ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

GMOクリック証券「FXネオ」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2025年04月28日(月)のFXニュース(3)

  • 2025年04月28日(月)18時31分
    ドル・円は軟調、やや売りに押される展開

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は軟調地合いとなり、143円70銭から143円44銭までやや値を下げた。143円後半は144円台を意識した売りが強まり、上値が重さが目立つ。一方、欧州株式市場は堅調だが、米株式市場はマイナスで推移し、円売りは抑制された。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は143円44銭から143円70銭、ユーロ・円は162円75銭から163円05銭、ユーロ・ドルは1.1335ドルから1.1351ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月28日(月)17時54分
    東京為替概況:ドル・円はもみ合い、米中摩擦回避でドルに買い安心感

     28日の東京市場でドル・円はもみ合い。前週末高値144円が意識されるなか月末による国内勢の売りが強まり、午後は午前の安値を下抜け143円28銭まで下落。ただ、米中貿易摩擦の激化に対する懸念後退で安心感が広がり、夕方に143円89銭まで上昇した。

    ・ユーロ・円は163円35銭から162円90銭まで下落。
    ・ユーロ・ドルは1.1380ドルから1.1330ドルまで値を下げた。

    ・日経平均株価:始値35,962.80円、高値36,075.26円、安値35,773.49円、終値35,839.99円(前日比134.25円高)
    ・17時時点:ドル円143円60-70銭、ユーロ・円163円00-10銭

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月28日(月)17時48分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :8415.25
     前日比:+7.81
     変化率:+0.09%

    フランス CAC40
     終値 :7536.26
     前日比:+33.48
     変化率:+0.44%

    ドイツ DAX
     終値 :22306.83
     前日比:+64.38
     変化率:+0.28%

    スペイン IBEX35
     終値 :13418.20
     前日比:+62.90
     変化率:+0.47%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :37348.38
     前日比:+539.69
     変化率:+1.46%

    アムステルダム AEX
     終値 :875.39
     前日比:+2.55
     変化率:+0.29%

    ストックホルム OMX
     終値 :2426.97
     前日比:+28.13
     変化率:+1.17%

    スイス SMI
     終値 :11976.77
     前日比:+34.72
     変化率:+0.29%

    ロシア RTS
     終値 :1145.73
     前日比:+26.24
     変化率:+2.34%

    イスタンブール・XU100
     終値 :9418.49
     前日比:-14.06
     変化率:-0.14%

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月28日(月)17時23分
    ドル・円はもみ合い、米中摩擦回避でドルに買い安心感

    28日の東京市場でドル・円はもみ合い。前週末高値144円が意識されるなか月末による国内勢の売りが強まり、午後は午前の安値を下抜け143円28銭まで下落。ただ、米中貿易摩擦の激化に対する懸念後退で安心感が広がり、夕方に143円89銭まで上昇した。
    ・ユーロ・円は163円35銭から162円90銭まで下落。
    ・ユーロ・ドルは1.1380ドルから1.1330ドルまで値を下げた。
    ・日経平均株価:始値35,962.80円、高値36,075.26円、安値35,773.49円、終値35,839.99円(前日比134.25円高)
    ・17時時点:ドル円143円60-70銭、ユーロ・円163円00-10銭
    【要人発言】
    ・ビルロワドガロー仏中銀総裁
    「フランスや欧州で景気後退は見込んでいないと改めて強調する」
    「欧州にはまだ利下げの余地がある」
    「欧州において追加的なインフレは見られない」
    「トランプ政権の政策はうまく機能していない」
    「現在は非常に大きな経済的不確実性の時期にある」
    ・クノット・オランダ中銀総裁
    「トランプ関税によるリスクが不透明なため、次回のECB理事会は複雑なものに」
    「トランプ関税で短期的に需要ショックが優勢、インフレ率低下は明らかだ」
    「ECBは中長期的なインフレリスクを注視」
    「長期的にインフレリスクは明らかに上下の二面性がある」
    ・趙・国家発展改革委員会(NDRC)副主任
    「中国はエネルギーと食料の安定供給を保証」
    「米国は中国のエネルギー輸入において小さなシェアしか占めていない」
    「米国からの穀物を購入しなくても中国の食料供給に影響はない」
    ・中国人民銀行(PBOC)副総裁
    「一部の対外貿易企業は米国の関税により困難に直面、一部の雇用に影響」
    「中国には雇用を支援するための十分な政策手段がある」
    「適切な時期に預金準備率と金利を引き下げる」
    ・三村財務官
    「(ドル安・円高が望ましいとする米財務長官発言の報道)100%事実ではない」

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月28日(月)17時19分
    ハンセン指数取引終了、0.04%安の21971.96(前日比-8.78)

    香港・ハンセン指数は、0.04%安の21971.96(前日比-8.78)で取引を終えた。
    17時17分現在、ドル円は143.64円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月28日(月)17時06分
    東京外国為替市場概況・17時 ドル円、買い一服

     28日午後の東京外国為替市場でドル円は買いが一服。17時時点では143.63円と15時時点(143.49円)と比べて14銭程度のドル高水準だった。時間外の米10年債利回りが4.26%台まで上昇したことに伴い、欧州勢の参入後はドル買いが先行。一時143.89円までわずかに本日高値を更新した。もっとも、前週末高値の144.03円の手前ではいったん上値も重くなった。
     なお、中国政府はトランプ米大統領が25日に「中国の習近平国家主席から電話があった」と発言したことへの質問に対し、「中国は最近いかなる電話会談もしていない」と回答した。

     ユーロドルは神経質な値動き。17時時点では1.1348ドルと15時時点(1.1374ドル)と比べて0.0026ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利の上昇を手掛かりにしたドル買いの流れに沿って、一時1.1330ドルまで下押しした。ただ、前週末安値の1.1316ドル手前では売りも一服。1.1360ドル台まで切り返すなど、依然として1.13ドル台半ばを挟んだ方向感の定まらない動きが続いている。

     ユーロ円は17時時点では163.00円と15時時点(163.21円)と比べて21銭程度のユーロ安水準だった。ドル絡みの取引が中心となったが、ユーロドルの下げにつれて163円割れ水準まで下押す場面も見られた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:143.30円 - 143.89円
    ユーロドル:1.1330ドル - 1.1384ドル
    ユーロ円:162.89円 - 163.47円

  • 2025年04月28日(月)16時45分
    豪S&P/ASX200指数は7997.10で取引終了

    4月28日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+28.90、7997.10で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月28日(月)16時44分
    豪10年債利回りは上昇、4.145%近辺で推移

    4月27日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.000%の4.145%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月28日(月)16時43分
    豪ドルTWI=60.0(+0.5)

    豪準備銀行公表(4月28日)の豪ドルTWIは60.0となった。
    (前日末比+0.5)

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月28日(月)16時35分
    ドル・円は伸び悩みか、米中対立回避も今週の重要イベントを見極め

    [今日の海外市場]

     28日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想したい。米中貿易摩擦の激化懸念は後退し、ドルへの買戻しが入りやすい。一方、今週の日銀金融政策決定会合や米雇用統計など重要イベントを見極め、ドルの過度な上昇は抑制されそうだ。

     前週末に発表された米ミシガン大学消費者調査で1年先の期待インフレ率が高止まり、高関税政策による物価の高止まりが意識された。ただ、信認低下の金利安・ドル安の基調は継続。一方、米中の貿易摩擦解消に向けた歩み寄りが好感され、株高・円安も進んだ。ユーロ・ドルは1.1330ドル台から1.1380ドル台に、ドル・円は143円30銭付近から144円付近にそれぞれ浮上した。週明けアジア市場は日本株高で円売り先行も、国内勢のドル売りが強まった。

     この後の海外市場は米中貿易協議への期待感を背景に、安心感によるドル買いが続く。半面、トランプ政権に対する信認は後退し、ドルの重石となるだろう。他方、明日29日発表のJOLTS求人件数や消費者信頼感指数は悪化が予想され、スタグフレーション懸念によりドル買いは抑制される見通し。今週末に向け日銀金融政策決定会合や米雇用統計を見極める展開となれば、ドル買いは慎重。一方、日米関税協議でドル高・円安是正の思惑は根強く、ドル・円は一段の上昇は想定しにくい。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・23:30 米・4月ダラス連銀製造業活動(予想:-14.1、3月:-16.3)

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月28日(月)16時16分
    ドル円、買い一服 中国は米中電話会談を否定

     ドル円は買いが一服。16時過ぎに143.89円までわずかに本日高値を更新したが、前週末高値の144.03円の手前ではいったん上値が重くなった。16時14分時点では143.76円付近で推移。
     なお、中国政府はトランプ米大統領が25日に「中国の習近平国家主席から電話があった」と発言したことへの質問に対し、「中国は最近いかなる電話会談もしていない」と回答した。

  • 2025年04月28日(月)16時06分
    上海総合指数0.20%安の3288.415(前日比-6.645)で取引終了

    上海総合指数は、0.20%安の3288.415(前日比-6.645)で取引を終えた。
    15時05分現在、ドル円は143.80円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月28日(月)16時01分
    ユーロドル 1.1330ドルまで弱含み、米長期金利の上昇も重し

     ユーロドルは米長期金利の上昇も重しに1.1330ドルまで弱含んだ。時間外の米10年債利回りは4.26%台まで上げ幅を拡大している。
     また、ドル円は143.80円台まで切り返したが、ユーロ円はユーロドルの下げが上値を圧迫し163円前後でやや重い動きとなっている。

  • 2025年04月28日(月)15時33分
    日経平均大引け:前週末比134.25円高の35839.99円

    日経平均株価指数は、前週末比134.25円高の35839.99円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、143.69円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月28日(月)15時10分
    NZSX-50指数は12098.89で取引終了

    4月28日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+81.05、12098.89で取引終了。

    Powered by フィスコ

2025年04月28日(月)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で3000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定3000円がもらえるキャンペーン中!

link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 人気FX会社ランキング バイナリーオプション比較
トレーディングビュー記事 人気FX会社ランキング バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




CFD口座おすすめ比較