ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2025年04月24日(木)のFXニュース(5)

  • 2025年04月24日(木)19時31分
    NY為替見通し=ドル円、日米財務相会談に要注目か

     本日のNY為替市場のドル円は、4月雇用統計の調査対象週である失業保険継続受給者数を見極めた後は、日米財務相会談に警戒する展開が予想される。

     4月雇用統計の調査対象週(4月12日週)の失業保険継続受給者数は187.5万人と予想されており、前回発表値188.5万人からの減少が見込まれている。政府効率化省(DOGE)による連邦政府職員の解雇はまだ反映されていない模様で、4月中旬の米国の雇用情勢は、トランプ関税による悪影響はないのかもしれない。

     4月の米雇用統計は、失業率予想は4.2%と3月と変わらずだが、非農業部門雇用者数は前月比+12.3万人と3月の+22.8万人からの増加幅の減少が見込まれている。

     本日の日米財務相会談では、ベッセント米財務長官が「日本との交渉において米政府は、関税、非関税貿易障壁、為替操作、労働・固定資本投資の政府の補助金、を検討しており、通貨目標(target)は一切ない」と述べたことで、ドル安・円高圧力への警戒感は後退している。

     しかし、トランプ米大統領は、日本が常に円安を求めてきたと主張し、改めて円安ドル高の是正を求めており、ドル円の「目標」はないが、方向性を示す可能性もあることで、予断を許さない状況が続いている。

     リスクシナリオとしては、米連邦準備理事会(FRB)が利下げ路線、日本銀行が利上げ路線を継続することで、ドル安・円高を誘導するような合意に到達する可能性に警戒しておきたい。

    ・想定レンジ上限
     ドル円の上値目処(めど)は、143.57円(4/23高値)

    ・想定レンジ下限
     ドル円の下値目処(めど)は、142.10円(日足一目均衡表・転換線)

  • 2025年04月24日(木)19時27分
    ドル・円は軟調、ドル売り再開

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は軟調地合いとなり、142円34銭まで下値を切り下げた。ドル売り再開で、ユーロ・ドルは1.14ドルを目指す展開。一方、欧州株式市場で主要指数は高安まちまちだが、米株式先物は下げ幅を拡大し、今晩の株安を警戒した円買いも。
    こまでの取引レンジは、ドル・円は142円34銭から142円73銭、ユーロ・円は162円12銭から162円38銭、ユーロ・ドルは1.1363ドルから1.1394ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月24日(木)18時30分
    ドル・円は伸び悩み、ユーロ・ドルは高値圏

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は伸び悩み、142円49銭から142円73銭まで上昇後は142円50銭台に失速した。欧州通貨買い・ドル売りに振れ、ユーロ・ドルは1.14ドルを目指す展開に。欧州株は低調だが、ドイツIFO企業景況感指数は予想を上回り好感された。
    こまでの取引レンジは、ドル・円は142円49銭から142円73銭、ユーロ・円は162円17銭から162円38銭、ユーロ・ドルは1.1363ドルから1.1392ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月24日(木)17時45分
    ハンセン指数取引終了、0.74%安の21909.76(前日比-162.86)

    香港・ハンセン指数は、0.74%安の21909.76(前日比-162.86)で取引を終えた。
    16時13分現在、ドル円は142.61円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月24日(木)17時43分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :8403.18
     前日比:+74.58
     変化率:+0.89%

    フランス CAC40
     終値 :7482.36
     前日比:+155.89
     変化率:+2.12%

    ドイツ DAX
     終値 :21745.71
     前日比:-216.26
     変化率:-0.98%

    スペイン IBEX35
     終値 :13126.90
     前日比:-81.40
     変化率:-0.61%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :36457.68
     前日比:+509.79
     変化率:+1.41%

    アムステルダム AEX
     終値 :865.46
     前日比:-4.21
     変化率:-0.48%

    ストックホルム OMX
     終値 :2392.34
     前日比:+28.15
     変化率:+1.19%

    スイス SMI
     終値 :11760.86
     前日比:-47.85
     変化率:-0.40%

    ロシア RTS
     終値 :1125.72
     前日比:-16.81
     変化率:-1.47%

    イスタンブール・XU100
     終値 :9343.59
     前日比:+31.46
     変化率:+0.33%

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月24日(木)17時41分
    東京為替概況: ドル・円は軟調、下押し圧力続く

     24日の東京市場でドル・円は軟調。米トランプ政権はドル安政策に否定的な見解を示し、早朝に143円39銭まで上昇。ただ、日米財務相会合をにらんだ円買いに下押しされた。午後は下げ渋る場面もあったが、信認低下のドル売り再開で142円50銭まで下落。

    ・ユーロ・円は162円39銭から161円84銭まで下落。
    ・ユーロ・ドルは1.1317ドルから1.1389ドルまで値を上げた。

    ・日経平均株価:始値35,194.71円、高値35,287.95円、安値34,960.65円、終値35,039.15円(前日比170.52円高)
    ・17時時点:ドル円142円50-60銭、ユーロ・円162円20-30銭

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月24日(木)17時18分
    ドル・円は軟調、下押し圧力続く

    24日の東京市場でドル・円は軟調。米トランプ政権はドル安政策に否定的な見解を示し、早朝に143円39銭まで上昇。ただ、日米財務相会合をにらんだ円買いに下押しされた。午後は下げ渋る場面もあったが、信認低下のドル売り再開で142円50銭まで下落。
    ・ユーロ・円は162円39銭から161円84銭まで下落。
    ・ユーロ・ドルは1.1317ドルから1.1389ドルまで値を上げた。
    ・日経平均株価:始値35,194.71円、高値35,287.95円、安値34,960.65円、終値35,039.15円(前日比170.52円高)
    ・17時時点:ドル円142円50-60銭、ユーロ・円162円20-30銭
    【要人発言】
    ・中国外務省
    「中国と米国はまだ関税について協議していない。必要なら関税戦争も辞さない」
    「米国が対話を望むなら、脅しをやめるべき」
    「米国による関税の津波はWTO規則に違反している」
    ・ハマック米クリーブランド連銀総裁
    「予防的になるのに適した時期ではない」
    ・林官房長官
    「赤沢経済再生相の訪米は調整中、現時点では決まっていない」
    「為替については日米財務相間で緊密に議論していく」
    「為替は日米財務相会談の調整がつけば議論する予定」
    ・ドムブロフスキスEU上級副委員長(通商政策担当)
    「貿易問題を巡り米国との交渉による解決を望む」
    「協議で解決に至らなければ対抗措置」
    【経済指標】
    ・独・4月IFO企業景況感指数:86.9(予想:85.2、3月:86.7)

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月24日(木)17時06分
    東京外国為替市場概況・17時 ドル円、弱含み

     24日午後の東京外国為替市場でドル円は弱含み。17時時点では142.58円と15時時点(142.78円)と比べて20銭程度のドル安水準だった。中国外務省が「中国と米国はまだ関税について協議していない。必要であれば関税戦争も辞さない」と表明すると売りが進行。一時142.50円と本日安値を付けた。

     ユーロドルは買い優勢。17時時点では1.1379ドルと15時時点(1.1336ドル)と比べて0.0043ドル程度のユーロ高水準だった。米中対立への懸念が再燃しドル売りが強まった流れに沿ったほか、4月独Ifo企業景況感指数が予想を上回る結果だったことも買いを促し、一時1.1389ドルまで日通し高値を更新した。

     ユーロ円は17時時点では162.24円と15時時点(161.86円)と比べて38銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルの上昇につれる形で162.36円付近まで上げ、本日高値の162.39円に迫った。 

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:142.50円 - 143.46円
    ユーロドル:1.1316ドル - 1.1389ドル
    ユーロ円:161.85円 - 162.39円

  • 2025年04月24日(木)17時01分
    【速報】独・4月IFO企業景況感指数:86.9(予想85.2、3月86.7)

     24日に発表されたドイツの4月IFO企業景況感指数は:86.9(予想85.2、3月86.7)だった。

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月24日(木)16時46分
    豪S&P/ASX200指数は7968.20で取引終了

    4月24日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+47.70、7968.20で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月24日(木)16時45分
    豪10年債利回りは上昇、4.195%近辺で推移

    4月21日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.000%の4.195%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月24日(木)16時44分
    豪ドルTWI=59.5(-0.4)

    豪準備銀行公表(4月24日)の豪ドルTWIは59.5となった。
    (前日末比-0.4)

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月24日(木)16時14分
    上海総合指数0.39%安の2993.574(前日比-11.863)で取引終了

    上海総合指数は、0.39%安の2993.574(前日比-11.863)で取引を終えた。
    16時13分現在、ドル円は158.88円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月24日(木)16時09分
    ドル円、142.55円まで下押し 欧州勢が売りで参入か

     ドル円はさえない。東京市場からの地合いの弱さを見て欧州勢が売りで参入すると一時142.55円まで下押しし本日安値を付けている。また、ユーロドルは1.1362ドルまで上げるなどドル安に傾いている。

  • 2025年04月24日(木)16時00分
    ドル・円は伸び悩みか、米中対立懸念は後退も信認低下のドル売り

    [今日の海外市場]

     24日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想する。米中貿易摩擦に対する懸念の後退で、ドルの買戻しが入りやすい。ただ、米大統領の見解に疑念が残り、ドル買いは限定的。また、日米財務相会合をにらみ円買いが見込まれる。

     前日は米トランプ政権が対中追加関税の大幅引き下げを検討しているとの報道を受け、米中摩擦の激化懸念が後退。ベッセント財務長官は関税引き下げを前提に段階的な交渉に入る方針を示し、ドル買い基調に。ユーロ・ドルは1.1410ドル台から1.1310ドル台に軟化、ドル・円は141円半ばから143円半ばへ2円程度も水準を切り上げた。本日アジア市場でリスク回避ムードは後退したが、日米財務相会合をにらみ円買いに振れやすい地合いとなった。

     この後の海外市場は引き続き米中貿易交渉を巡る前向きな観測で、ドルは売りづらい。半面、連邦準備制度理事会(FRB)への利下げ圧力は続くとの見方は根強い。また、今晩発表される耐久財受注や住宅関連指標が市場予想を下回れば、景気減速懸念の再燃でドル買いは抑制される。もっとも、アルファベット(グーグル)の決算発表が好感されれば円売りの可能性も。一方、円安是正の思惑はいったん後退したものの、今晩の日米財務相会合を見極め過度な円売りを抑制しそうだ。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・17:00 独・4月IFO企業景況感指数(予想:85.2、3月:86.7)
    ・21:30 米・3月耐久財受注(予想:前月比+1.5%、2月:+0.9%)
    ・21:30 米・前週分新規失業保険申請件数(前回:21.5万件)
    ・23:00 米・3月中古住宅販売件数(予想:414万件、2月:426万件)

    Powered by フィスコ

2025年04月24日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMOクリック証券[FXネオ]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング ザイ投資戦略メルマガ 人気FX会社ランキング
トルコリラスワップポイントランキング ザイ投資戦略メルマガ 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




バイナリーオプション比較