルと日通し安値を付けたものの、前日の安値1.0882ドルが目先サポートとして働くと買い戻しが優勢に。対円でドル安が進んだ影響も受けて、4時30分前に1.0978ドル付近まで持ち直した。
なお、米連邦公開市場委員会(FOMC)で投票権を有するグールスビー米シカゴ連銀総裁はこの日、「トランプ大統領が打ち出した関税措置は想定されていたものよりもはるかに大きい」と述べ、「インフレが再燃するリスクへの不安もある」との考えを示した。ユーロ円は反落。終値は160.29円と前営業日NY終値(161.31円)と比べて1円02銭程度のユーロ安水準。大幅高で始まった米国株相場が下げに転じるとリスク回避の円買いが優勢となり、2時30分過ぎに一時160.03円と日通し安値を更新した。
ユーロ円以外のクロス円も軟調だった。ポンド円は一時186.55円、豪ドル円は86.88円、NZドル円は80.74円、カナダドル円は102.37円、メキシコペソ円は7.00円まで値を下げたほか、南アフリカランド円は7.39円と2023年6月以来の安値を付けた。本日の参考レンジ
ドル円:145.97円 - 148.12円
ユーロドル:1.0889ドル - 1.0992ドル
ユーロ円:160.03円 - 162.20円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年04月09日(水)05時23分
【トランプ米大統領】石炭は最も信頼があり安全な燃料
【トランプ米大統領】石炭は最も信頼があり安全な燃料
Powered by フィスコ -
2025年04月09日(水)04時50分
4月8日のNY為替・原油概況
8日のニューヨーク外為市場でドル・円は147円64銭へ上昇後、146円25銭まで下落し、引けた。
トランプ大統領が韓国首相と電話会談し、交渉が順調だと言及したほか、ベッセント財務長官も70か国近くが交渉を要請しているとの発言で、関税問題が解決に向けて進展するとの期待に、リスク選好の動きが優勢となった。その後、中国の報復措置や人民元安容認を受け、ホワイトハウスが9日から総合で104%関税を中国からの輸入品に賦課するとの発表を受け、米中貿易摩擦悪化懸念にリスク回避が再開した。
ユーロ・ドルは1.0968ドルから1.0889ドルまで下落し、引けた。トランプ大統領が欧州連合(EU)提示の工業製品の関税を互いに撤廃する提案を、不十分として拒否、相互関税が発動されるほか、EUも報復関税を対米報復25%検討しているとの報道で、摩擦悪化を警戒しユーロ売りが優勢となった。
ユーロ・円は161円17銭まで上昇後、160円03銭まで下落。
ポンド・ドルは1.2743ドルまで下落後、1.2814ドルまで上昇した。
ドル・スイスは0.8584フランから0.8480フランまで下落した。
8日のNY原油先物は続落。米中の貿易摩擦悪化で、景気減速に伴う需要鈍化懸念に売られた。
[経済指標]
・米・3月NFIB中小企業楽観指数:97.4(予想99、2月100.7)Powered by フィスコ -
2025年04月09日(水)04時45分
【速報】米株続落、ダウ700ドル安
米株続落、ダウ700ドル安
Powered by フィスコ -
2025年04月09日(水)04時39分
ドル円、146円割れ ダウ平均は600ドル超下げる
ドル円は軟調。米中の貿易摩擦が激化するとの懸念からダウ平均が下げに転じ、600ドル超下落すると、リスク回避の円買い・ドル売りが優勢に。4時30分過ぎに一時145.97円と日通し安値を更新した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年04月09日(水)04時27分
ドル円、下げ渋り 節目の146円がサポート
ドル円は下げ渋る動き。ダウ平均が下げ幅を拡大したほか、米10年債利回りは4.22%台に上昇幅を縮小する中、146.01円まで下落。ただ、心理的節目の146円が目先のサポートして意識されると下げ渋る動きに。4時25分時点では146.15円前後で取引されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年04月09日(水)04時24分
【速報】ダウ300ドル超安、米中貿易摩擦悪化を警戒
ダウ300ドル超安、米中貿易摩擦悪化を警戒
Powered by フィスコ
2025年04月18日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]東京為替概況:欧米諸国は聖金曜日の祝日のため主要通貨の為替取引は動意薄(04/18(金) 17:37)
- [NEW!]来週のスイスフラン「下げ渋りか、ユーロ圏経済の減速懸念残る」(04/18(金) 17:21)
- [NEW!]来週のカナダドル「伸び悩みか、対米通商関係の悪化を警戒」(04/18(金) 17:20)
- [NEW!]来週の英ポンド「下げ渋りか、英スタグフレーション懸念は変わらず」(04/18(金) 17:20)
- [NEW!]来週のNZドル「伸び悩みか、NZ準備銀行による追加利下げの可能性残る」(04/18(金) 17:19)
- [NEW!]来週の豪ドル「弱含みか、追加利下げの可能性残る」(04/18(金) 17:18)
- [NEW!]来週のユーロ「もみ合いか、ECB追加利下げ見送りも欧米株安なら円買い」(04/18(金) 17:17)
- [NEW!]来週のドル・円「ドルは伸び悩みか、米中対立を見極める展開」(04/18(金) 17:15)
- [NEW!]東京外国為替市場概況・17時 ドル円 もみ合い(04/18(金) 17:08)
- [NEW!]欧米諸国は聖金曜日の祝日のため主要通貨の為替取引は動意薄(04/18(金) 17:06)
- 豪S&P/ASX200指数は7819.10で取引終了(04/18(金) 16:48)
- 豪10年債利回りは上昇、4.217%近辺で推移(04/18(金) 16:47)
- 豪ドルTWI=59.4(+NULL)(04/18(金) 16:45)
過去のFXニュース


- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月18日(金)17時09分公開
ドルインデックスは2022年の高値から反落が続き、2025年中は米ドル安が宿命である。トランプ政権の暴走で行きすぎ感が… -
2025年04月18日(金)16時22分公開
イースターで閑散のなかトランプ発言だけは気がかり、日米交渉の穏やか感でドル円も反転して戻ったが -
2025年04月18日(金)09時34分公開
ドル円一時143円台!米株安ドル安トレンド継続中。日米関税初交渉では為替の議論なし→円売りで反応。 -
2025年04月18日(金)07時01分公開
4月18日(金)■『世界的にイースター休暇入りとなる点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、『米国の金融… -
2025年04月17日(木)15時05分公開
パウエル議長のインフレ重視でリスクオフの円買い、トランプ期待まだ残るなか日米交渉のゆくえ要ウォッチ - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月17日(木)■『日米貿易交渉(トランプ大統領も参加予定)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 4月18日(金)■『世界的にイースター休暇入りとなる点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は135円への下落過程! 関税が米ドルを弱体化させれば、米ドル安のなかで米ドル/円はじり安に。日米関税交渉で「円高誘導」があれば、目標値はもっと下がる!(西原宏一)
- 米ドル/円は139円台が視野入り!トランプ関税による混乱が続けばさらなる下落の可能性もあるか?じっと米ドル売りポジションをキープするのが賢明か(今井雅人)
- パウエル議長のインフレ重視でリスクオフの円買い、トランプ期待まだ残るなか日米交渉のゆくえ要ウォッチ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)