ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
2025年5月15日(木)日本時間5時55分51秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2025年04月28日(月)のFXニュース(2)

  • 2025年04月28日(月)15時10分
    NZSX-50指数は12098.89で取引終了

    4月28日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+81.05、12098.89で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月28日(月)15時08分
    NZドル10年債利回りは下落、4.48%近辺で推移

    4月28日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.48%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月28日(月)15時06分
    NZドルTWI=69.9

    NZ準備銀行公表(4月28日)のNZドルTWI(1979年=100)は69.9となった。

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月28日(月)15時06分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、弱含み

     28日午後の東京外国為替市場でドル円は弱含み。15時時点では143.49円と12時時点(143.69円)と比べて20銭程度のドル安水準だった。午前に節目の144円を前に上値の重さを確認した後でじり安の流れが続くと、143.30円まで下押してわずかに日通し安値を更新した。日経平均の上げ幅縮小も重しとなったもよう。もっとも、下押しの勢いが一服すると143.50円台まで下げ渋るなどやや方向感を欠いた。

     ユーロドルは小高い。15時時点では1.1374ドルと12時時点(1.1353ドル)と比べて0.0021ドル程度のユーロ高水準だった。ドル円でのドル売りをながめ、1.1380ドル前後まで上昇して早朝に付けた本日高値に迫った。

     ユーロ円は方向感模索。15時時点では163.21円と12時時点(163.14円)と比べて7銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の下げに連れて162.90円台まで下押すも、ユーロドルが上昇すると163.30円前後に切り返すなど、方向感が定まらなかった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:143.30円 - 143.88円
    ユーロドル:1.1340ドル - 1.1384ドル
    ユーロ円:162.89円 - 163.47円

  • 2025年04月28日(月)14時44分
    東京為替概況:ドル・円は反落、米株式先物は軟調

     28日午後の東京市場でドル・円は午前の安値を下抜け、一時143円28銭まで値を下げた。その後も安値圏でもみ合いが続く。月末に向けた国内勢のドル売りが続き、相場を下押し。一方、時間外取引の米株式先物は弱含み、今晩の米株安が警戒される。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は143円28銭から143円87銭、ユーロ・円は162円90銭から163円35銭、ユーロ・ドルは1.1340ドルから1.1366ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月28日(月)14時08分
    ドル円リアルタイムオーダー=143.00円 OP1日NYカット大きめ

    146.00円 OP30・1・2日NYカット/OP6日NYカット大きめ
    145.75円 OP1日NYカット大きめ
    145.00円 売り小さめ、OP30日NYカット大きめ/OP1・2日NYカット
    144.75円 OP1日NYカット
    144.50円 売り小さめ(144.50円 OP30日NYカット)
    144.20円 売り小さめ・・超えるとストップロス買い小さめ
    144.10円 超えるとストップロス買い小さめ
    144.00円 売り小さめ・超えるとストップロス買い小さめ、OP29日NYカット非常に大きめ/OP30・1日NYカット
    143.85円 OP29日NYカットやや小さめ

    143.31円 4/28 14:01現在(高値143.88円 - 安値143.30円)

    143.20円 買い小さめ・割り込むとストップロス売り小さめ
    143.00円 買い小さめ、OP1日NYカット大きめ
    142.70円 買い小さめ
    142.20円 割り込むとストップロス売り小さめ
    142.00円 買い小さめ、OP28・6日NYカット/OP30日NYカット大きめ
    141.50円 買い小さめ、OP30日NYカット
    141.00円 買い小さめ、OP29日NYカット

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
     オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。

  • 2025年04月28日(月)14時04分
    ドル円、戻り鈍い 一時143.30円まで下押し

     ドル円は戻りが鈍い。全般ドル売りが強まった影響から143.30円と日通し安値を更新している。また、ユーロドルは1.1374ドル付近、ポンドドルは1.3317ドル近辺まで上げている。
     なお、午後の日経平均株価は100円超高まで上げ幅を縮めている

  • 2025年04月28日(月)12時59分
    豪ドル円 上下ともストップ絡みの動きとなりやすそうで不安定さある

     豪ドル円は91.30円割れにストップロスの売りが溜まり始めてきた点に注意したい。やや下値91.00円に集まりつつある買いオーダーが、下落幅拡大の歯止めとなるか見定めたい。
     一方、上値は92.20円・92.30円に売りが並んでいるものの、ストップロス買いも混在。同レンジに突入したところでは、上昇が抑制されやすいような感があったかと思ったら、抜けたところで上振れが進むといった荒めな動きになりやすそうだ。

  • 2025年04月28日(月)12時52分
    ドル円 相応の規模のOP観測される節目143.00円・144.00円に挟まれて推移

     ドル円は143円前半まで下押し先行後、143円後半へ戻すなど、多少値幅が出たものの、相応の規模のオプション(OP)が観測される節目143.00円と144.00円に挟まれて推移している。日米関税交渉の内容など特段の新たな売買材料が出てくるまで、両節目に挟まれたレンジ中心の動きになりやすいか。

  • 2025年04月28日(月)12時51分
    ドル・円:ドル・円は下げ渋り、日米財務長官の内容を材料視

     28日午前の東京市場でドル・円は下げ渋り、143円87銭から143円34銭まで下落後は値を戻す展開。先の日米財務長官会談で米国側が「ドル安・円高が望ましい」と発言したと報じられ、その内容が材料視された。一方、日本株高で円売りがドルを支えた。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は143円34銭から143円87銭、ユーロ・円は162円90銭から163円35銭、ユーロ・ドルは1.1340ドルから1.1366ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月28日(月)12時40分
    上海総合指数0.03%安の3294.025(前日比-1.035)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.03%安の3294.025(前日比-1.035)で午前の取引を終えた。
    ドル円は143.6円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月28日(月)12時33分
    日経平均後場寄り付き:前週末比117.26円高の35823.00円

    日経平均株価指数後場は、前週末比117.26円高の35823.00円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は4月28日12時31分現在、143.56円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月28日(月)12時30分
    ドル・円は下げ渋り、日米財務長官の内容を材料視

    28日午前の東京市場でドル・円は下げ渋り、143円87銭から143円34銭まで下落後は値を戻す展開。先の日米財務長官会談で米国側が「ドル安・円高が望ましい」と発言したと報じられ、その内容が材料視された。一方、日本株高で円売りがドルを支えた。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は143円34銭から143円87銭、ユーロ・円は162円90銭から163円35銭、ユーロ・ドルは1.1340ドルから1.1366ドル。
    【要人発言】
    ・中国人民銀行(PBOC)副総裁
    「一部の対外貿易企業は米国の関税により困難に直面、一部の雇用に影響」
    「中国には雇用を支援するための十分な政策手段がある」
    「適切な時期に預金準備率と金利を引き下げる」
    ・三村財務官
    「(ドル安・円高が望ましいとする米財務長官発言の報道)100%事実ではない」

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月28日(月)12時08分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円、下げ渋り

     28日の東京外国為替市場でドル円は下げ渋り。12時時点では143.69円とニューヨーク市場の終値(143.67円)と比べて2銭程度のドル高水準だった。軟調な米株価指数先物の動向をにらんだ下落は143.35円まで進んだところで一巡。国内は大型連休期間に入り市場参加者が少なく、薄商いのなか値幅が出やすいとの声も聞かれ一時143.86円前後と、朝方からのレンジ上限143.88円に迫るところまで買い戻された。その後もおおむね先週末NY終値をやや上回るレンジで推移した。

     ユーロドルは重い動きに。12時時点では1.1353ドルとニューヨーク市場の終値(1.1365ドル)と比べて0.0012ドル程度のユーロ安水準だった。手控え感があるなか対円でのドル持ち直しを受け、先週末NY終値を下回って推移。朝方からのレンジ下限1.1340ドルに近づく、1.1343ドル前後までユーロ安・ドル高となる場面があった。

     ユーロ円は戻りが鈍い。12時時点では163.14円とニューヨーク市場の終値(163.30円)と比べて16銭程度のユーロ安水準だった。米株価指数先物がマイナス推移のままで、日経平均株価も上昇の勢いを落ち着かせるなか、ユーロ円は162.89円まで下落幅を広げた。売り一巡後も先週末NY終値を下回って推移。ユーロドルのさえない動きも重しになった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:143.35円 - 143.88円
    ユーロドル:1.1340ドル - 1.1384ドル
    ユーロ円:162.89円 - 163.47円

  • 2025年04月28日(月)11時32分
    日経平均前場引け:前週末比182.15円高の35887.89円

    日経平均株価指数は、前週末比182.15円高の35887.89円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時31分現在、143.77円付近。

    Powered by フィスコ
おすすめFX会社
link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 スワップポイント比較 キャンペーンおすすめ10
バイナリーオプション比較 スワップポイント比較 キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




田向宏行