ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2025年04月12日(土)のFXニュース(2)

  • 2025年04月12日(土)08時02分
    NY金先物は大幅続伸、ドル安を意識した買いが広がる

    COMEX金6月限終値:3244.60 ↑67.10

     11日のNY金先物6月限は大幅続伸。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は、前営業日比+67.10ドル(+2.11%)の3244.60ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは3193.40-3263.00ドル。ドル安を意識した買いが広がる。米国市場の後半にかけて3263.00ドルまで一段高となった。通常取引終了後の時間外取引では主に3250ドルを挟んだ水準で推移。


    ・NY原油先物:反発、ドル安を意識した買いが強まる

    NYMEX原油5月限終値:61.50 ↑1.43

     11日のNY原油先物5月限は反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物5月限は、前営業日比+1.43ドル(+2.38%)の61.50ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは59.43ドル-61.87ドル。アジア市場で59.43ドルまで売られたが、ドル安を意識した買いが強まり、米国市場の後半にかけて61.87ドルまで上昇。通常取引終了後の時間外取引では主に61ドル台半ばで推移。

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月12日(土)07時38分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.57%高、対ユーロ0.70%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           143.63円   -0.82円    -0.57%   144.45円
    *ユーロ・円         162.92円   +1.14円    +0.70%   161.78円
    *ポンド・円         187.63円   +0.39円    +0.21%   187.24円
    *スイス・円         174.96円   +2.19円    +1.27%   172.77円
    *豪ドル・円          88.50円   -1.48円    -1.64%   89.98円
    *NZドル・円         82.84円   -0.63円    -0.75%   83.47円
    *カナダ・円         102.65円   -1.52円    -1.46%   104.17円
    *南アランド・円        7.52円   +0.10円    +1.39%    7.42円
    *メキシコペソ・円       7.06円   +0.01円    +0.12%    7.05円
    *トルコリラ・円        3.77円   -0.04円    -0.99%    3.81円
    *韓国ウォン・円        0.10円   +0.00円    +1.71%    0.10円
    *台湾ドル・円         4.44円   +0.04円    +0.97%    4.40円
    *シンガポールドル・円   108.83円   +0.38円    +0.35%   108.45円
    *香港ドル・円         18.52円   -0.10円    -0.54%   18.62円
    *ロシアルーブル・円     1.73円   -0.00円    -0.27%    1.73円
    *ブラジルレアル・円     24.47円   -0.07円    -0.29%   24.54円
    *タイバーツ・円        4.28円   +0.02円    +0.56%    4.26円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +1.84%   161.75円   133.02円   141.04円
    *ユーロ・円           +4.62%   174.51円   146.13円   155.72円
    *ポンド・円           +4.49%   206.15円   165.43円   179.56円
    *スイス・円           +4.36%   179.20円   149.13円   167.65円
    *豪ドル・円           -7.87%   108.58円   87.87円   96.06円
    *NZドル・円         -7.05%   98.83円   81.56円   89.12円
    *カナダ・円           -3.45%   118.65円   97.56円   106.32円
    *南アランド・円        -2.48%    8.87円    6.91円    7.71円
    *メキシコペソ・円      -15.02%    9.34円    6.92円    8.31円
    *トルコリラ・円       -21.30%    7.48円    3.73円    4.79円
    *韓国ウォン・円       -99.07%   11.71円    9.83円   10.91円
    *台湾ドル・円         -3.64%    4.97円    4.34円    4.61円
    *シンガポールドル・円    +1.86%   119.40円   99.62円   106.84円
    *香港ドル・円         +2.53%   20.74円   16.95円   18.06円
    *ロシアルーブル・円     +9.19%    1.90円    1.42円    1.58円
    *ブラジルレアル・円     -15.79%   31.21円   24.05円   29.06円
    *タイバーツ・円        +4.42%    4.42円    3.88円    4.10円

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月12日(土)07時38分
    NY市場動向(取引終了):ダウ619.05ドル高(速報)、原油先物1.43ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 40212.71  619.05   1.56% 40404.27 39255.21   26   4
    *ナスダック  16724.456 337.145   2.06% 16753.408 16228.04   2136 1027
    *S&P500      5363.36   95.31 1.809208%  5381.46  5220.77  437   64
    *SOX指数     3990.904  97.606   2.51%
    *225先物       33815 285.00    0.85%   33905   32785

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     143.64   -0.81   -0.56%   144.6   142.08
    *ユーロ・ドル   1.1345  0.0148   1.32%   1.1473   1.119
    *ユーロ・円    162.96   1.18   0.73%   163.12   161.32
    *ドル指数      99.78   -1.08   -1.07%   100.75   99.01

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り   3.960   0.117     3.975   3.797
    *10年債利回り   4.490   0.097     4.592   4.384
    *30年債利回り   4.870   0.024     4.991   4.816
    *日米金利差    3.167   0.134

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物       61.5   1.43   2.38%   61.87   59.43
    *金先物     3244.60    67.10   2.11%  3263.00  3193.40
    *銅先物      452.30   18.65    4.30%   456.50  432.70
    *CRB商品指数  290.4214  5.2867  1.8541% 290.4214 290.4214

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7964.18   50.93   0.64%  8000.78  7862.72   68 31
    *独DAX      20374.1 -188.63   -0.92% 20796.45 20114.54   25 15
    *仏CAC40     7104.8  -21.22   -0.3%   7204.6  7007.63   24 16

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月12日(土)07時18分
    【来週の注目イベント】パウエルFRB議長、米小売売上高、ECB理事会、加中銀、中国GDP

    来週は引き続きトランプ政権の関税策を受けた他国による米資産売却を睨む慎重な展開が予想される。また、市場が神経質な動きとなる中、連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長が市場支援も除外しない姿勢を見せると、ドル売りやリスク回避の動きが後退する可能性がある。

    また、米中貿易摩擦の行方に焦点が集まる。中国の3月の貿易収支や国内総生産(GDP)に注目。中国の経済が引き続き弱いことが示唆されると、貿易を巡り米国に歩みよる可能性もある。米中貿易摩擦問題に解決の兆しが見られると、リスク回避の動きが後退する。逆に緊張が続いた場合、米資産売りを警戒しドル売り圧力になると見る。

    金融政策では欧州中央銀行(ECB)が定例理事会やカナダ中銀が金融政策決定会合を開催する。カナダ中銀は金融政策決定会合で政策金利を据え置く見通しだが、3月の消費者物価指数(CPI)次第で、0.25%の利下げを決定する選択肢も残ると見られている。欧州中央銀行(ECB)は理事会で、関税により域内経済が損なわれるとの見方に0.25%の利下げ決定の可能性も指摘されている。ラガルドECB総裁の会見で、関税による景気やインフレ見通しに注目が集まる。

    米国では、小売売上高に注目。景気後退入り確率が5割以上織り込まれつつある中、経済の7割を占める消費動向を探る。関税発動前に消費者が自動車などの購入を急いだことで押し上げられた可能性が指摘されている。ただ、関税発動や相互関税発表により、4月のミシガン大消費者信頼感指数も予想以上に落ち込み、3月の結果にもかかわらず、今後の小売りが弱まる可能性が警戒され、ドルは引き続き上値が抑制される可能性がある。

    18日はグッドフライデーで株式市場は休場となる。来週はさらにイースター、ユダヤ教の祭日を控え、参加者が限定的となる。

    ■来週の主な注目イベント

    ●IMF
    17日IMF世銀会合、ゲオルギエバ専務理事講演

    ●米国

    12日:米イラン核兵器直接会談、
    14日:ウィリアムズ米NY連銀総裁、ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁、ボスティック米アトランタ連銀総裁講演
    15日:NY連銀製造業、輸入物価指数、クックFRB理事講演
    16日:パウエルFRB議長、ハマック米クリーブランド連銀総裁、シュミッド米カンザスシティ連銀総裁講演
    17日:住宅販売、新規失業保険、フィラデルフィア連銀製造業指数、バーFRB副議長講演
    18日:デイリー米サンフランシスコ連銀総裁が司会

    ●中国
    14日:貿易収支、中国習国家主席がベトナム、マレーシア、カンボジア訪問
    16日:GDP、小売、鉱工業生産
    ●日本
    14日:鉱工業生産
    16日:機械受注
    17日:貿易収支
    18日:CPI
    ●カナダ
    15日:CPI
    16日:加中銀金融政策決定会合
    ●欧州
    15日:ユーロ圏、独ZEW調査、鉱工業生産
    16日:ユーロ圏CPI
    17日:ECB定例理事会、ラガルドECB総裁会見

    ●英国
    15日:失業率、失業保険申請件数
    16日:CPI

    ●日本
    8日:経常収支
    10日:PPI

    ●中国
    10日:PPI、CPI

    ●英国
    11日:鉱工業生産

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月12日(土)06時06分
    ニューヨーク外国為替市場概況・11日 ドル円、続落

     11日のニューヨーク外国為替市場でドル円は続落。終値は143.54円と前営業日NY終値(144.45円)と比べて91銭程度のドル安水準だった。前日の3月米消費者物価指数(CPI)に続き、本日発表の3月米卸売物価指数(PPI)も予想を下回ると円買い・ドル売りが先行。22時過ぎに一時142.22円付近まで下落した。
     ただ、日本時間夕刻に付けた昨年9月以来の安値142.07円がサポートとして働くと買い戻しが優勢に。レビット米ホワイトハウス報道官が関税を巡り「トランプ米大統領は中国との取り引きに前向きな姿勢を示している」と強調したほか、米連邦公開市場委員会(FOMC)で投票権を有するコリンズ米ボストン連銀総裁がFTとのインタビューで「米連邦準備理事会(FRB)は金融市場の安定化を支援する準備は万全だ(absolutely)」と発言したことを受けて、マーケットの過度な緊張が緩和。一時4.5864%前後と2月13日以来の高水準を付けた米10年債利回りは4.43%台まで上昇幅を縮め、330ドル超下落したダウ平均は810ドル超上昇した。為替市場でもドルを買い戻す動きが広がり、144.20円付近まで戻す場面があった。
     なお、23時発表の4月米ミシガン大学消費者態度指数速報値は50.8と予想の54.5を下回った一方、1年先の期待インフレ率は6.7%、5−10年先は4.4%といずれも予想を上回った。景況感が悪化する中、物価が上昇することへの警戒が高まると米国株の失速とともにドル円にも売りが出て142円台後半まで下押しした。もっとも、調査期間は3月25日から4月8日で米相互関税が一時停止された4月9日以前のものだったことから反応は限定的だった。

     ユーロドルは続伸。終値は1.1355ドルと前営業日NY終値(1.1201ドル)と比べて0.0154ドル程度のユーロ高水準となった。欧州市場では一時1.1473ドルと2022年2月以来の高値を付けたものの、NY市場ではじりじりと上値を切り下げる展開となった。週末を控えて、足もとで進んだ米国の「トリプル安(株安・債券安・通貨安)」を巻き戻す動きが広がった。1時30分前には一時1.1277ドル付近まで下押しした。
     主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスは日本時間夕刻に付けた3年ぶりの低水準である99.01から100.38付近まで下げ幅を縮めた。

     ユーロ円は反発。終値は163.03円と前営業日NY終値(161.80円)と比べて1円23銭程度のユーロ高水準。欧州序盤に一時163.13円と日通し高値を付けたものの、21時前には161.52円付近まで失速した。ただ、アジア時間に付けた日通し安値161.31円が目先サポートとして意識されると買い戻しが優勢となり、取引終了間際に163.07円付近まで持ち直した。

    本日の参考レンジ
    ドル円:142.07円 - 144.64円
    ユーロドル:1.1191ドル - 1.1473ドル
    ユーロ円:161.31円 - 163.13円

  • 2025年04月12日(土)04時50分
    4月11日のNY為替・原油概況

    11日のニューヨーク外為市場でドル・円は142円22銭から144円20銭まで上昇し、引けた。

    米3月生産者物価指数(PPI)が予想外の前月比マイナスとインフレが予想以上に鈍化したためドル売りに拍車がかかった。その後、米4月ミシガン大消費者信頼感指数は予想以上に低下したが、連邦準備制度理事会(FRB)が注目している1年期待インフレ率が1981年以降で最高、5-10年期待インフレ率も1991年来で最高に達し、インフレへの懸念にドルの買戻しが優勢となった。

    ユーロ・ドルは1.1412ドルから1.1277ドルまで下落し、引けた。

    ユーロ・円は161円50銭から162円93銭まで上昇。トランプ大統領は中国との交渉に向け依然楽観的な見解を示していることを政府報道官が明らかにし、リスク回避が後退した。

    ポンド・ドルは1.3132ドルから1.3030ドルまで下落した。

    ドル・スイスは0.8099フランまで下落後、0.8192フランまで上昇した。安全通貨としてのフラン買いが継続。

    11日のNY原油先物は反発。米石油採掘装置稼働数の減少で、供給減懸念に買われた。

    [経済指標]
    ・米・3月生産者物価指数:前月比-0.4%(予想:+0.2%、2月:+0.1%←+0%)
    ・米・3月生産者物価コア指数:前月比-0.1%(予想:+0.3%、2月:+0.1%←-0.1%)
    ・米・3月生産者物価指数:前年比+2.7%(予想:+3.3%、2月:+3.2%)
    ・米・3月生産者物価コア指数:前年比+3.3%(予想:+3.6%、2月:+3.5%←+3.4%)

    ・米・4月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値:50.8(予想53.8、3月57.0)
    ・米・4月ミシガン大学1年期待インフレ率速報値:6.7%(予想:5.2%、3月:5.0%)
    ・米・4月ミシガン大学5-10年期待インフレ率速報値:4.4%(予想:4.3%、3月:4.1%)

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月12日(土)04時06分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、上昇一服

    *ユーロドルのレートに誤りがあったため、訂正いたしました。

     11日のニューヨーク外国為替市場でドル円は上昇が一服。4時時点では143.80円と2時時点(143.78円)と比べて2銭程度のドル高水準だった。コリンズ米ボストン連銀総裁から「FRBは金融市場の安定化を支援する準備は万全だ」などの発言が伝わったことで、米10年債利回りが一時4.43%台に低下したほか、ダウ平均が800ドル超上昇し、金融市場に対する過度の緊張が後退。これを受けて円売り・ドル買いが強まるとドル円は144.20円前後まで上昇したが、買いの勢いが一服すると143円台後半に押し戻された。
     なお、米株高を受けて豪ドル円が90.50円まで、NZドル円は83.81円まで、それぞれ日通し高値を更新している。

     ユーロドルは方向感定まらず。4時時点では1.1311ドルと2時時点(1.1305ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ高水準だった。3時前に1.1320ドル台まで上昇後はドル買いの流れの中で1.1280ドル台まで下押し。もっとも、下げ一巡後は主に1.13ドル台前半で小動きとなるなど、方向感が定まらなかった。

     ユーロ円は伸び悩み。4時時点では162.65円と2時時点(162.54円)と比べて11銭程度のユーロ高水準だった。ダウ平均の大幅高をながめて162.90円付近まで値を上げるも、163円台に乗せるには至らず。その後はドル円の上昇一服もあり伸び悩んだ。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:142.07円 - 144.64円
    ユーロドル:1.1191ドル - 1.1473ドル
    ユーロ円:161.31円 - 163.13円

  • 2025年04月12日(土)03時51分
    NY外為:ドル・円144円台回復、米資産売り一服

    NY外為市場では米資産売りが一段落した。米政府報道官は記者団に、「トランプ大統領は中国との取引に依然オープン、楽観視している」としたほか、貿易協議を巡り「、非常に良い進展がある」と言及。一時下落していた米国株式相場も上昇に転じた。

    米10年債利回りは4.59%まで上昇後、4.5%前後で上げ止まった。ドル売りも一段落し、ドル・円は142円22銭から144円18銭まで上昇した。ユーロ・ドルは1.1412ドルから1.1274ドルまで下落。ポンド・ドルは1.3132ドルから1.3030ドルまで下落した。

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月12日(土)03時35分
    [通貨オプション]OP買い一段と強まる、リスク上昇

    ドル・円オプション市場で変動率は連日上昇。リスク警戒感を受けたオプション買いが一段と強まった。

    リスクリバーサルで円コールスプレッドは連日拡大。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが一段と強まった。

    ■変動率
    ・1カ月物13.72%⇒15.55%(08年/24=31.044%)
    ・3カ月物12.76%⇒13.55%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物11.90%⇒12.27%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物10.85%⇒10.99%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+2.93%⇒+3.46%(08年10/27=+10.63%)
    ・3カ月物+2.79%⇒+3.30%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+2.35%⇒+2.86%(08年10/27=+10.70%)
    ・1年物+1.79%⇒+2.36%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月12日(土)03時22分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ652ドル高、原油先物1.59ドル高

    【 米国株式 】         前日比    高値    安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均40245.48 +651.82 +1.65% 40404.27 39255.21  28   2
    *ナスダック16694.31  +307.00 +1.87% 16753.41 16228.04 1935  1083
    *S&P500 5356.66 +88.61 +1.68%       5377.12   5220.77 433   67
    *SOX指数 3974.63 +81.33 +2.09%
    *225先物 33640大証比+120 +0.36%

    【 為替 】           前日比    高値   安値
    *ドル・円 144.09   -0.36 -0.25% 144.20  142.07
    *ユーロ・ドル1.1295 +0.0094 +0.84% 1.1473  1.1277
    *ユーロ・円 162.75  +0.95 +0.59% 163.14  161.52
    *ドル指数 100.15   -0.72 -0.71% 100.75   99.01

    【 債券 】           前日比    高値   安値
    *2年債利回り 3.93 +0.07
    *10年債利回り 4.47 +0.04
    *30年債利回り 4.86 -0.01
    *日米金利差 3.15   +0.07
    【 商品/先物 】       前日比    高値   安値
    *原油先物 61.66 +1.59  +2.65%   61.87  59.43
    *金先物 3252.10 +74.60 +2.35%  3263.00  3193.40

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月12日(土)03時19分
    【速報】ドル・円144円台回復、ドル売り後退、米長期金利の上昇

    ドル・円144円台回復、ドル売り後退、米長期金利の上昇

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月12日(土)02時58分
    【速報】ドル指数下げ止まり100回復

    ドル指数下げ止まり100回復

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月12日(土)02時58分
    クロス円、強含み 豪ドル円は90.30円台に上昇

     クロス円は強含む展開。コリンズ米ボストン連銀総裁の「FRBは金融市場の安定化を支援する準備は万全だ」などの発言が伝わったことで、米10年債利回りが一時4.43%台に低下したほか、ダウ平均は800ドル超上昇しており、金融市場に対する過度の緊張が後退。豪ドル円が90.37円まで、NZドル円は83.70円まで、ポンド円は188.19円まで上昇してそれぞれ日通し高値を更新。ドル円は144.10円台まで強含んでいる。

  • 2025年04月12日(土)02時51分
    【速報】ダウ600ドル超高、米トランプ大統領は依然中国との取引に楽観的

    ダウ600ドル超高、米トランプ大統領は依然中国との取引に楽観的

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月12日(土)02時47分
    【米政府報道官】 「貿易協議では、非常に良い進展」

    【米政府報道官】
    「貿易協議では、非常に良い進展」

    Powered by フィスコ

2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 トルコリラスワップポイントランキング バイナリーオプション比較
トレーディングビュー記事 トルコリラスワップポイントランキング バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




キャンペーンおすすめ10