ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2025年05月23日(金)のFXニュース(5)

  • 2025年05月23日(金)20時25分
    ドル円 142.93円まで弱含み、トランプ米大統領がアップルへの関税を示唆

     ドル円は、トランプ米大統領が米国外で製造されたアップル製品への関税賦課を示唆したことで、142.93円まで弱含み。ユーロドルは1.1372ドルまで強含んだ。

  • 2025年05月23日(金)20時17分
    ドル・円は下げ渋り、米金利の上昇一服で

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は一時143円14銭まで下値を切り下げたが、その後は143円30銭台にやや値を戻した。米10年債利回りの上昇一服に反応し、ドル売りはいったん後退したもよう。ただ、米株式先物は再びマイナスに転じ、ドル買いを弱めている。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は143円14銭から143円42銭、ユーロ・円は162円48銭から162円74銭、ユーロ・ドルは1.1332ドルから1.1357ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月23日(金)20時06分
    欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、上昇幅拡大

     23日の欧州外国為替市場でユーロドルは上昇幅を拡大。20時時点では1.1348ドルと17時時点(1.1339ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ高水準だった。上昇が続いたオセアニア通貨への連れ高が継続。独10年債利回りが2.63%台まで低下幅を縮小したことも支援となったもよう。1.1358ドルまで上値を伸ばした。対ドルで豪ドルは0.6465ドル、NZドルは0.5959ドルまで上昇幅を広げた。英10年債利回りが小幅な上昇に転じるなかポンドドルも一時1.3502ドルと、2022年2月以来の1.35ドル台を回復した。

     ユーロ円はじり高。20時時点では162.70円と、17時時点(162.50円)と比べて20銭程度のユーロ高水準だった。クロス円も対ドルでの各通貨上昇に連動して上値を伸ばした。ユーロ円は162.75円、ポンド円は193.56円、豪ドル円は92.70円、NZドル円は85.42円まで上昇した。

     ドル円は下げ渋り。20時時点では143.37円と17時時点(143.31円)と比べて6銭程度のドル高水準だった。多くの通貨に対して他通貨買い・ドル売りが進むなか、ドル円も一時143.15円までドル安・円高推移。しかし多くのクロス円で円売りが鮮明になってきたことが支えとなったようで、143.40円近辺まで持ち直した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:143.15円 - 144.14円
    ユーロドル:1.1279ドル - 1.1358ドル
    ユーロ円:162.21円 - 162.75円

  • 2025年05月23日(金)19時30分
    ドル・円は軟調、ドル売り継続で

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は軟調地合いとなり、一時143円14銭まで下値を切り下げた。米10年債利回りのじり高で債券安が進み、ドル売り圧力がかかりやすい。一方、欧州株式市場は弱含み、米ダウ先物は反落。今晩の株安が警戒され、ドル売りを後押し。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は143円14銭から143円42銭、ユーロ・円は162円48銭から162円73銭、ユーロ・ドルは1.1332ドルから1.1356ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月23日(金)19時30分
    NY為替見通し=ドル円、米債券市場発の「トリプル安」に要警戒か

     本日のNY為替市場のドル円は、昨日4.625%まで上昇した米10年債利回りの動向を睨みながらの展開が予想される。

     昨日、米議会下院がトランプ米大統領の看板政策である大型税制・歳出法案を可決したことで、米財政悪化を巡る懸念から米10年債利回りは一時4.6247%前後まで上昇した。

     米国債券市場は、膨張する米国債の購入を期待されているが、20年債入札が不調となり、30年債利回りが5%台に乗せており、債券自警団は米国の財政赤字拡大に対して警鐘を鳴らし始めている。(※債券自警団とは、財政・金融運営の規律が緩みインフレ懸念が出てきた時、国債を売却して警告を発する債券投資家のこと)

     S&Pグローバルの「Capital IQ」モデルでは、クレジット・デフォルト・スワップ(CDS)市場の価格に基づき、米国債格付けを現行水準より6段階低い「BBB+(トリプルBプラス)」に相当する、すなわち、かろうじて投資適格級にとどまる水準だと示唆している。

     米国債券市場発の「トリプル安」は、先月のトランプ相互関税発動を一時停止に追い込んでおり、今回のトランプ税制法案に対しても同様の「トリプル安」懸念が警戒されており、メモリアルデー前で短縮取引となる米債券市場の動向には警戒しておきたい。

     ウォラーFRB理事は、「市場はもう幾ばくかの財政規律を求めている」と減税による財政悪化に懸念を示しており、本日講演が予定されているムサレム米セントルイス連銀総裁、シュミッド米カンザスシティ連銀総裁、クックFRB理事の見解にも注目しておきたい。

     本日は、米関税措置を巡る3回目の閣僚級協議が開催されるが、赤沢経済再生相は「引き続き米国による一連の関税措置の見直しを強く求めるポジションは変わっていない。可能な限り早期に日米双方にとって利益となるような合意を実現できるよう、率直かつ建設的な姿勢で協議に臨む」と述べている。
     しかし、一部新聞報道で、赤沢経済再生相が30日を軸に再訪米し、ベッセント米財務長官と4回目の閣僚級協議に臨む予定、と報じられたことで、第3回日米関税交渉でも進展が見られない可能性が高まっている。

    ・想定レンジ上限
     ドル円の上値目処(めど)は、144.61円(5/21高値)

    ・想定レンジ下限
     ドル円の下値目処(めど)は、142.81円 (5/22 安値)

  • 2025年05月23日(金)18時42分
    来週の豪ドル「上げ渋りか、豪準備銀行は追加利下げの可能性」

    [豪ドル]
     来週の豪ドル・円は上げ渋りか。豪準備銀行(中央銀行)のブロック総裁は「必要であれば、さらなる金融政策の変更をとる準備がある」と述べている。米国の相互関税措置を警戒した豪ドル売りは一巡したが、豪準備銀行による追加利下げの可能性があるため、米ドル・円相場に大きな動きがない場合、豪ドル買い・円売りが拡大する可能性は低いとみられる。
    ○発表予定の豪主要経済指標・注目イベント
    ・28日:4月消費者物価指数(3月:前年比+2.4%)
    ・予想レンジ:90円00銭-95円00銭

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月23日(金)18時41分
    来週のNZドル「もみ合いか、NZ準備銀行の政策方針に注目」

    [NZドル]
     来週のNZドル・円はもみ合いか。NZ準備銀行は5月28日に追加利下げを行う可能性があるが、世界経済の不確実性は低下しつつあることを考慮すると、利下げは今回でひとまず終了するケースも想定される。米ドル・円相場に大きな動きがない場合、リスク選好的なNZドル買い・円売りがただちに拡大する可能性は低いとみられる。
    ○発表予定のNZ主要経済指標・注目イベント
    ・28日:NZ準備銀行政策金利発表(現行:3.50%)
    ・予想レンジ:83円00銭-86円00銭

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月23日(金)18時41分
    来週の英ポンド「下げ渋りか、英スタグフレーション懸念も対ドル相場が下支え」

    [英ポンド]
     来週のポンド・円は下げ渋りか。インフレ高止まりと成長の減速が示され、対円でのポンド買いは入りづらい展開となりそうだ。5月製造業PMIは低調な結果となった。英中央銀行による追加利下げへの思惑は消えていないが、ポンド・ドルはドル売りで下げ渋り、ポンド・円をサポートしよう。
    ○発表予定の英主要経済指標・注目イベント
    ・特になし
    ・予想レンジ:191円00銭-195円00銭

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月23日(金)18時40分
    来週のカナダドル「もみ合いか、1-3月期GDPが有力な手掛かり材料に」

    [カナダドル]
     来週のカナダドル・円はもみ合いか。5月30日発表の1-3月期国内総生産(GDP)の数値が有力な手掛かり材料となりそうだ。国内経済の減速基調は織り込み済み。米ドル・円相場に大きな動きがなく、市場予想とおおむね一致した場合、リスク回避的なカナダドル売り・円買いはある程度抑制される可能性がある。
    ○発表予定の加主要経済指標・注目イベント
    ・30日:1-3月期国内総生産(10-12月期:前期比年率+2.6%)
    ・予想レンジ:102円00銭-105円00銭

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月23日(金)18時39分
    来週のスイスフラン「伸び悩みか、スイス中銀による金融緩和の可能性残る」

    [スイスフラン]
     来週のスイスフラン・円は伸び悩みか。スイス中央銀行による為替介入に対する市場の警戒感は消えていないようだ。世界経済の不確実性が一段と高まるリスクは軽減されたが、ユーロ安・スイスフラン高の基調は失われていないため、金融緩和の可能性も残されている。このため、米ドル・円相場に大きな動きがない場合、スイスフランは対円で伸び悩む状態が続くとみられる。
    〇発表予定のスイス経済指標・注目イベント
    ・特になし
    ・予想レンジ:172円00銭-175円00銭

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月23日(金)18時27分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :
     前日比:
     変化率: %

    フランス CAC40
     終値 :
     前日比:
     変化率: %

    ドイツ DAX
     終値 :24066.56
     前日比:+67.39
     変化率:+0.28%

    スペイン IBEX35
     終値 :14277.00
     前日比:+4.50
     変化率:+0.03%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :
     前日比:
     変化率: %

    アムステルダム AEX
     終値 :925.64
     前日比:-1.27
     変化率:-0.13%

    ストックホルム OMX
     終値 :2501.57
     前日比:-46.28
     変化率:-1.81%

    スイス SMI
     終値 :12279.61
     前日比:+9.66
     変化率:+0.07%

    ロシア RTS
     終値 :1103.14
     前日比:-6.63
     変化率:-0.59%

    イスタンブール・XU100
     終値 :9495.22
     前日比:+20.01
     変化率:+0.21%

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月23日(金)18時27分
    ユーロ円リアルタイムオーダー=162.20円 買い

    165.20円 売り
    164.50円 売り
    164.20円 超えるとストップロス買い小さめ
    164.00円 売り小さめ・超えるとストップロス買い小さめ
    163.60円 超えるとストップロス買い小さめ
    163.50円 売り
    163.40円 超えるとストップロス買いやや小さめ
    163.00円 売り小さめ
    162.70-80円 売り小さめ・ストップロス買いやや小さめ混在

    162.53円 5/23 18:15現在(高値162.63円 - 安値162.21円)

    162.20円 買い
    162.10円 割り込むとストップロス売り小さめ
    162.00円 買い小さめ・割り込むとストップロス売り小さめ
    161.80円 買い
    161.70円 割り込むとストップロス売りやや小さめ
    161.50円 買い小さめ・割り込むとストップロス売りやや小さめ
    161.30円 割り込むとストップロス売り小さめ
    161.00-20円 買い小さめ
    160.80円 買い小さめ・割り込むとストップロス売り小さめ
    160.60円 割り込むとストップロス売り小さめ
    160.50円 買い小さめ

  • 2025年05月23日(金)18時20分
    ドル・円は安値もみ合い、ユーロ・ドルは堅調

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は安値もみ合いとなり、143円30銭付近での推移が続く。米10年債利回りは夕方にかけての低下が一服し、小幅上昇を受けドル売りの手がかりに。一方、時間外取引の米株式先物はプラスを維持し、トリプル安懸念を弱めている。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は143円28銭から143円42銭、ユーロ・円は162円48銭から162円60銭、ユーロ・ドルは1.1332ドルから1.1348ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月23日(金)17時51分
    東京為替概況:ドル・円は軟調、夕方にかけて一段安

     23日の東京市場でドル・円は軟調。米トリプル安への懸念でドル売りが先行し、早朝の144円09銭から値を下げる展開に。その後も米金利高(債券安)でドル売り継続。米株式先物も不安定で今晩の株安が警戒され、午後は一段安で143円23銭まで下値を下げた。

    ・ユーロ・円は162円63銭から162円20銭まで下落。
    ・ユーロ・ドルは1.1279ドルから1.1343ドルまで値を上げた。

    ・日経平均株価:始値37,161.74円、高値37,373.91円、安値37,111.63円、終37,160.47値円(前日比174.60円高)
    ・17時時点:ドル・円143円30-40銭、ユーロ・円162円50-60銭

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月23日(金)17時28分
    ハンセン指数取引終了、0.24%高の23601.26(前日比+56.95)

    香港・ハンセン指数は、0.24%高の23601.26(前日比+56.95)で取引を終えた。
    17時27分現在、ドル円は143.40円付近。

    Powered by フィスコ
セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング トルコリラスワップポイントランキング 「メキシコペソ/円」スワップポイント比較
人気FX会社ランキング トルコリラスワップポイントランキング 「メキシコペソ/円」スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




CFD口座おすすめ比較