
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2025年07月24日(木)のFXニュース(5)
-
2025年07月24日(木)19時34分
ユーロドル、弱含み ドル買いの流れが重し
ユーロドルは弱含み。米10年債利回りの上昇を背景とするドル買いの流れの中、1.1747ドルまで下押した。ポンドドルは、英サービス業PMIが予想を下回った事によるポンド売りも相まって1.3539ドルまで下落している。なお、ドル円は146.66円までわずかだが上値を伸ばした。
米10年債利回りは4.403%付近で推移している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年07月24日(木)19時30分
ドル・円は小動き、米金利・欧州株にらみ
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は小動きとなり、146円60銭台でのもみ合いが続く。米10年債利回りの底堅い推移でややドル買いに振れやすく、ユーロ・ドルは下押しされる展開。一方,欧州株式市場で主要指数は堅調地合いを維持し、株高好感した円売りも。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は146円31銭から146円65銭、ユ-ロ・円は172円16銭から172円36銭、ユ-ロ・ドルは1.1746ドルから1.1767ドル。Powered by フィスコ -
2025年07月24日(木)19時30分
NY為替見通し=失業保険継続受給者数や7月米製造業PMI速報値に要注目
本日のNY為替市場のドル円は、まずは7月の雇用統計の調査対象週(7/12)の失業保険継続受給者数や7月米製造業PMI速報値を見極める展開。また、トランプ米大統領のFRB本部訪問に関するヘッドラインにも注目する必要があるだろう。
前週の米新規失業保険申請件数の予想は22.7万件、7月の雇用統計の調査対象週(7月12日週)の失業保険継続受給者数の予想は196.0万人。7月雇用統計を占う意味で、雇用情勢を見極めていくことになる。
7月米連邦公開市場委員会(FOMC)での利下げを主張しているウォラーFRB理事は、利下げの理由として民間部門の雇用情勢の脆弱性を挙げていた。「先月の雇用増加の大半は公的部門だった。つまり、民間部門の状況はあまり良くないということだ」と述べていた。
7月FOMCでは政策金利(※FF金利誘導目標4.25-50%)の据え置きが見込まれている。ただ昨日は、ベッセント米財務長官は「FRBが公表している経済予測は政治的に偏っている」と批判ししていた。さらに、トランプ米大統領は以前、FRBに対して300bpの利下げを実施するように要求していた。その大統領が、本日FRB本部を訪問する予定と報じられている。
パウエルFRB議長は先日、「トランプ関税の影響で夏にかけて物価が上がると予想している」と述べていた。次期FRB議長の人選など、FRBの金融政策を巡る関連ヘッドラインには、引き続き警戒しておきたい。
7月米製造業PMI速報値は52.7と予想されており、6月の52.9からの若干の悪化見込み。トランプ関税の不確実性への警戒感を織り込んだ数字であるため、対日相互関税が15%で合意に至り、対欧州連合(EU)関税も15%での合意見通しと報じられていることで、8月分は改善するのではないだろうか。
トランプ米大統領のアキレス腱となりつつある「エプスタイン文書」だが、ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)紙が17日に「故ジェフリー・エプスタイン元被告に宛てた2003年の下品な私信にトランプ大統領の名前があった」と報じた。昨日は「ボンディ司法長官がトランプ大統領に対し、エプスタイン文書にトランプ氏の名前があったと5月に伝えていた」と報じている。
トランプ米大統領の支持基盤である「MAGA(米国を再び偉大に)」派の離反が強まりつつあるある。来年の中間選挙でのトランプ米政権の敗北、すなわちレームダック化の可能性が高まることで、関連ヘッドラインには警戒しておきたい。
・想定レンジ上限
ドル円の上値目処(めど)は、147.65円(日足一目均衡表・転換線)・想定レンジ下限
ドル円の下値目処(めど)は、144.36円(日足一目均衡表・雲の上限)Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年07月24日(木)18時24分
ドル・円は小高い、ややドル買い
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は小高く推移し、146円31銭から146円63銭まで値を上げた。ややドル買いに振れ、ユーロ・ドルは1.1750ドル台に値を下げている。一方、欧州株式市場は主要指数がおおむね堅調地合いとなり、クロス円もドル・円に連れ高。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は146円31銭から146円63銭、ユ-ロ・円は172円16銭から172円36銭、ユ-ロ・ドルは1.1752ドルから1.1767ドル。Powered by フィスコ -
2025年07月24日(木)18時05分
ドル円、買い戻し強まる 146.57円まで上値伸ばす
米長期金利は上昇幅を縮めているものの、ポンドドルのドル高にもつれてドル円は買い戻しが強まった。146.50円台に乗せると、146.57円まで本日高値を更新している。なお、ポンドドルは1.3543ドルまでポンド売りドル買いが進んだ。
時間外の米10年債利回りは4.39%前後、ダウ先物が140ドル超安で推移している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年07月24日(木)17時53分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :9061.49
前日比:+37.68
変化率:+0.41%フランス CAC40
終値 :7850.43
前日比:+106.02
変化率:+1.36%ドイツ DAX
終値 :24480.80
前日比:+239.98
変化率:+0.98%スペイン IBEX35
終値 :14258.40
前日比:+190.50
変化率:+1.35%イタリア FTSE MIB
終値 :40697.49
前日比:+532.34
変化率:+1.32%アムステルダム AEX
終値 :915.16
前日比:+7.01
変化率:+0.77%ストックホルム OMX
終値 :2592.55
前日比:+55.20
変化率:+2.17%スイス SMI
終値 :12093.42
前日比:+16.35
変化率:+0.13%ロシア RTS
終値 :1140.92
前日比:+1.02
変化率:+0.08%イスタンブール・XU100
終値 :10634.70
前日比:+42.72
変化率:+0.40%Powered by フィスコ -
2025年07月24日(木)17時35分
東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、午後は値を戻す
24日の東京市場でドル・円は下げ渋り。日米貿易合意を受け不確実性が払拭され、日銀の追加利上げをにらんだ円買いが先行し、146円52銭から145円85銭まで一時下落。ただ、日経平均株価は連日の大幅高で円売りが続き、ドルは146円台半ばに持ち直した。
・ユ-ロ・円は172円50銭から171円75銭まで下落。
・ユ-ロ・ドルは1.1779ドルから1.1755ドルまで値を下げた。・日経平均株価:始値41,657.98円、高値42,065.83円、安値41,554.18円、終値41,826.34円(前日比655.02円高)
・17時時点:ドル・円146円40-50銭、ユ-ロ・円172円20-30銭Powered by フィスコ -
2025年07月24日(木)17時30分
【速報】英・7月製造業PMI:48.2(予想48.0、6月47.7)
24日に発表された英国の7月製造業PMIは48.2(予想48.0、6月47.7)、7月サービス業PMIは51.2(予想53.0、6月52.8)だった。
Powered by フィスコ -
2025年07月24日(木)17時22分
ハンセン指数取引終了、0.51%高の25667.18(前日比+129.11)
香港・ハンセン指数は、0.51%高の25667.18(前日比+129.11)で取引を終えた。
17時19分現在、ドル円は146.36円付近。Powered by フィスコ -
2025年07月24日(木)17時17分
ドル・円は下げ渋り、午後は値を戻す
24日の東京市場でドル・円は下げ渋り。日米貿易合意を受け不確実性が払拭され、日銀の追加利上げをにらんだ円買いが先行し、146円52銭から145円85銭まで一時下落。ただ、日経平均株価は連日の大幅高で円売りが続き、ドルは146円台半ばに持ち直した。
・ユ-ロ・円は172円50銭から171円75銭まで下落。
・ユ-ロ・ドルは1.1779ドルから1.1755ドルまで値を下げた。
・日経平均株価:始値41,657.98円、高値42,065.83円、安値41,554.18円、終値41,826.34円(前日比655.02円高)
・17時時点:ドル・円146円40-50銭、ユ-ロ・円172円20-30銭
【要人発言】
・ラトニック米商務長官
「パウエルFRB議長は辞任か交代を」
「金利の引き下げが必要」
・ベッセント米財務長官
「次期FRB議長の候補は12月か1月に発表」
【経済指標】
・独・7月製造業PMI:49.2(予想:49.5、6月:49.0)
・独・7月サービス業PMI:50.1(予想:50.1、6月:49.7)
・ユーロ圏・7月製造業PMI:49.8(予想:49.8、6月:49.5)
・ユーロ圏・7月サービス業PMI:51.2(予想:50.6、6月:50.5)Powered by フィスコ -
2025年07月24日(木)17時08分
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、強含み
24日午後の東京外国為替市場でドル円は強含み。17時時点では146.41円と15時時点(146.01円)と比べて40銭程度のドル高水準だった。146円割れでの底堅さを確認すると買い戻しが優勢となった。時間外の米10年債利回りが4.40%台まで上昇したことにも後押しされ、146.46円付近まで水準を切り上げている。
ユーロ円はしっかり。17時時点では172.20円と15時時点(171.86円)と比べて34銭程度のユーロ高水準だった。ドル円に追随して172円台を回復した。ユーロドルの日通し安値更新につれて緩む場面もあったが、欧州株の堅調さも支えに172.28円付近まで持ち直した。
ほか、リスクオン地合いを背景に豪ドル円が強含み、96.84円まで本日レンジの上限を広げている。ユーロドルは伸び悩み。17時時点では1.1762ドルと15時時点(1.1770ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利の上昇が重しとなり、ユーロ売りドル買いに傾いた。一時1.1755ドルまで下押している。
仏独の7月製造業・サービス部門購買担当者景気指数(PMI)速報値はまちまちな結果であり、相場への影響は限られた。本日これまでの参考レンジ
ドル円:145.86円 - 146.54円
ユーロドル:1.1755ドル - 1.1780ドル
ユーロ円:171.76円 - 172.51円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年07月24日(木)17時01分
【速報】ユーロ圏・7月製造業PMI:49.8(予想49.8、6月49.5)
24日に発表されたユーロ圏の7月製造業PMIは49.8(予想49.8、6月49.5)、7月サービス業PMIは51.2(予想50.6、6月50.5)だった。
Powered by フィスコ -
2025年07月24日(木)16時49分
ドル円、一時146.40円台まで持ち直す 米長期金利が上昇
ドル円は146円付近で下値を固め、146.41円まで買い戻された。時間外の米10年債利回りが4.40%台を回復したことにも後押しされたか。ドル円に歩調を合わせて豪ドル円も強含み、96.79円まで日通し高値を更新している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年07月24日(木)16時40分
ユーロドル、1.1760ドル前後 仏独の7月PMI速報値への反応は鈍い
ユーロドルは16時頃につけた1.1755ドルを下値に、足もとでは1.1760ドル前後でやや上値が重い。なお先ほど、フランスとドイツそれぞれの7月製造業/サービス部門・購買担当者景気指数(PMI)速報値が発表された。両国PMIともに製造業が予想より弱い一方、サービス部門は予想比上振れた。指標に対するユーロドルの反応は鈍い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年07月24日(木)16時34分
【速報】独・7月製造業PMI:49.2(予想49.5、6月49.0)
24日に発表されたドイツの7月製造業PMIは49.2(予想49.5、6月49.0)、7月サービス業PMIは50.1(予想50.1、6月49.7)だった。
Powered by フィスコ
2025年07月24日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2025年07月24日(木)15:50公開ユーロ/円は175円超え視野! 相互関税15%合意、日経平均4万2000円台回復で円高は長続きせず。ECBの利下げサイクル終了で…
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2025年07月24日(木)15:18公開「合意」あったことに喜びを見いだすリスクオン、ドル円もポジション解消に忙しく需給メインの動きに
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2025年07月24日(木)11:20公開FXの自動売買に興味があるなら「トラッキングトレードガチンコバトル」に注目! 300万円を3カ月間でもっともうまく運用できるのは…
ザイスポFX! -
2025年07月24日(木)09:52公開日米関税合意でリスクオン相場!株買い+債券売り。直近3か月ドル円に大きな方向感なし。いつ動くか?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2025年07月24日(木)07:08公開7月24日(木)■『米国と各国の関税交渉の行方や思惑』と『米国の製造業PMI[速報値]と非製造業PMI[速報値]の発表』、そして…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【2025年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年09月09日(火)09時50分公開
ドル円147円前半!米10年債利回り4.04%→ドル安。FOMC年内利下げ2回か?3回か?米8月CPIに注目! -
2025年09月09日(火)06時46分公開
9月9日(火)■『自民党総裁選への思惑』と『米国の雇用統計の年次改定(暫定値)の公表』、そして『米ドル売りの流れの行方… -
2025年09月08日(月)18時08分公開
【今週の見通し】日米関税交渉正式サインで円安、石破総理辞任で株高・円安も影響は一時的。今後も動かない相場が継続し米ドル… -
2025年09月08日(月)16時24分公開
ユーロ/円とスイスフラン/円の上昇に注目! 雇用統計悪化で米ドル売りは出たが、米ドル/円の145~146円は本邦勢の買… -
2025年09月08日(月)15時16分公開
雇用統計で米利下げ確実だが気迷い的な反応も、石破辞任でユーロ円レジスタンスをブレークだが - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 9月8日(月)■『石破首相が正式に辞任を表明した影響』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『日本や米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 9月9日(火)■『自民党総裁選への思惑』と『米国の雇用統計の年次改定(暫定値)の公表』、そして『米ドル売りの流れの行方』に注目!(羊飼い)
- ユーロ/円とスイスフラン/円の上昇に注目! 雇用統計悪化で米ドル売りは出たが、米ドル/円の145~146円は本邦勢の買いが厚く、石破退陣で急騰。その結果クロス円が続伸(西原宏一&叶内文子)
- 雇用統計で米利下げ確実だが気迷い的な反応も、石破辞任でユーロ円レジスタンスをブレークだが(持田有紀子)
- ドル円148円台!石破首相退陣→財政拡張期待の円安。米雇用統計→非農業部門雇用者数予想下回りドル安。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)