ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

楽天証券「楽天CFD」と楽天証券「MT4CFD」を比較紹介
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

セントラル短資FXに大人気チャートツール「TradingView」が登場!有料機能の一部も口座があれば無料で使える!魅力を徹底解説

FX・為替ニュース
詳しくFX口座を比較するならコチラ! 羊飼いに聞く!FX口座の「選び方」
キャンペーン
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2025年07月23日(水)のFXニュース(1)

  • 2025年07月23日(水)06時04分
    円建てCME先物は22日の225先物比140円安の39610円で推移

    円建てCME先物は22日の225先物比140円安の39610円で推移している。為替市場では、ドル・円は146円63銭台、ユーロ・円は172円35銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2025年07月23日(水)05時18分
    【速報】赤澤経済再生相、米財務長官と交渉開始との報

    赤澤経済再生相、米財務長官と交渉開始との報

    Powered by フィスコ
  • 2025年07月23日(水)04時50分
    7月22日のNY為替・原油概況

    22日のニューヨーク外為市場でドル・円は147円24銭から146円31銭まで下落し、引けた。

    米7月リッチモンド連銀製造業指数は、6月から改善予想に反し悪化し、ほぼ1年ぶり低水準となったほか、ベッセント米財務長官がパウエルFRB議長は現時点で辞任する必要はないと、支持する姿勢を示したことで米国債相場は上昇。金利低下に伴うドル売りが続いた。

    ユーロ・ドルは1.1679ドルから1.1760ドルまで上昇し、引けた。

    ユーロ・円は172円24銭から171円37銭へ下落。

    ポンド・ドルは1.3471ドルから1.3533ドルまで上昇。

    ドル・スイスは0.7984フランから0.7920フランまで下落した。

    22日のNY原油先物は続落。米国の経済指標を受け、需要鈍化懸念に売られた。

    [経済指標]
    ・米・7月フィラデルフィア連銀非製造業活動:-10.3(6月―25.0)
    ・米・7月リッチモンド連銀製造業指数:-20(予想―2、6月-8←-7)

    Powered by フィスコ
  • 2025年07月23日(水)04時06分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、小動き

     22日のニューヨーク外国為替市場でドル円は小動き。4時時点では146.56円と2時時点(146.42円)と比べて14銭程度のドル高水準だった。NY終盤に入ったこともあり、徐々に動きが鈍くなっており146円台半ばを中心にこう着している。なお、10年債利回りは4.33%付近とこの日の低水準で推移している。

     ユーロドルは動意薄。4時時点では1.1747ドルと2時時点(1.1755ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ安水準だった。NY中盤に1.1760ドルまで上昇した後は高値圏を維持しながらも動きが緩慢となっている。

     ユーロ円は4時時点では172.18円と2時時点(172.12円)と比べて6銭程度のユーロ高水準だった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:146.31円 - 147.95円
    ユーロドル:1.1679ドル - 1.1760ドル
    ユーロ円:171.37円 - 172.93円

  • 2025年07月23日(水)03時58分
    米7月地区連銀製造業指数はまちまち、ISMは小幅改善予想、リッチモンド連銀製造業は落ち込む

    米7月リッチモンド連銀製造業指数は-20と、6月-8から改善予想に反して悪化し、昨年8月以降ほぼ1年ぶりの低水準となった。5カ月連続のマイナス。重要項目の新規受注は-25と2024年8月来で最低となったほか、出荷は-18と、コロナで経済封鎖された2020年5月来で最低となった。雇用は-16と昨年9月来で最低。

    同時に、企業は将来の需要には注意深く楽観的。6か月後の出荷見通しは小幅増加した。ただ、雇用を巡り見通しは一段と悪化しており、労働市場のリスクになり得る。

    現状の価格は下落。見通しでは関税の影響などでの上昇が見込まれている。関税によるインフレ懸念は根強い。

    7月リッチモンド連銀製造業指数は悪化したことに対し、フィラデルフィア連銀製造業指数は3月来のプラス、NY連銀製造業指数は2月来のプラスに改善した。このため、8月1日に発表される全米製造業動向をあらわすISM製造業指数は49から49.5と、若干改善が予想されている。

    ◆米7月リッチモンド連銀製造業指数:-20(6月―8)
    出荷:-18(-5)
    新規受注:-25(-12)
    受注残:-30(-18)
    設備稼働:-14(-5)
    雇用:-16(-6)
    賃金:17(21)
    在庫水準:商品16(10)、原材料17(26)
    物価:材料価格:5.65%(6.1%)、販売価格:3.16%(3.57%)

    6か月見通し
    出荷:11(6)
    新規受注:9(6)
    受注残:-9(-17)
    設備稼働:9(1)
    雇用:-10(-4)
    賃金:46(44)
    在庫水準:商品9(5)、原材料3(9)
    物価:材料価格:5.67%(5.21%)、販売価格:4.19%(3.91%)

    Powered by フィスコ
  • 2025年07月23日(水)03時51分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ91ドル高、原油先物0.94ドル安

    【 米国株式 】         前日比    高値    安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 44414.11 +91.04 +0.21%  44473.20 44272.60  20  10
    *ナスダック 20891.20  -82.97 -0.40%  20985.34 20750.90 1925 1134
    *S&P500 6304.95  -0.65 -0.01%     6312.74  6281.71  393 108
    *SOX指数 5636.40 -103.02 -1.80%
    *225先物 39590 大証比-160 -0.40%

    【 為替 】           前日比    高値   安値
    *ドル・円 146.56 -0.82  -0.56%     147.77 146.31
    *ユーロ・ドル 1.1744 +0.0050 +0.43%  1.1761 1.1679
    *ユーロ・円 172.13 -0.20 -0.12% 172.83 171.37
    *ドル指数 97.41  -0.44  -0.45%  97.99  97.31

    【 債券 】           前日比    高値   安値
    *2年債利回り 3.82 -0.04
    *10年債利回り4.33 -0.05
    *30年債利回り 4.90 -0.04
    *日米金利差 2.81 -0.03
    【 商品/先物 】        前日比   高値   安値
    *原油先物 66.26 -0.94 -1.40%     67.13  65.99
    *金先物 3443.00 +36.60 +1.07%     3447.50 3394.90

    Powered by フィスコ
  • 2025年07月23日(水)03時40分
    [通貨オプション]OP買い、レンジ相場突破

    ドル・円オプション市場で変動率は上昇。レンジ相場突破でオプション買いが強まった。

    リスクリバーサルでは円コールスプレッドが連日拡大。ドル・円下値ヘッジ目的の円コール買いが強まった。

    ■変動率
    ・1カ月物9.97%⇒10.22%(08年=31.044%)
    ・3カ月物9.90%⇒10.11%(08年=31.044%)
    ・6か月物9.92%⇒10.05%(08年=23.915%)
    ・1年物9.95%⇒9.99%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)
    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+1.04%⇒+1.23%(08年10/27=+10.63%)
    ・3カ月物+1.17%⇒+1.33%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+1.05%⇒+1.17%(08年10/27=+10.70%)
    ・1年物+0.90%⇒+0.95%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2025年07月23日(水)02時14分
    NY外為:BTC反発、再び12万ドル試す、米地銀のPNCはコインベースと提携へ

    暗号通貨のビットコイン(BTC)は11.9万ドル後半まで上昇し、心理的節目となる12万ドルも視野に入った。米国の地銀のPNCが暗号資産の取引プラットフォームを提供するコインベースと提携を発表。ビットコインや暗号資産関連サービスを顧客に提供する。顧客の需要増加に対応する。

    Powered by フィスコ
  • 2025年07月23日(水)02時10分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、下げ止まり

     22日のニューヨーク外国為替市場でドル円は下げ止まり。2時時点では146.42円と24時時点(146.45円)と比べて3銭程度のドル安水準だった。欧州市場からの売りは146.31円まででとどまり、その後は反発力は弱いながらも146円台半ばで推移している。

     ユーロドルはしっかり。2時時点では1.1755ドルと24時時点(1.1722ドル)と比べて0.0033ドル程度のユーロ高水準だった。NY市場に入ってからのユーロ高・ドル安の流れが継続し、1.1760ドルまで上昇。その後は高値圏でのもみ合いとなった。

     ユーロ円は2時時点では172.12円と24時時点(171.67円)と比べて45銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルの上昇につれた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:146.31円 - 147.95円
    ユーロドル:1.1679ドル - 1.1760ドル
    ユーロ円:171.37円 - 172.93円

  • 2025年07月23日(水)01時27分
    NY市場動向(午後0時台):ダウ41ドル高、原油先物1.09ドル安

    【 米国株式 】         前日比    高値    安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 44363.58 +40.51 +0.09%  44463.90 44272.60  18  12
    *ナスダック 20874.06  -100.11 -0.48%  20985.34 20750.90 1840 1158
    *S&P500 6298.54  -7.06 -0.11%     6312.74  6281.71  370 132
    *SOX指数 5644.10 -95.32 -1.66%
    *225先物 39530 大証比-220 -0.55%

    【 為替 】           前日比    高値   安値
    *ドル・円 146.40 -0.98  -0.66%     147.77 146.33
    *ユーロ・ドル 1.1747 +0.0053 +0.45%  1.1749 1.1679
    *ユーロ・円 171.98 -0.35 -0.20% 172.83 171.37
    *ドル指数 97.45  -0.40  -0.41%  97.99  97.40

    【 債券 】           前日比    高値   安値
    *2年債利回り 3.83 -0.03
    *10年債利回り4.33 -0.05
    *30年債利回り 4.90 -0.04
    *日米金利差 2.81 -0.03
    【 商品/先物 】        前日比   高値   安値
    *原油先物 66.11 -1.09 -1.62%     67.13  66.08
    *金先物 3441.10 +34.70 +0.63%     3446.50 3394.90

    Powered by フィスコ
  • 2025年07月23日(水)00時49分
    【トランプ米大統領】「中国の国家主席との会談、近い将来」

    【トランプ米大統領】
    「中国の国家主席との会談、近い将来」

    Powered by フィスコ
  • 2025年07月23日(水)00時48分
    【トランプ米大統領】「パウエルFRB議長はどちらにしてももうすぐ任期が終了する」

    【トランプ米大統領】
    「パウエルFRB議長はどちらにしてももうすぐ任期が終了する」

    Powered by フィスコ
  • 2025年07月23日(水)00時33分
    NY外為:ドル続落、米地区連銀製造業が冴えず

    NY外為市場でドル売りが加速した。米7月リッチモンド連銀製造業指数が予想外に悪化。長期金利低下に伴うドル売りが一段と強まった。

    米10年債利回りは4.328%まで低下。ドル・円は146円33銭まで下落し、7月11日来の円高・ドル安。ユーロ・ドルは1.1680ドルから1.1737ドルまで急伸した。ポンド・ドルは1.3471ドルから1.3508ドルまで上昇した。

    Powered by フィスコ
  • 2025年07月23日(水)00時11分
    ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、下げ幅拡大

     22日のニューヨーク外国為替市場でドル円は下げ幅を拡大。24時時点では146.45円と22時時点(146.79円)と比べて34銭程度のドル安水準だった。米長期金利の低下などを理由に円買い・ドル売りが先行。7月米リッチモンド連銀製造業指数が▲20と予想の▲2を下回ったことも相場の重しとなり、一時146.33円と日通し安値を更新した。

     ユーロドルはしっかり。24時時点では1.1722ドルと22時時点(1.1690ドル)と比べて0.0032ドル程度のユーロ高水準だった。米金利低下や米経済指標の下振れを受けてユーロ買い・ドル売りが優勢になると、前日の高値1.1717ドルを上抜けて一時1.1726ドルまで値を上げた。

     ユーロ円は24時時点では171.67円と22時時点(171.61円)と比べて6銭程度のユーロ高水準だったが、ドル円の下落につれた売りが出ると一時171.37円と本日安値を付ける場面があった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:146.33円 - 147.95円
    ユーロドル:1.1679ドル - 1.1726ドル
    ユーロ円:171.37円 - 172.93円

おすすめFX会社
link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

link

ザイFX!限定で3000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定3000円がもらえるキャンペーン中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 CFD口座おすすめ比較 スワップポイント比較
バイナリーオプション比較 CFD口座おすすめ比較 スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




「ザイFX!読者が選んだ!」取引コストやツールなど6項目で評価! FX会社人気ランキング!