ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
2025年5月6日(火)日本時間13時5分26秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!

2025年04月29日(火)のFXニュース(2)

  • 2025年04月29日(火)08時06分
    世界各国通貨に対する円:対ドル1.13%高、対ユーロ0.62%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           142.04円   -1.63円    -1.13%   143.67円
    *ユーロ・円         162.24円   -1.01円    -0.62%   163.25円
    *ポンド・円         190.82円   -0.30円    -0.16%   191.12円
    *スイス・円         172.74円   +0.15円    +0.09%   172.59円
    *豪ドル・円          91.53円   -0.06円    -0.07%   91.59円
    *NZドル・円         85.57円   -0.08円    -0.09%   85.65円
    *カナダ・円         103.44円   +0.04円    +0.04%   103.40円
    *南アランド・円        7.68円   +0.00円    +0.05%    7.68円
    *メキシコペソ・円       7.25円   -0.10円    -1.38%    7.35円
    *トルコリラ・円        3.69円   -0.04円    -1.13%    3.74円
    *韓国ウォン・円        0.10円   -0.00円    -1.00%    0.10円
    *台湾ドル・円         4.38円   -0.04円    -0.82%    4.41円
    *シンガポールドル・円   108.54円   -0.66円    -0.61%   109.20円
    *香港ドル・円         18.31円   -0.21円    -1.12%   18.52円
    *ロシアルーブル・円     1.72円   -0.02円    -1.16%    1.74円
    *ブラジルレアル・円     25.13円   -0.13円    -0.53%   25.26円
    *タイバーツ・円        4.26円   -0.02円    -0.54%    4.28円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +0.71%   161.75円   133.02円   141.04円
    *ユーロ・円           +4.19%   174.51円   146.13円   155.72円
    *ポンド・円           +6.27%   206.15円   165.43円   179.56円
    *スイス・円           +3.04%   179.20円   149.13円   167.65円
    *豪ドル・円           -4.72%   108.58円   87.87円   96.06円
    *NZドル・円         -3.98%   98.83円   81.56円   89.12円
    *カナダ・円           -2.71%   118.65円   97.56円   106.32円
    *南アランド・円        -0.35%    8.87円    6.91円    7.71円
    *メキシコペソ・円      -12.74%    9.34円    7.25円    8.31円
    *トルコリラ・円       -22.88%    7.48円    3.70円    4.79円
    *韓国ウォン・円       -99.09%   11.71円    9.88円   10.91円
    *台湾ドル・円         -5.03%    4.97円    4.34円    4.61円
    *シンガポールドル・円    +1.59%   119.40円   99.62円   106.84円
    *香港ドル・円         +1.39%   20.74円   16.95円   18.06円
    *ロシアルーブル・円     +8.77%    1.90円    1.42円    1.58円
    *ブラジルレアル・円     -13.54%   31.21円   25.03円   29.06円
    *タイバーツ・円        +3.85%    4.42円    3.88円    4.10円

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月29日(火)08時06分
    NY市場動向(取引終了):ダウ114.09ドル高(速報)、原油先物0.97ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 40227.59  114.09   0.28% 40414.18  39869.1   21  9
    *ナスダック  17366.133 -16.806   -0.1% 17467.348 17128.707  1643 1502
    *S&P500      5528.75   3.54 0.06407%  5553.66  5468.64  334  168
    *SOX指数     4235.616 -15.997   -0.38%
    *225先物       36005 -100.00   -0.28%   36200   35790

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     142.04   -1.63   -1.13%   143.89     142
    *ユーロ・ドル   1.1422  0.0058   0.51%   1.1424   1.133
    *ユーロ・円    162.27   -0.98   -0.6%   163.33   162.22
    *ドル指数      98.93   -0.54   -0.54%   99.84   98.90

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り   3.693  -0.077     3.783   3.678
    *10年債利回り   4.208  -0.062     4.297   4.204
    *30年債利回り   4.682  -0.058     4.759   4.678
    *日米金利差     2.90  -0.05

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      62.05   -0.97   -1.54%   63.92   61.48
    *金先物      3347.70   49.30   1.49%  3363.80  3278.00
    *銅先物       488.95   -0.55   -0.11%   492.20  482.55
    *CRB商品指数  297.8834 -0.5788 -0.1939% 297.8834 297.8834

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     8417.34   2.09   0.02%  8452.62  8415.24   46 52
    *独DAX     22271.67   29.22   0.13% 22443.41 22255.33   23 17
    *仏CAC40     7573.76   37.5    0.5%  7618.55  7564.26   28 12

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月29日(火)08時06分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小高い

     29日の東京外国為替市場でドル円は小高い。8時時点では142.21円とニューヨーク市場の終値(142.01円)と比べて20銭程度のドル高水準だった。昨日のNY市場で大きく売られた反動から早朝のオセアニア市場ではショートカバーが先行。一時142.23円まで緩やかに反発している。

     ユーロ円は小動き。8時時点では162.28円とニューヨーク市場の終値(162.24円)と比べて4銭程度のユーロ高水準だった。本日は東京市場が休場で市場の流動性が乏しいが、162円台前半でこう着している。なお、昨日のCME225先物は35925円と大阪取引所比で15円高で引けた。

     ユーロドルは8時時点では1.1413ドルとニューヨーク市場の終値(1.1420ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ安水準だった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:142.00円 - 142.23円
    ユーロドル:1.1412ドル - 1.1422ドル
    ユーロ円:162.16円 - 162.36円

  • 2025年04月29日(火)08時00分
    東京為替見通し=ベッセント発言がドルの重しになるか、カナダ総選挙の結果にも注目

     昨日の海外市場でドル円は、一時は4.29%台まで上昇した米10年債利回りが4.20%台まで低下したことがドル売りを促し、前週末の安値142.59円を下抜けて一時141.99円まで値を下げた。4月米ダラス連銀製造業景況感指数が▲35.8と前月の▲16.3から大幅に悪化し、2020年5月以来の低水準を記録したこともドル売り要因。ユーロドルは、1.1425ドルまで上値を伸ばした。

     本日のアジア時間でドル円は、東京市場が昭和の日で休場ということもあり大きなトレンドを作るのは難しいだろうが、欧米時間で続いたドル売りの流れは変わらないか。ただ、二転三転とするトランプ米大統領の発言などで、相場が急転するリスクには常に注意をしておきたい。

     米トリプル安の影響もあり、ハネムーン期間(大統領就任100日間)が終了したトランプ政権の支持率は下落している。ワシントン・ポスト、ABCニュース、イプソスが共同で行った世論調査では、米国成人の39%まで支持率は低下。他の支持率もCNN/SSRSの世論調査では米国成人の41%、NBCニュースのステイ・チューンド世論調査では米国成人の45%になるなど、70年以上ぶりの低水準となっている。支持率が下落基調をたどる中で、ベッセント米財務長官をはじめ、政権中枢要人がトリプル安を避けるように進言しているとのうわさもあり、関税圧力の緩和期待がドル買い・円売りの要因になる。

     ただ、昨日ベッセント氏の2つの発言はドルの重しになりそうだ。1つ目は「貿易摩擦の緩和は中国次第だ」と発言したこと。中国政府は兼ねてから米国が圧力をかけている限りは交渉にも応じない姿勢を示していることで、米国が中国に対しての歩み寄りをみせない限りは両国間の交渉は前に進まないだろう。すでに中国は欧州連合(EU)、BRICS諸国などとの通商交渉を順調に進めるなど、関税問題に関して米国ほど焦りはない。先週に入り、あたかも中国が交渉に前向き姿勢を示したような発言をしていたトランプ米大統領だが、交渉に進展がないことが判明した場合は、先週のリスク回避の動きのメッキがすべてはげ落ちるリスクには警戒したい。

     2つ目は、ベッセント氏が「欧州中央銀行(ECB)は、ユーロを下落させるために利下げを行うだろう」と昨日発言したこと。G7各国で金融政策を通貨政策に結び付けようとしている国はないと思われているが、トランプ政権は米国以外の国の低金利政策は、自国通貨安・ドル高に結び付けているとの認識を持っているようだ。この件に関しては低金利政策を長期間続けている日本に対しても当てはまる。明日から始まる日銀政策決定会合では、据え置き予想が多数を占めているが、先週の訪米時に植田日銀総裁や政府要人に、日本の低金利政策に対して米国が圧力をかけた可能性もある。表面上は「強いドル政策を堅持している」とのトランプ政権だが、前述のECBへの発言を含めドル高を危惧していることは明らかなことで、ドルの重しになるだろう。

     なお、本日はカナダドルの値動きには要警戒となる。カナダの総選挙の投票が、日本時間10時半前後に終了する予定。その後の投票の結果次第で、カナダドルが動意づくことが予想される。

  • 2025年04月29日(火)06時44分
    米4月ダラス連銀製造業活動はパンデミック来で最低、関税が成長に響く兆候

    米4月ダラス連銀製造業活動は-35.8と、3月―16.3から予想以上に悪化し、パンデミックによる経済封鎖直後の20年5月来で最低となった。3カ月連続のマイナス。関税による経済への影響が具体化され始めた。重要な項目の新規受注は-20.0と、前月-0.1から大幅低下。原材料費や販売価格も上昇した。雇用は低迷ながら下げ止まっているが、労働時間は-6.4と、-2.9から一段と減っており、今後の雇用鈍化につながる可能性もある。また、見通し不透明感は47.1と、36.2から上昇。

    ■米4月ダラス連銀製造業活動:-35.8(-16.3)
    新規受注:-20.0(-0.1)
    企業見通し:-28.3(-10.7)
    生産:5.1(6.0)
    設備稼働率:-3.8(-2.3)
    出荷:-5.5(+6.1)
    在庫:4.6(7.2)
    原材料費:48.4(37.7)
    販売価格:14.9(6.3)
    雇用:-3.9(-4.6)
    労働時間:-6.4(-2.9)
    見通し不透明感:47.1(36.2)
    6か月先
    活動:-15.2(-6.6)
    生産:14.8(27.6)
    設備稼働率:11.5(16.3)
    新規受注:10.1(28.6)
    原材料費:47.6(53.2)
    販売価格:29.6(27.6)
    賃金:22.5(27.2)
    雇用:13.1(17.6)
    労働時間:0.2(1.2)

    米トランプ政権は関税による短期的な成長へのマイナス材料と、減税策によるプラス材料を相殺させることを目指している。減税策を5月のメモリアルデーの連休までに成立させることを目指すが、ハードルも多く、動向に注目される。

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月29日(火)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>

      株式市場は祝日のため休場(昭和の日)


    <海外>
    17:00 欧・欧州中央銀行(ECB)がユーロ圏CPI予想(3月)
    17:00 欧・ユーロ圏マネーサプライ(3月)  4.0%
    18:00 欧・ユーロ圏消費者信頼感指数(4月)  -16.7
    18:00 欧・ユーロ圏景況感指数(4月)  95.2
    20:00 ブ・FGVインフレIGPM(4月)  -0.34
    21:00 南ア・貿易収支(3月)  209億ランド
    21:30 米・卸売在庫(3月)  0.3%
    22:00 米・S&P/コアロジックCS20都市住宅価格指数(2月)  4.67%
    22:00 米・FHFA住宅価格指数(2月)  0.2%
    23:00 米・JOLT求人件数(3月)  756.8万件
    23:00 米・消費者信頼感指数(4月) 87.0 92.9

      ブ・中央政府財政収支(3月、30日までに)  -317億レアル


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月29日(火)06時05分
    円建てCME先物は28日の225先物比15円高の35925円で推移

    円建てCME先物は28日の225先物比15円高の35925円で推移している。為替市場では、ドル・円は142円03銭台、ユーロ・円は162円20銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月29日(火)06時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・28日 ドル円、反落

     28日のニューヨーク外国為替市場でドル円は反落。終値は142.01円と前営業日NY終値(143.67円)と比べて1円66銭程度のドル安水準だった。日本時間夕刻には一時143.89円まで値を上げたものの、前週末の高値144.03円が目先レジスタンスとして意識されると徐々に弱含んだ。一時は4.29%台まで上昇した米10年債利回りが4.20%台まで低下したこともドル売りを促した。4月米ダラス連銀製造業景況感指数が▲35.8と前月の▲16.3から大幅に悪化し、2020年5月以来の低水準を記録すると全般ドル売りが活発化し、前週末の安値142.59円を下抜けて一時141.99円まで値を下げた。

     ユーロドルは反発。終値は1.1420ドルと前営業日NY終値(1.1365ドル)と比べて0.0055ドル程度のユーロ高水準となった。米長期金利が低下に転じたことなどを手掛かりに全般ドル売りが優勢になると、前週末の高値1.1394ドルを上抜けて一時1.1425ドルまで上値を伸ばした。主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスは一時98.90まで低下した。
     なお、ベッセント米財務長官は「我々は強いドル政策を堅持している」と述べたほか、「欧州中央銀行(ECB)はユーロ押し下げのために利下げを行うだろう」と話し、足もとのユーロ高に言及した。

     ユーロ円は4営業日ぶりに反落。終値は162.24円と前営業日NY終値(163.30円)と比べて1円06銭程度のユーロ安水準。ドル円の下落につれた円買い・ユーロ売りが入ったほか、一時300ドル超上昇したダウ平均が失速し200ドル超下落したことも相場の重しとなり、162.21円と日通し安値を付けた。もっとも、ダウ平均が再び上昇に転じると下げ止まった。

    本日の参考レンジ
    ドル円:141.99円 - 143.89円
    ユーロドル:1.1330ドル - 1.1425ドル
    ユーロ円:162.21円 - 163.47円

  • 2025年04月29日(火)05時50分
    【速報】ドル・円一時141円台、ドル続落

    ドル・円一時141円台、ドル続落

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月29日(火)04時50分
    4月28日のNY為替・原油概況

    28日のニューヨーク外為市場でドル・円は143円42銭から142円08銭まで下落し、引けた。

    米4月ダラス連銀製造業活動が予想以上に悪化し、関税による景気への影響を警戒したドル売り、円買いが強まった。

    ユーロ・ドルは1.1340ドルから1.1422ドルまで上昇し、引けた。

    ユーロ・円は162円85銭から162円23銭まで下落。

    ポンド・ドルは1.3340ドルから1.3426ドルまで上昇した。

    ドル・スイスは0.8307フランから0.8200フランまで下落した。

    28日のNY原油先物は反落。米4月ダラス連銀製造業活動の悪化で景気減速に伴う需要鈍化懸念に売られた。

    [経済指標]

    ・米・4月ダラス連銀製造業活動:-35.8(予想-17.0、3月―16.3)

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月29日(火)04時27分
    【速報】米財務省「4-6月期借り入れ予想、最大5140億ドルへ引き上げ、(従来1230億ドル)

    ・米財務省「4-6月期借り入れ予想、最大5140億ドルへ引き上げ、(従来1230億ドル)」

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月29日(火)04時06分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、上値が重い

     28日のニューヨーク外国為替市場でドル円は上値が重い。4時時点では142.12円と2時時点(142.32円)と比べて20銭程度のドル安水準だった。ダウ平均が一時240ドル超まで下げ幅を広げたタイミングで、142.13円までドル売り円買いが進んだ。その後、米株が下げ幅を縮小すると下げ渋ったものの戻りは142.30円台までと限られた。再び売り圧力が強まると、4時過ぎには142.08円まで本日レンジの下限を広げている。

     ユーロドルは小じっかり。4時時点では1.1413ドルと2時時点(1.1411ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。日通し高値1.1422ドルを前に買いの勢いは強まらなかったが、下押し幅も1.14ドル付近までと限定的だった。なおポンドドルは1.3429ドルまで上昇し、約7カ月ぶりの高値を更新した。

     ユーロ円は弱含み。4時時点では162.21円と2時時点(162.42円)と比べて21銭程度のユーロ安水準。ユーロドルの上昇が一服するなか、ドル円につれた動きが続いた。4時頃には162.21円まで日通し安値を更新している。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:142.08円 - 143.89円
    ユーロドル:1.1330ドル - 1.1422ドル
    ユーロ円:162.21円 - 163.47円

  • 2025年04月29日(火)03時49分
    NY外為:円買い強まる、リスクオフ

    NY外為市場で円買いが強まった。ドル・円は143円44銭から142円13銭まで下落し、23日来の円高・ドル安。ユーロ・円は162円85銭から162円27銭まで下落、ポンド・円は191円45銭から190円75銭まで下落した。

    トランプ政権の関税策を巡る警戒感が根強い。ダウは一時200ドル超下落した。

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月29日(火)03時40分
    [通貨オプション]OP買い、リスク警戒感や週明けで

    ドル・円オプション市場で変動率は上昇。リスク警戒感や週明けでオプション買いが優勢となった。

    リスクリバーサルで円コールスプレッドは拡大。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが強まった。

    ■変動率
    ・1カ月物11.87%⇒12.29%(08年/24=31.044%)
    ・3カ月物11.48%⇒11.7%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物11.05%⇒11.28%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物10.46%⇒10.55%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+1.90%⇒+1.97%(08年10/27=+10.63%)
    ・3カ月物+2.10%⇒+2.15%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+1.94%⇒+1.98%(08年10/27=+10.70%)
    ・1年物+1.69%⇒+1.70%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月29日(火)03時27分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ63ドル安、原油先物1.18ドル安

    【 米国株式 】         前日比    高値    安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均40050.28 -63.22 -0.16% 40414.18 39869.10 11 19
    *ナスダック17224.06 -158.88 -0.91% 17467.35 17128.71 1079 1943
    *S&P500 5486.38 -38.83 -0.70%    5553.66 5468.64  198  304
    *SOX指数 4171.80 -79.81 -1.88%
    *225先物 35840大証比-70 -0.19%

    【 為替 】           前日比    高値   安値
    *ドル・円 142.36   -1.31 -0.91% 143.71  142.13
    *ユーロ・ドル1.1404 +0.0039 +0.34% 1.1422  1.1335
    *ユーロ・円 162.36 -0.94 -0.58% 163.08  162.27
    *ドル指数 99.09   -0.38 -0.38%  99.84   98.99

    【 債券 】           前日比    高値   安値
    *2年債利回り 3.69 -0.06
    *10年債利回り 4.23 0.00
    *30年債利回り 4.70 0.00
    *日米金利差 2.91   +0.02
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値
    *原油先物 61.84 -1.18 -1.87%     63.92    61.48
    *金先物 3346.90 +48.50 +1.47%   3351.70 3278.00

    Powered by フィスコ
おすすめFX会社
link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

link

人気の1000通貨自動売買『iサイクル注文』

外為オンライン

当サイトからの口座申込者限定!条件達成で特別に3000円プレゼント!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ キャンペーンおすすめ10 人気FX会社ランキング
ザイ投資戦略メルマガ キャンペーンおすすめ10 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




TradingView記事