
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2025年04月24日(木)のFXニュース(3)
-
2025年04月24日(木)11時10分
ドル円、東京仲値後も上値の重さ継続 クロス円も弱含み
東京仲値の値決めにかけて売られたドル円は、仲値通過後も上値の重さが継続され、一時142.67円まで下押ししている。日経平均は330円超高と底堅いものの、クロス円の支えとはならず。ユーロ円が161.90円台まで上値を切り下げ、豪ドル円が90.63円、ポンド円も189.51円まで下値を広げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年04月24日(木)10時53分
ハンセン指数スタート0.19%安の22030.15(前日比-42.47)
香港・ハンセン指数は、0.19%安の22030.15(前日比-42.47)でスタート。
日経平均株価指数、10時52分現在は前日比293.34円高の35161.97円。
東京外国為替市場、ドル・円は142.73円付近。Powered by フィスコ -
2025年04月24日(木)10時31分
ユーロドル、しっかり 1.1357ドルまで上昇
ユーロドルはしっかり。昨日安値の1.1308ドル手前で下値の堅さを確認すると、対欧州通貨などを中心にドル売りが進んだ流れに沿って1.1357ドルまで値を上げた。また、ポンドドルも1.3286ドルまで上昇。ドル円はドル売りの影響で142.85円まで弱含んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年04月24日(木)10時07分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値が抑えられる
24日の東京外国為替市場でドル円は上値が抑えられた。10時時点では142.95円とニューヨーク市場の終値(143.45円)と比べて50銭程度のドル安水準だった。早朝に142.89円まで弱含んだが、東京勢が本格参入する9時過ぎには日経平均の上昇もあり143.30円台を回復した。ただ、本日予定されている日米財務相会談を前にし、一方的に円売りを仕掛けるのも難しかったもよう。東京仲値の値決めにかけてはドル売りが入り、142.87円まで下押しするなど方向感なく上下している。
ユーロドルは底堅い。10時時点では1.1343ドルとニューヨーク市場の終値(1.1316ドル)と比べて0.0027ドル程度のユーロ高水準だった。対円でのドル売りに連れて1.1347ドルまで買い戻された後は、1.13ドル前半で値動きは限られた。ただ、ドル円の上値が抑えられたことで、10時前には1.1349ドルまで小幅に上値を伸ばして底堅さを維持している。
ユーロ円はもみ合い。10時時点では162.16円とニューヨーク市場の終値(162.35円)と比べて19銭程度のユーロ安水準だった。日経平均の上昇もあり9時半過ぎに162.39円まで買われる場面もあったが、ドル円の上値が限られたこともありもみ合いになった。主にドル円の動きに連れて動いている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:142.87円 - 143.46円
ユーロドル:1.1316ドル - 1.1349ドル
ユーロ円:161.91円 - 162.39円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年04月24日(木)10時02分
NY金先物は大幅安、安全逃避の買いは縮小
COMEX金6月限終値:3294.10 ↓125.30
23日のNY金先物6月限は大幅安。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は、前営業日比-125.30ドル(-3.66%)の3294.10ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは3270.80-3396.00ドル。ドルへの信認はある程度回復し、安全逃避的な買いは縮小。株高を意識した売りも観測された。通常取引終了後の時間外取引では主に3300ドルを挟んだ水準で推移。
・NY原油先物:反落、ドル高を意識した売りが入るNYMEX原油6月限終値:62.27 ↓1.40
23日のNY原油先物6月限は反落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物6月限は、前営業日比-1.40ドル(-2.20%)の62.27ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは61.53ドル-64.87ドル。ドル高を意識した売りが観測され、一時61.53ドルまで値下がり。通常取引終了後の時間外取引では主に62ドル台前半で推移。
Powered by フィスコ -
2025年04月24日(木)09時46分
ドル・円:ドル・円は143円台前半で推移
24日午前の東京市場で米ドル・円は143円30銭近辺で推移。143円46銭から142円89銭まで下落したが、143円34銭まで戻した。
ユーロ・ドルは弱含み、1.1316ドルから1.1347ドルまで反発。ユーロ・円は162円38銭から161円91銭の範囲内で推移。
Powered by フィスコ -
2025年04月24日(木)09時13分
ドル円、底堅い 143.30円台までじり高
ドル円は143.32円前後と底堅い。7時台に142円後半の固さを確認し、本邦勢の本格参入とともに再び強含んだ。また、約350円高と堅調な日経平均を眺めながらユーロ円も162.30円付近まで買い戻されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年04月24日(木)09時00分
日経平均寄り付き:前日比326.08円高の35194.71円
日経平均株価指数前場は、前日比326.08円高の35194.71円で寄り付いた。
ダウ平均終値は419.59ドル高の39606.57。
東京外国為替市場、ドル・円は4月24日9時00分現在、143.19円付近。Powered by フィスコ -
2025年04月24日(木)08時58分
ドル・円は主に143円を挟んだ水準で推移か、米中貿易摩擦の緩和期待でリスク回避のドル売り抑制も
23日のドル・円は、東京市場では141円49銭から143円22銭まで上昇。欧米市場では141円58銭まで売られた後、143円57銭まで上昇し、143円46銭で取引終了。本日24日のドル・円は主に143円を挟んだ水準で推移か。米中貿易摩擦の緩和が期待されており、目先的にリスク回避のドル売りは抑制される可能性がある。
米連邦準備制度理事会(FRB)が4月23日に公表した地区連銀経済報告によると、全米の大部分で物価が上昇し、経済活動と雇用は前回報告からほとんど変化がなかったことが判明した。
ただ、トランプ大統領が掲げる関税措置によって物価が上昇し、経済活動に減速の兆しが出ていることが判明。報告では「関税を巡る経済の不確実性が高まる中、複数の地区で見通しが著しく悪化した」と指摘されている。米国経済の減速と物価高を受けて米金融政策の運営は一層難しくなりそうだ。
Powered by フィスコ -
2025年04月24日(木)08時37分
ドル円、143.15円前後 SGX日経225先物は35315円でスタート
ドル円は143.15円前後で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(35440円)から125円安の35315円でスタートした。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年04月24日(木)08時11分
NY市場動向(取引終了):ダウ419.59ドル高(速報)、原油先物1.40ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 39606.57 419.59 1.07% 40376.11 39487.14 18 12
*ナスダック 16708.05 407.632 2.5% 17029.864 16642.664 2317 831
*S&P500 5375.86 88.1 1.666112% 5469.69 5356.17 361 139
*SOX指数 3983.917 151.868 3.96%
*225先物 35455 510.00 1.46% 35615 34800【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 143.49 1.91 1.35% 143.57 141.49
*ユーロ・ドル 1.1312 -0.0108 -0.95% 1.1439 1.1309
*ユーロ・円 162.36 0.68 0.42% 162.46 161.21
*ドル指数 99.86 0.95 0.96% 99.94 98.86【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 3.871 0.081 3.871 3.762
*10年債利回り 4.381 -0.002 4.399 4.259
*30年債利回り 4.822 -0.052 4.842 4.713
*日米金利差 3.042 -0.022【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 62.27 -1.40 -2.20% 64.87 61.53
*金先物 3294.10 -125.30 -3.66% 3396.00 3270.80
*銅先物 484.35 -3.45 -0.71% 493.20 482.10
*CRB商品指数 295.6183 -1.6864 -0.5672% 295.6183 295.6183【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 8403.18 74.58 0.9% 8467.79 8328.31 65 35
*独DAX 21961.97 668.44 3.14% 22043.75 21722.84 34 6
*仏CAC40 7482.36 155.89 2.13% 7555.17 7403.93 36 4Powered by フィスコ -
2025年04月24日(木)08時10分
世界各国通貨に対する円:対ドル1.38%安、対ユーロ0.42%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 143.53円 +1.95円 +1.38% 141.58円
*ユーロ・円 162.36円 +0.68円 +0.42% 161.68円
*ポンド・円 190.22円 +1.55円 +0.82% 188.67円
*スイス・円 172.69円 -0.19円 -0.11% 172.88円
*豪ドル・円 90.80円 +0.80円 +0.89% 90.00円
*NZドル・円 84.94円 +0.72円 +0.85% 84.22円
*カナダ・円 102.61円 +1.25円 +1.23% 101.36円
*南アランド・円 7.69円 +0.09円 +1.14% 7.60円
*メキシコペソ・円 7.31円 +0.09円 +1.29% 7.21円
*トルコリラ・円 3.75円 +0.05円 +1.35% 3.70円
*韓国ウォン・円 0.10円 +0.00円 +1.62% 0.10円
*台湾ドル・円 4.41円 +0.07円 +1.53% 4.34円
*シンガポールドル・円 108.97円 +1.04円 +0.96% 107.93円
*香港ドル・円 18.50円 +0.25円 +1.36% 18.25円
*ロシアルーブル・円 1.73円 -0.01円 -0.42% 1.74円
*ブラジルレアル・円 25.14円 +0.41円 +1.66% 24.73円
*タイバーツ・円 4.27円 +0.05円 +1.17% 4.22円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +1.77% 161.75円 133.02円 141.04円
*ユーロ・円 +4.26% 174.51円 146.13円 155.72円
*ポンド・円 +5.94% 206.15円 165.43円 179.56円
*スイス・円 +3.01% 179.20円 149.13円 167.65円
*豪ドル・円 -5.48% 108.58円 87.87円 96.06円
*NZドル・円 -4.69% 98.83円 81.56円 89.12円
*カナダ・円 -3.49% 118.65円 97.56円 106.32円
*南アランド・円 -0.32% 8.87円 6.91円 7.71円
*メキシコペソ・円 -12.07% 9.34円 7.21円 8.31円
*トルコリラ・円 -21.74% 7.48円 3.70円 4.79円
*韓国ウォン・円 -99.08% 11.71円 9.90円 10.91円
*台湾ドル・円 -4.41% 4.97円 4.34円 4.61円
*シンガポールドル・円 +1.99% 119.40円 99.62円 106.84円
*香港ドル・円 +2.42% 20.74円 16.95円 18.06円
*ロシアルーブル・円 +9.44% 1.90円 1.42円 1.58円
*ブラジルレアル・円 -13.50% 31.21円 24.72円 29.06円
*タイバーツ・円 +4.16% 4.42円 3.88円 4.10円Powered by フィスコ -
2025年04月24日(木)08時06分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、売り先行
24日の東京外国為替市場でドル円は売りが先行。8時時点では143.10円とニューヨーク市場の終値(143.45円)と比べて35銭程度のドル安水準だった。トランプ米大統領から「関税がいつ引き下げられるかは中国次第」「中国と取引なければそれはそれでOK」「パウエルFRB議長は間違い犯したと思っている」などの発言が伝わるなか、ややドル売りの動きが先行。一時142.89円まで値を下げた。もっとも、一方的に売りが進む展開にはなっておらず、一巡後は143円台を回復した。
ユーロ円は小安い。8時時点では162.16円とニューヨーク市場の終値(162.35円)と比べて19銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の下げにつれて161.91円まで弱含む場面が見られた。
なお、トランプ米大統領はカナダ産自動車への25%関税が引き上げられる可能性を示唆したが、カナダドル相場への影響は限定的。ドル円の下げにつれて、カナダドル円は103.03円まで弱含んだ程度にとどまっている。ユーロドルは小高い。8時時点では1.1332ドルとニューヨーク市場の終値(1.1316ドル)と比べて0.0016ドル程度のユーロ高水準となった。対円などでドル売りが進んだ流れに沿ったほか、昨日の引けにかけて売りが進んだ反動もあり、1.1347ドルまで値を上げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:142.89円 - 143.46円
ユーロドル:1.1316ドル - 1.1347ドル
ユーロ円:161.91円 - 162.38円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年04月24日(木)08時00分
東京為替見通し=日米財務相会談控え神経質な動き、米軌道修正効果の反発も限界か
昨日の海外市場でドル円は、米中貿易摩擦が緩和されるとの期待が高まりで、米国株相場の上昇とともに全般ドル買いが先行し143.57円まで上値を伸ばした。ユーロドルは、1.1311ドル付近まで下落し、アジア時間に付けた日通し安値1.1308ドルに近づいた。
本日の東京時間でドル円は、本日のNY時間に日米財務相会談が行われることが濃厚なことで、神経質な動きになりそうだ。ただ、財務相会談は現時点では調整中とされ、G20各国が集まっているなかで、日本の優先度はさほど大きくないこともあり、市場が期待するほどの協議内容にはならない可能性もある。
日米財務相会談が行われた場合、これまでは為替についての議論がなければドル円が買われるシナリオになっていた。しかしながら、昨日ベッセント米財務長官が「米国は引き続き強いドル政策を維持」「関税を巡る日米交渉で特定の通貨目標を求める考えはない」などと述べたため、為替の議論がなかった場合でもドル円の買いでの反応は一時的になりそうだ。
ドル売りシナリオとしては、プラザ合意のようなドル高是正を期待があった。しかし、短時間の会談になることもあり、本日中に為替に関する問題で合意が発表されるのは難しいのではないか。ベッセント氏は「日本が先進7カ国(G7)の合意(=為替はファンダメンタルズを映し安定的に推移するべき)を尊重することを期待する」と昨日述べた。これは日本の低金利路線を為替操作と捉えている節もあり、金利面での円安調整(日銀の金利引き上げ要望)発言が出る可能性もあるか。
ドル全般の流れを見ると、引き続き二転三転するトランプ政権高官の発言が市場を乱高下させることになるだろう。この2日間にトランプ政権は中国への関税引き下げを示唆し、パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の解任を否定した。これは、この数週間で米債・米株・米ドル売りという米トリプル安を受けて、トランプ政権が慌てて関税策やFRBの独立性の軌道修正を講じざるをえなかったことが要因だろう。
しかしながら本日早朝のトランプ大統領の会見では、中国への関税は今後2‐3週間に設定すると述べたものの、いつ引き下げるかは中国次第と発言し、再び市場はややリスク回避の動きに戻った。
中国外務省は昨日、米国が極端な圧力をかけながらも、同時に合意を望んでいると指摘。そのため、両国の合意は実現が不可能と述べている。米中のすれ違いが一朝一夕で解決するのは難しく、ベッセント氏が述べたように、完全な貿易協定締結には数年かかる可能性がある。
またパウエル議長についても、早朝トランプ大統領は金利引き下げを行わないことに対して苦言を述べている。レーガン政権時のボルカー議長に対してのように、「解任」がない場合でも、「辞任」へ追い込むことは今後も十分考えられ、引き続き政権とFRBとの関係性も市場の焦点になるだろう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年04月24日(木)07時30分
米5年債入札でも外国資本の買い意欲後退示唆、米資産を巡る懸念も根強い
米財務省は700億ドル規模の5年債入札を実施した。結果で最高落札利回りは3.995%と、テイルはマイナス1ベーシスポイント(bps)。過去6回入札平均はプラス0.1bpsだった。応札倍率は2.41倍と、過去6回入札平均の2.4倍を上回り需要は強かった。一方で、外国中銀や大手機関投資家を含む間接入札者の比率は64.0%。過去6回入札平均の70.2%を下回った。入札事態は国内需要が豊富で良好な結果となったが、2年債入札に続き、外国資本勢に人気の高い米5年債入札でも外国資本の買い意欲の低迷後退が示唆された。
トランプ大統領は連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長を解任する意向はないとしたほか、ベッセント財務長官が米中関税が現状で持続不可能で、貿易でいずれ合意すると楽観的な見解を繰り返したため米国資産への懸念が一時緩和した。ただ、長官は米中のハイレベルでの協議はないとした。
トランプ大統領は中国とのディ―ルが中国次第で、合意したら対中関税を引き下げるとした。ただ、米国側か中国への提案はしない。中国サイドも、米国が中国に敬意を表し、態度をあらためない限り、最後まで闘う意向を変えていない。
投資会社シタデルの創設者、最高経営責任者(CEO)のグリフィン氏は、トランプ政権の貿易戦争が米国国債のフランドを汚すことになると警告した。米資産を巡るリスクはくすぶり、ドルの上値を抑制する。
Powered by フィスコ
2025年05月03日(土)の最新FX・為替ニュース
- NY金先物は強含み、ドル高を意識した売りは一巡(05/03(土) 07:25)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2日 ドル円、4日ぶり反落(05/03(土) 06:04)
- 円建てCME先物は2日の225先物比405円高の37215円で推移(05/03(土) 05:32)
- 【速報】カーニー加首相、石破首相と電話会談したと声明(05/03(土) 04:53)
- 5月2日のNY為替・原油概況(05/03(土) 04:50)
- 【来週の注目イベント】加首相訪米、米中通商協議の行方、FOMC、英中銀金融政策会合(05/03(土) 04:47)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、しっかり(05/03(土) 04:05)
- 【速報】ドル・円145円台、リスクオン(05/03(土) 03:47)
- [通貨オプション]OP買い、相場不透明感(05/03(土) 03:40)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ590ドル高、原油先物0.93ドル安(05/03(土) 03:34)
- 欧州主要株式指数、上昇(05/03(土) 02:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、強含み(05/03(土) 02:05)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ595ドル高、原油先物1.05ドル安(05/03(土) 01:45)
過去のFXニュース

- 【2025年5月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年05月04日(日)18時26分公開
【5月5日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年05月02日(金)17時06分公開
米ドル/円が2024年9月の安値139.57円を割り込むのは時間の問題。米ドルの下落トレンドは本物で、戻りは絶好の売り… -
2025年05月02日(金)16時45分公開
FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社、早… -
2025年05月02日(金)15時45分公開
FXの自動売買(システムトレード)ができる「おすすめFX口座」を比較して、「トラリピ」から「MT4」まで、FXシストレ… -
2025年05月02日(金)15時30分公開
【2025年5月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円が2024年9月の安値139.57円を割り込むのは時間の問題。米ドルの下落トレンドは本物で、戻りは絶好の売り場に! 200日線や150円の回復はないとみる!(陳満咲杜)
- 5月2日(金)■『日米関税交渉』と『米国の雇用統計の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 【5月5日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介(ザイFX!編集部)
- 米ドル/円は147-148円台まで上昇してもおかしくない!赤沢大臣の2回目交渉で何かしら結果が出れば株価上昇からのリスクオンとなるか?ただし、決めつけは厳禁!(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)