
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2025年04月26日(土)のFXニュース(2)
-
2025年04月26日(土)10時56分
NY市場動向(取引終了):ダウ20.1ドル高(速報)、原油先物0.23ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 40113.5 20.1 0.05% 40137.31 39718.68 13 17
*ナスダック 17382.939 216.896 1.26% 17404.489 17110.716 1535 1581
*S&P500 5525.21 40.44 0.737314% 5528.11 5455.86 205 296
*SOX指数 4251.613 43.422 1.03%
*225先物 36105 445.00 1.25% 36175 35535【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 143.72 1.1 0.77% 144.03 142.56
*ユーロ・ドル 1.1357 -0.0031 -0.27% 1.1393 1.1316
*ユーロ・円 163.24 0.82 0.5% 163.75 162.14
*ドル指数 99.59 0.21 0.21% 99.89 99.40【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 3.748 -0.037 3.824 3.754
*10年債利回り 4.235 -0.054 4.33 4.251
*30年債利回り 4.701 -0.051 4.789 4.71
*日米金利差 2.89 -0.07【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 63.02 0.23 0.37% 63.41 61.8
*金先物 3298.40 -50.20 -1.50% 3384.10 3274.80
*銅先物 489.50 -1.55 -0.32% 494.65 479.05
*CRB商品指数 298.4622 0.634 0.2129% 298.4622 298.4622【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 8415.25 7.81 0.09% 8442.65 8397.07 57 41
*独DAX 22242.45 177.94 0.81% 22318.36 22078.34 28 11
*仏CAC40 7536.26 33.48 0.45% 7574.25 7525.13 24 16Powered by フィスコ -
2025年04月26日(土)10時55分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.77%安、対ユーロ0.51%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 143.72円 +1.10円 +0.77% 142.62円
*ユーロ・円 163.25円 +0.83円 +0.51% 162.42円
*ポンド・円 191.30円 +1.13円 +0.59% 190.17円
*スイス・円 173.59円 +1.18円 +0.68% 172.41円
*豪ドル・円 91.59円 +0.73円 +0.80% 90.86円
*NZドル・円 85.65円 +0.87円 +1.03% 84.78円
*カナダ・円 103.40円 +0.54円 +0.52% 102.86円
*南アランド・円 7.69円 +0.12円 +1.54% 7.58円
*メキシコペソ・円 7.36円 +0.09円 +1.17% 7.28円
*トルコリラ・円 3.74円 +0.02円 +0.55% 3.72円
*韓国ウォン・円 0.10円 +0.00円 +0.30% 0.10円
*台湾ドル・円 4.41円 +0.02円 +0.45% 4.39円
*シンガポールドル・円 109.27円 +0.55円 +0.50% 108.72円
*香港ドル・円 18.53円 +0.15円 +0.80% 18.38円
*ロシアルーブル・円 1.74円 +0.03円 +1.47% 1.71円
*ブラジルレアル・円 25.28円 +0.18円 +0.73% 25.09円
*タイバーツ・円 4.28円 +0.02円 +0.38% 4.27円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +1.90% 161.75円 133.02円 141.04円
*ユーロ・円 +4.84% 174.51円 146.13円 155.72円
*ポンド・円 +6.54% 206.15円 165.43円 179.56円
*スイス・円 +3.54% 179.20円 149.13円 167.65円
*豪ドル・円 -4.65% 108.58円 87.87円 96.06円
*NZドル・円 -3.89% 98.83円 81.56円 89.12円
*カナダ・円 -2.75% 118.65円 97.56円 106.32円
*南アランド・円 -0.23% 8.87円 6.91円 7.71円
*メキシコペソ・円 -11.40% 9.34円 7.28円 8.31円
*トルコリラ・円 -21.93% 7.48円 3.71円 4.79円
*韓国ウォン・円 -99.09% 11.71円 9.94円 10.91円
*台湾ドル・円 -4.27% 4.97円 4.34円 4.61円
*シンガポールドル・円 +2.27% 119.40円 99.62円 106.84円
*香港ドル・円 +2.59% 20.74円 16.95円 18.06円
*ロシアルーブル・円 +10.08% 1.90円 1.42円 1.58円
*ブラジルレアル・円 -13.02% 31.21円 25.09円 29.06円
*タイバーツ・円 +4.42% 4.42円 3.88円 4.10円Powered by フィスコ -
2025年04月26日(土)10時09分
NY市場動向(取引終了):ダウ20.1ドル高(速報)、原油先物0.23ドル高
NY市場動向(午前後時台):
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 40113.5 20.1 0.05% 40137.31 39718.68 13 17
*ナスダック 17382.939 216.896 1.26% 17404.489 17110.716 1535 1581
*S&P500 5525.21 40.44 0.737314% 5528.11 5455.86 205 296
*SOX指数 4251.613 43.422 1.03%
*CME225先物 36105 445.00 1.25% 36175 35535【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 143.72 1.1 0.77% 144.03 142.56
*ユーロ・ドル 1.1357 -0.0031 -0.27% 1.1393 1.1316
*ユーロ・円 163.24 0.82 0.5% 163.75 162.14
*ドル指数 99.59 0.21 0.21% 99.89 99.40【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 3.748 -0.037 3.824 3.754
*10年債利回り 4.235 -0.054 4.33 4.251
*30年債利回り 4.701 -0.051 4.789 4.71
*日米金利差 2.89 -0.07【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 63.02 0.23 0.37% 63.41 61.8
*金先物 3298.40 -50.20 -1.50% 3384.10 3274.80
*銅先物 489.50 -1.55 -0.32% 494.65 479.05
*CRB商品指数 298.4622 0.634 0.2129% 298.4622 298.4622【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 8415.25 7.81 0.09% 8442.65 8397.07 57 41
*独DAX 22242.45 177.94 0.81% 22318.36 22078.34 28 11
*仏CAC40 7536.26 33.48 0.45% 7574.25 7525.13 24 16Powered by フィスコ -
2025年04月26日(土)09時59分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.77%安、対ユーロ0.51%安
世界各国通貨に対する円:対スイス%高、対ユーロ%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 143.72円 +1.10円 +0.77% 142.62円
*ユーロ・円 163.25円 +0.83円 +0.51% 162.42円
*ポンド・円 191.30円 +1.13円 +0.59% 190.17円
*スイス・円 173.59円 +1.18円 +0.68% 172.41円
*豪ドル・円 91.59円 +0.73円 +0.80% 90.86円
*NZドル・円 85.65円 +0.87円 +1.03% 84.78円
*カナダ・円 103.40円 +0.54円 +0.52% 102.86円
*南アランド・円 7.69円 +0.12円 +1.54% 7.58円
*メキシコペソ・円 7.36円 +0.09円 +1.17% 7.28円
*トルコリラ・円 3.74円 +0.02円 +0.55% 3.72円
*韓国ウォン・円 0.10円 +0.00円 +0.30% 0.10円
*台湾ドル・円 4.41円 +0.02円 +0.45% 4.39円
*シンガポールドル・円 109.27円 +0.55円 +0.50% 108.72円
*香港ドル・円 18.53円 +0.15円 +0.80% 18.38円
*ロシアルーブル・円 1.74円 +0.03円 +1.47% 1.71円
*ブラジルレアル・円 25.28円 +0.18円 +0.73% 25.09円
*タイバーツ・円 4.28円 +0.02円 +0.38% 4.27円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +1.90% 161.75円 133.02円 141.04円
*ユーロ・円 +4.84% 174.51円 146.13円 155.72円
*ポンド・円 +6.54% 206.15円 165.43円 179.56円
*スイス・円 +3.54% 179.20円 149.13円 167.65円
*豪ドル・円 -4.65% 108.58円 87.87円 96.06円
*NZドル・円 -3.89% 98.83円 81.56円 89.12円
*カナダ・円 -2.75% 118.65円 97.56円 106.32円
*南アランド・円 -0.23% 8.87円 6.91円 7.71円
*メキシコペソ・円 -11.40% 9.34円 7.28円 8.31円
*トルコリラ・円 -21.93% 7.48円 3.71円 4.79円
*韓国ウォン・円 -99.09% 11.71円 9.94円 10.91円
*台湾ドル・円 -4.27% 4.97円 4.34円 4.61円
*シンガポールドル・円 +2.27% 119.40円 99.62円 106.84円
*香港ドル・円 +2.59% 20.74円 16.95円 18.06円
*ロシアルーブル・円 +10.08% 1.90円 1.42円 1.58円
*ブラジルレアル・円 -13.02% 31.21円 25.09円 29.06円
*タイバーツ・円 +4.42% 4.42円 3.88円 4.10円Powered by フィスコ -
2025年04月26日(土)07時46分
NY金先物は反落、ドル反発を受けて利食い売りが広がる
COMEX金6月限終値:3298.40 ↓50.20
25日のNY金先物6月限は反落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は、前営業日比-50.20ドル(-1.50%)の3298.40ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは3274.80-3384.10ドル。ドル反発を受けて利食い売りが広がった。通常取引終了後の時間外取引では主に3300ドルを挟んだ水準で推移。
・NY原油先物:強含み、米長期金利の低下や株高を意識した買いが入るNYMEX原油6月限終値:63.02 ↑0.23
25日のNY原油先物6月限は強含み。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物6月限は、前営業日比+0.23ドル(+0.37%)の63.02ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは61.80ドル-63.41ドル。アジア市場で63.35ドルまで買われた後、一時61.80ドルまで売られたが、米長期金利の低下や株高を意識した買いが観測され、63.41ドルまで反発。通常取引終了後の時間外取引では主に63ドル台前半で推移。
Powered by フィスコ -
2025年04月26日(土)07時13分
【来週の注目イベント】日銀、米雇用統計・コアPCE・ISM・GDP、ユーロ圏GDP、中国PMI
来週は日銀が金融政策決定会合を予定しているほか、カナダの総選挙が予定されている。日本銀行は世界の貿易戦争を巡る不確実性から政策変更を見送る見通しとなっている。日米財務相会合では、為替が議論されたが、米国から特別なドル・円の目標水準設定はなかったため円買いの勢いは後退。ただ、ドル安・円高が好ましいとの見解が示された模様で、円は売りにくい状況となる。
米国では、連邦準備制度理事会(FRB)は5月5日、6日に開催される連邦公開市場委員会(FOMC)前にブラックアウト期間入りするため高官イベント、講演は予定されていない。FRBはこの会合で政策金利を据え置く見込みとなっている。
米国ではさらに、今後の金融政策を判断するうえで重要な経済、インフレ指標が発表される。4月雇用統計では、雇用者数の伸びが13.3万人と、3月22.8万人の伸びから減速する見通し。関税を巡る不透明感で、企業は新規従業員の採用など、投資を控えている。ただ、失業率は4.2%と、歴史的にも低い水準にとどまる見込みで、景気後退入りする確率は現状で依然低い。1-3月期国内総生産(GDP)は22年4-6月期以降、ほぼ2年ぶりの低い伸びに留まると見られている。FRBがインフレ指標として重要視しているコア個人消費支出(PCE)価格指数は、鈍化基調の継続を示す見込みで、FRBの利下げを正当化する。ただ、パウエル議長は関税を巡る不透明感が明白になるまで、政策を修正しない姿勢を表明しており、次回利下げは関税停止期限が切れたのち関税協議が大方まとまったあとになる可能性が強い。
ユーロ圏では、第1四半期のGDPが緩やかな拡大を示すとみられ、4月の物価統計は引き続きディスインフレ傾向を示す見込み。中国の製造業PMIは活動拡大・縮小の境目である50割れに落ち込む見込み。中国は経済減速が深刻化した場合、関税を巡る米国との合意に迫られる。
■来週の主な注目イベント
●米国
28日:4月ダラス連銀製造業活動
29日:前渡商品貿易収支、卸売在庫、FHFA住宅価格指数、20都市住宅価格指数、JOLT求人指数、コンファレンスボード消費者信頼感指数、
30日:ADP雇用統計、1-3月期GDP速報、雇用コスト指数、シカゴPMI、PCE価格指数、中古住宅販売仮契約
5月1日:新規失業保険申請件数、PMI、ISM製造業景況指数、建設支出
2日:雇用統計、製造業受注
●欧州
28日:デキンドスECB副総裁が年次報告を議会に提出
29日:ユーロ圏消費者信頼感
30日:ユーロ圏GDP
5月1日:ユーロ圏CPI、製造業PMI、失業率
●英
29日:ラムスデン英中銀副総裁が講演
5月1日:製造業PMI
●中国
30日:PMI、財新製造業PMI、
●日本
30日:鉱工業生産、小売売上
5月1日:日銀金融政策決定会合、失業率Powered by フィスコ -
2025年04月26日(土)06時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・25日 ドル円、反発
25日のニューヨーク外国為替市場でドル円は反発。終値は143.67円と前営業日NY終値(142.63円)と比べて1円04銭程度のドル高水準だった。日本時間早朝に「日米財務相会談では為替目標について協議されなかった」と伝わったことで、円安是正を巡る思惑が後退し円売り・ドル買いが出やすい地合いとなった。「中国は米製品に対する報復関税について、一部輸入品の適用除外を検討」との報道や、トランプ米大統領が「中国の習近平国家主席から電話があった」と明らかにしたことを受けて、米中貿易摩擦の緩和期待が高まったことも円売り・ドル買いを誘った。23時発表の4月米ミシガン大学消費者態度指数確報値が52.2と予想の50.8を上回ったことが分かると、一時144.03円と14日以来の高値を付けた。
ただ、144円台での滞空時間は短かった。週末を控えたポジション調整目的の売りが出たほか、米長期金利の低下に伴うドル売りが出ると一時143.45円付近まで下押しした。トランプ米大統領が「対中関税は何らかの譲歩がない限り引き下げない」「再度、関税を一時停止することはないだろう」と述べたことも相場の重し。
なお、中国政府はこの日、「中国と米国は関税に関する協議や交渉を行っていない」「米国は協議に関し国民をミスリードすべきではない」と表明した。ユーロドルは反落。終値は1.1365ドルと前営業日NY終値(1.1390ドル)と比べて0.0025ドル程度のユーロ安水準となった。アジア時間に一時1.1316ドルまで売られた影響が残った。ただ、NY市場に入ると米長期金利の低下に伴うドル売りが出て下げ渋った。ロンドン16時(日本時間24時)のフィキシングに絡んだユーロ買いのフローが観測されると一時1.1389ドル付近まで下値を切り上げた。
もっとも、本日早朝に付けた日通し高値1.1394ドルや前日の高値1.1398ドルが目先レジスタンスとして意識されたため、戻りも限定的だった。ユーロ円は3日続伸。終値は163.30円と前営業日NY終値(162.41円)と比べて89銭程度のユーロ高水準。しばらくは162円台後半でのもみ合いが続いていたが、NY市場に入ると買いが強まった。ロンドン・フィキシングに絡んだユーロ買いのフローが観測されると一時163.76円と日通し高値を付けた。ただ、引けにかけては163.15円付近まで伸び悩んだ。
本日の参考レンジ
ドル円:142.59円 - 144.03円
ユーロドル:1.1316ドル - 1.1394ドル
ユーロ円:162.13円 - 163.76円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年04月26日(土)05時13分
4月25日のNY為替・原油概況
25日のニューヨーク外為市場でドル・円は143円31銭から144円03銭まで上昇し、引けた。
トランプ政権と日本など同盟国との貿易協議進展期待で警戒感が緩和し、リスク選好のドル買い・円売りが優勢となった。米4月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値が予想外に上方修正され、景気減速懸念も後退し、ドル買いを支えた。
ユーロ・ドルは1.1334ドルから1.1390ドルまで上昇し、引けた。
ユーロ・円は162円66銭から163円76銭まで上昇。
ポンド・ドルは1.3297ドルへ弱含んだのち、1.3332ドルまで上昇した。
ドル・スイスは0.8314フランへ上昇後、0.8271フランまで下落した。
25日のNY原油先物は続伸。米・4月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値が予想を上回り成長減速による需要鈍化懸念が後退した。
[経済指標]
・米・4月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値:52.2(予想:50.5、速報値:50.8)
・米・4月ミシガン大学1年期待インフレ率確報値:6.5%(予想:6.8%、速報値:6.7%)
・米・4月ミシガン大学5-10年期待インフレ率確報値:4.4%(予想:4.4%、速報値:4.4%)Powered by フィスコ -
2025年04月26日(土)05時06分
【FRB金融安定報告】「世界経済成長の大幅な鈍化、リスク資産離れを促す可能性」
【FRB金融安定報告】「世界経済成長の大幅な鈍化、リスク資産離れを促す可能性」
Powered by フィスコ -
2025年04月26日(土)05時05分
【FRB金融安定報告】FRB金融安定報告 「米景気減速、金利上昇を伴えば幅広い経済や金融機関にリスク」
【FRB金融安定報告】
「米景気減速、金利上昇を伴えば幅広い経済や金融機関にリスク」Powered by フィスコ -
2025年04月26日(土)04時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 上値を切り下げる
25日のニューヨーク外国為替市場でドル円は上値を切り下げる。4時時点では143.56円と2時時点(143.81円)と比べて25銭程度のドル安水準。14日以来の144円台乗せを果たしたドル円は、米長期金利の低下幅拡大の動きも重しに調整の売りに押され、143.45円近辺まで押し戻された。トランプ米大統領が「対中関税は何らかの譲歩がない限り引き下げない」と述べたことも嫌気された。
ユーロドルはもみ合い。4時時点では1.1379ドルと2時時点(1.1368ドル)と比べて0.0011ドル程度のユーロ高水準。東京早朝につけた高値1.1394ドルがレジスタンスと意識され伸び悩むも、1.13ドル後半でこう着と下値の堅い動き。
ユーロ円は4時時点では163.38円と2時時点(163.50円)と比べて12銭程度のユーロ安水準。ドル円の調整売りにつられる格好で、163円前半に上値を切り下げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:142.59円 - 144.03円
ユーロドル:1.1316ドル - 1.1394ドル
ユーロ円:162.13円 - 163.76円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年04月26日(土)03時40分
[通貨オプション]R/R、円コール買い後退
ドル・円オプション市場で変動率は連日低下。リスク警戒感の後退で、オプション売りが継続した。
リスクリバーサルで円コールスプレッドは縮小。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが後退した。
■変動率
・1カ月物11.87%⇒11.83%(08年/24=31.044%)
・3カ月物11.60%⇒11.45%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物11.13%⇒11.04%(08年10/24=25.50%)
・1年物10.50%⇒10.44%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.99%⇒+1.89%(08年10/27=+10.63%)
・3カ月物+2.16%⇒+2.10%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.97%⇒+1.94%(08年10/27=+10.70%)
・1年物+1.70%⇒+1.68%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2025年04月26日(土)03時26分
NY市場動向(午後2時台):ダウ145ドル安、原油先物0.01ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均39948.56 -144.84 -0.36% 40137.31 39718.68 10 20
*ナスダック17292.03 +125.99 +0.73% 17404.49 17110.72 1107 1926
*S&P500 5502.44 +17.67 +0.32% 5528.11 5455.86 136 365
*SOX指数 4234.62 +26.43 +0.63%
*225先物 35790大証比+10 +0.03%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 143.53 +0.90 +0.63% 144.03 143.23
*ユーロ・ドル1.1377 -0.0013 -0.11% 1.1378 1.1333
*ユーロ・円 163.31 +0.89 +0.55% 163.76 162.66
*ドル指数 99.47 +0.09 +0.09% 99.89 99.41【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 3.76 -0.04
*10年債利回り 4.26 -0.06
*30年債利回り 4.73 -0.05
*日米金利差 2.92 -0.07
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 62.80 +0.01 +0.02% 63.35 61.80
*金先物 3304.20 -44.40 -1.33% 3384.10 3274.80Powered by フィスコ -
2025年04月26日(土)03時25分
欧州マーケットダイジェスト・25日 株高・ユーロ高
(25日終値:26日3時時点)
ドル・円相場:1ドル=143.52円(25日15時時点比▲0.10円)
ユーロ・円相場:1ユーロ=163.29円(△0.54円)
ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.1376ドル(△0.0045ドル)
FTSE100種総合株価指数:8415.25(前営業日比△7.81)
ドイツ株式指数(DAX):22242.45(△177.94)
10年物英国債利回り:4.479%(▲0.021%)
10年物独国債利回り:2.469%(△0.021%)※△はプラス、▲はマイナスを表す。
(主な欧州経済指標)
<発表値> <前回発表値>
3月英小売売上高(自動車燃料含む)
(前月比) 0.4% 0.7%・改
(前年比) 2.6% 1.8%・改
3月英小売売上高(自動車燃料除く)
(前月比) 0.5% 0.7%・改
(前年比) 3.3% 1.8%・改
4月仏企業景況感指数
96 97※改は改定値を表す。▲はマイナス。
(各市場の動き)
・ドル円は伸び悩み。日米財務相会談で円安是正に関する議論がなかったことや米中貿易摩擦の緩和期待から円売り・ドル買いが先行した。NY時間発表の4月米ミシガン大学消費者態度指数確報値が52.2と予想の50.8を上回ったことも相場の支援材料となり、一時144.03円と14日以来の高値を付けた。
ただ、144円台での滞空時間は短かった。週末を控えたポジション調整目的の売りが出たほか、米長期金利の低下に伴うドル売りが出ると一時143.45円付近まで下押しした。トランプ米大統領が「対中関税は何らかの譲歩がない限り引き下げない」「再度、関税を一時停止することはないだろう」と述べたことも相場の重し。
なお、中国政府はこの日、「中国と米国は関税に関する協議や交渉を行っていない」「米国は協議に関し国民をミスリードすべきではない」と表明した一方、トランプ米大統領は「中国の習近平国家主席から電話があった」と主張した。・ユーロドルは強含み。しばらくは1.13ドル台半ばでのもみ合いの展開が続いていたが、NY市場に入ると一時1.1389ドル付近まで値を上げた。米長期金利の低下に伴うドル売りが出たほか、ロンドン16時(日本時間24時)のフィキシングに絡んだユーロ買いのフローが観測された。
ただ、本日早朝に付けた日通し高値1.1394ドルや前日の高値1.1398ドルが目先レジスタンスとして意識されると若干伸び悩んだ。・ユーロ円は底堅い。しばらくは162円台後半でのもみ合いが続いていたが、NY市場に入ると買いが強まった。ユーロドルの上昇につれた買いが入ったほか、ロンドン・フィキシングに絡んだユーロ買いのフローが入り一時163.76円と日通し高値を付けた。
・ロンドン株式相場は小幅ながら10日続伸。米中貿易戦争激化への懸念が和らぎ、買いが入った。ただ、足もとで相場上昇が続いたあとだけに、短期的な過熱感から利益確定目的の売りが出ると伸び悩んだ。ロールス・ロイス・ホールディングスやBAEシステムズなど資本財サービス株が買われた半面、リオ・ティントやアングロ・アメリカンなど素材株が売られた。
・フランクフルト株式相場は4日続伸。米中貿易摩擦の緩和期待から前日の米国株相場や本日のアジア株相場が上昇すると、欧州株にも買いが波及した。個別ではMTUエアロ・エンジンズ(4.64%高)やブレンターク(4.49%高)、ハイデルベルク・マテリアルズ(3.78%高)などの上昇が目立った。
・欧州債券相場は英国債が上昇した一方、独国債が下落した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年04月26日(土)02時48分
ドル円、伸び悩み 米大統領「対中関税、何らかの譲歩ない限り引き下げない」
ドル円は伸び悩み。0時30分前に一時144.03円と14日以来の高値を付けたものの、144円台での滞空時間は短かった。週末を控えたポジション調整目的の売りが出たほか、米長期金利の低下に伴うドル売りが出て一時143.60円付近まで下押しした。トランプ米大統領が「対中関税は何らかの譲歩がない限り引き下げない」と述べたことも相場の重し。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月26日(土)の最新FX・為替ニュース
- NY市場動向(取引終了):ダウ20.1ドル高(速報)、原油先物0.23ドル高 (04/26(土) 10:56)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.77%安、対ユーロ0.51%安(04/26(土) 10:55)
- NY市場動向(取引終了):ダウ20.1ドル高(速報)、原油先物0.23ドル高 (04/26(土) 10:09)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.77%安、対ユーロ0.51%安(04/26(土) 09:59)
- NY金先物は反落、ドル反発を受けて利食い売りが広がる(04/26(土) 07:46)
- 【来週の注目イベント】日銀、米雇用統計・コアPCE・ISM・GDP、ユーロ圏GDP、中国PMI(04/26(土) 07:13)
- ニューヨーク外国為替市場概況・25日 ドル円、反発(04/26(土) 06:04)
- 4月25日のNY為替・原油概況(04/26(土) 05:13)
- 【FRB金融安定報告】「世界経済成長の大幅な鈍化、リスク資産離れを促す可能性」(04/26(土) 05:06)
- 【FRB金融安定報告】FRB金融安定報告 「米景気減速、金利上昇を伴えば幅広い経済や金融機関にリスク」(04/26(土) 05:05)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 上値を切り下げる(04/26(土) 04:06)
- [通貨オプション]R/R、円コール買い後退(04/26(土) 03:40)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ145ドル安、原油先物0.01ドル高(04/26(土) 03:26)
過去のFXニュース

- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 使いやすい取引ツールと、業界トップ水準のスペックが魅力。読者ランキングで圧倒的No1のGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月25日(金)16時43分公開
米ドル安は今後も続くが、今は米ドル売りを急ぐタイミングではない! 誰もが金融市場の状態を理路整然と説明できるときほど危… -
2025年04月25日(金)15時30分公開
FXのスワップポイントを狙ったトレード手法に新たな選択肢が登場!トルコリラなどの高金利通貨3兄弟に代わる注目株、「東欧… -
2025年04月25日(金)15時22分公開
FEDの利下げ期待まで出てよりリスク意欲は回復、対話否定の中国が報復関税の一時停止でドル全面高 -
2025年04月25日(金)09時42分公開
ドル円142円後半!リスク回避一服→円安へ揺り戻し。米6月利下げの可能性。日米株式市場も戻り試す展開。 -
2025年04月25日(金)06時55分公開
4月25日(金)■『現地時間24日午後に予定されている日米財務相会談への思惑と結果を受けての反応』と『トランプ米大統領… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月25日(金)■『現地時間24日午後に予定されている日米財務相会談への思惑と結果を受けての反応』と『トランプ米大統領の発言や政策』、そして『来週に日銀金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル安は今後も続くが、今は米ドル売りを急ぐタイミングではない! 誰もが金融市場の状態を理路整然と説明できるときほど危険、相場の真実は相場の中にこそある!(陳満咲杜)
- 米ドル/円は135円に向けて下落トレンド継続! 「金融危機へ滑り落ちている可能性」と著名記者が発言。米国債と米国株の同時下落で、中国の米ドル資産離れ否定できず(西原宏一)
- ドル円142円後半!リスク回避一服→円安へ揺り戻し。米6月利下げの可能性。日米株式市場も戻り試す展開。(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円は底打ちでいったんレンジ相場入りとなるか?トランプ関税の交渉合意が進めば米国の株安・米ドル安・債券安のトリプル安も修正へ(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)