
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2025年07月24日(木)のFXニュース(7)
-
2025年07月24日(木)23時50分
【市場反応】米6月新築住宅販売件数は予想下回る、ドル買い後退
[欧米市場の為替相場動向]
米商務省が発表した6月新築住宅販売件数は前月比+0.6%の62.7万戸と、昨年10月来で最低となった5月62.3万戸から改善も予想を下回った。
事前に発表された米7月製造業PMI速報値は49.5と、予想外に50を割り込み昨年12月来で最低となった。7月サービス業PMI速報値は55.2と、6月52.9から予想以上に上昇し、昨年12月来で最高。7月総合PMI速報値は54.6と、6月52.9から低下予想に反し上昇。昨年12月来で最高となった。
米6月新築住宅販売件数が予想を下回り、米国債相場は下げ止まり。10年債利回りは週次新規失業保険申請件数を受け4.44%まで上昇後、4.40%まで低下した。ドル買いも一服。ドル・円は146円87銭の高値から146円40銭まで反落。ユーロ・ドルは1.1789ドルまで上昇し、3日来の高値を更新した。ポンド・ドルは1.3532ドルの安値から1.3560ドルまで反発した。
【経済指標】
・米・6月新築住宅販売件数:62.7万戸(予想:65万戸、5月:62.3万戸)
・米・7月製造業PMI速報値:49.5(予想:52.7、6月52.9)
・米・7月サービス業PMI速報値:55.2(予想:53.0、6月52.9)
・米・7月総合PMI速報値:54.6(予想:52.8、6月52.9)Powered by フィスコ -
2025年07月24日(木)23時10分
【NY為替オープニング】米労働市場底堅く、ドル反発
■注目ポイント
・米・先週分新規失業保険申請件数(7/19):21.7万件(予想:22.6万件、前回:22.1万件)
・米・失業保険継続受給者数(7/12):195.5万人(予想:195.4万人、前回:195.1万人←195.6万人)
・米・6月シカゴ連銀全米活動指数:-0.10(予想:-0.15、5月:-0.16←-0.28)
・カナダ・5月小売売上高:前月比-1.1%(予想:-1.0%、4月:+0.4%←+0.3%)
・トルコ・中央銀行が政策金利発表 46.00%
・欧・欧州中央銀行(ECB)が政策金利据え置き決定
・米・サービス業PMI(7月)、米・総合PMI(7月) 52.9
・米・新築住宅販売件数(6月)24日のNY外為市場では米労働市場が底堅いことが証明され、ドル売りが後退した。連邦準備制度理事会(FRB)の利下げの行方を探るため、今後の経済指標の結果を睨む。
米労働省が発表した先週分新規失業保険申請件数(7/19)は前週比4000件減の21.7万件と、前回22.1万件から増加予想に反し減少し、4月来で最低となった。失業保険継続受給者数(7/12)は195.5万人と、前回195.1万人から増加した。労働市場が強い限り、消費を支え、FRBが利下げに動きにくい。トランプ大統領は、FRBの本部を訪れ、改修を確認する見通しで、パウエル議長の進退は依然リスク。ドルの上値も抑制される可能性がある。
欧州中央銀行(ECB)は定例理事会で、8会合ぶりに利下げを打ち止め、市場の予想通り、政策金利据え置きを決定した。事前に金利軌道を公約せず、データ次第で、各会合で政策決定する方針を再表明。また、会合後の会見で、ラガルド総裁はインフレ2%達成に向け、良い位置にあるとし、関税の影響などを見極める姿勢を示した。ユーロ高がインフレを引き下げる可能性にも言及。関税の影響がインフレか、ディスインフレかを明言できないとした。成長見通しは下方としながらも、防衛やインフラ支出が成長支援するとした。市場のECBの年内の利下げ確率が低下し、ユーロ買いにつながっている。
・ドル・円、200日移動平均水準149円72銭。
・ユーロ・ドル、200日移動平均水準1.0889ドル。
・ドル・円146円49銭、ユーロ・ドル1.1752ドル、ユーロ・円172円20銭、ポンド・ドル1.3550ドル、ドル・スイス0.7940フランで寄り付いた。
Powered by フィスコ -
2025年07月24日(木)23時04分
ドル円、146.40円付近まで下押し 弱い米指標を受けて
ドル円は上値が重い。22時10分過ぎに一時146.87円と本日高値を更新したものの、その後は徐々に上げ幅を縮小。7月米製造業購買担当者景気指数(PMI)速報値が49.5と昨年12月以来、7カ月ぶりに景気判断の基準となる50を割り込んだほか、6月米新築住宅販売件数が予想より弱い内容だったこともあり146.40円付近まで下押ししている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年07月24日(木)23時01分
【速報】米・6月新築住宅販売件数は予想下回り62.7万戸
日本時間24日午後11時に発表された米・6月新築住宅販売件数は予想下回り62.7万戸となった。【経済指標】
・米・6月新築住宅販売件数:62.7万戸(予想:65万戸、8月:62.3万戸)Powered by フィスコ -
2025年07月24日(木)22時50分
【まもなく】米・6月新築住宅販売件数の発表です(日本時間23:00)
日本時間24日午後11時に米・6月新築住宅販売件数が発表されます。・米・6月新築住宅販売件数:(予想:65万戸、8月:62.3万戸)
Powered by フィスコ -
2025年07月24日(木)22時49分
【速報】米・7月製造業PMI速報は49.5
日本時間24日午後10時45分に発表された米・7月製造業PMI速報値は49.5【経済指標】
・米・7月製造業PMI速報値:49.5(予想:52.7、6月52.9)
・米・7月サービス業PMI速報値:55.2(予想:53.0、6月52.9)
・米・7月総合PMI速報値:54.6(予想:52.8、6月52.9)Powered by フィスコ -
2025年07月24日(木)22時33分
【市場反応】米週次新規失業保険申請件数は予想外に減少、ドル反発
[欧米市場の為替相場動向]
米労働省が発表した先週分新規失業保険申請件数(7/19)は前週比4000件減の21.7万件と、前回22.1万件から増加予想に反し減少し、4月来で最低となった。失業保険継続受給者数(7/12)は195.5万人と、前回195.1万人から増加した。
同時刻に発表された米6月シカゴ連銀全米活動指数は-0.10と、2カ月連続で改善した。
米労働市場の底堅さが証明され、ドル買いが強まった。ドル・円は146円44銭から146円86銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1758ドルから1.1731ドルまで下落後、1.1753ドルへ反発。ポンド・ドルは1.3554ドルから1.3532ドルまで下落した。
【経済指標】
・米・先週分新規失業保険申請件数(7/19):21.7万件(予想:22.6万件、前回:22.1万件)
・米・失業保険継続受給者数(7/12):195.5万人(予想:195.4万人、前回:195.1万人←195.6万人)
・米・6月シカゴ連銀全米活動指数:-0.10(予想:-0.15、5月:-0.16←-0.28)
・カナダ・5月小売売上高:前月比-1.1%(予想:-1.0%、4月:+0.4%←+0.3%)Powered by フィスコ -
2025年07月24日(木)22時11分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、強含み
24日の欧州外国為替市場でドル円は強含み。22時時点では146.79円と20時時点(146.57円)と比べて22銭程度のドル高水準だった。前週分の米新規失業保険申請件数が予想よりも強い21.7万件と6週連続で減少して堅調な雇用情勢が示されたことで、一時146.83円まで上値を伸ばした。米10年債利回りは4.43%台後半まで上昇した。
ユーロドルはじり安。22時時点では1.1736ドルと20時時点(1.1749ドル)と比べて0.0013ドル程度のユーロ安水準だった。米国の強い雇用指標を受けて米10年債利回りが上昇し、一時1.1732ドルまでユーロ売りドル買いが進んだ。
なお、欧州中央銀行(ECB)定例理事会は予想通りに政策金利2.15%の据え置きを決定した。声明では、貿易を巡る不確実性を据え置き理由として、金利決定は経済・金融の最新データ・基調的なインフレの動向、そして金融政策の波及効果の強さを踏まえたものと言及した。ユーロ円は22時時点では172.28円と20時時点(172.21円)と比べて7銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の上昇に連れて172.32円前後まで強含みに推移したものの、ユーロドルの下落で上値は限定的だった。
なおラガルドECB総裁は定例会見で、「想定される高い関税やユーロ高が企業の投資意欲を冷やしている」「基調的なインフレ率は全体として目標値に一致」などと述べた。また「経済見通しに対するリスクは下振れ方向」「ユーロ高は予想以上にインフレを冷やす可能性」などと見解を示している。本日これまでの参考レンジ
ドル円:145.86円 - 146.83円
ユーロドル:1.1732ドル - 1.1780ドル
ユーロ円:171.76円 - 172.51円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年07月24日(木)22時04分
【速報】ドル・円146.83円、ドル買戻し、米新規失業保険申請件数が予想外に減少
ドル・円146.83円、ドル買戻し、米新規失業保険申請件数が予想外に減少
Powered by フィスコ -
2025年07月24日(木)21時45分
豪ドル円リアルタイムオーダー=97.10-20円 売り
99.00円 売り小さめ
98.70円 売り小さめ
98.00円 売り・超えるとストップロス買い小さめ
97.50-60円 売り
97.40円 売り・超えるとストップロス買い小さめ
97.30円 売り小さめ
97.10-20円 売り97.01円 7/24 21:43現在(高値97.04円 - 安値96.40円)
96.40円 買い
96.20-30円 ストップロス売り
96.00円 買い小さめ
95.80円 割り込むとストップロス売り
95.60円 割り込むとストップロス売り
95.50円 買い
95.30円 OP31日NYカット
95.00円 買い厚め
94.50円 買い※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年07月24日(木)21時44分
カナダドル円、107円後半まで強含み 加指標よりもドル円につれた動き
カナダドル円は107.82円まで強含み。先ほど発表された5月カナダ小売売上高(前月比)は総合が-1.1%と予想より弱く、除自動車が-0.2%と予想比やや上振れた。こちらに対するカナダドルの反応は限られたが、米指標を受けてドル円が146.82円まで上げ幅を拡大したことにつれ高となった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年07月24日(木)21時36分
ドル円 146.74円まで上げ幅拡大、堅調な雇用指標を受けて
ドル円は146.74円まで上げ幅拡大、ユーロドルが1.1742ドルまでユーロ安ドル高に傾いている。先ほど発表された米国の新規失業保険申請件数や失業保険継続受給者数が予想より強く、堅調な雇用情勢が示された。米10年債利回りは、4.42%台半ばまで上昇している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年07月24日(木)21時34分
【速報】カナダ・5月小売売上高は予想下回り-1.1%
日本時間24日午後9時30分に発表されたカナダ・5月小売売上高は予想下回り、前月比-1.1%となった。【経済指標】
・カナダ・5月小売売上高:前月比-1.1%(予想:-1.0%、4月:+0.4%←+0.3%)Powered by フィスコ -
2025年07月24日(木)21時31分
【速報】米・6月シカゴ連銀全米活動指数は-0.10
日本時間24日午後9時30分に発表された米・6月シカゴ連銀全米活動指数は-0.10【経済指標】
・米・6月シカゴ連銀全米活動指数:-0.10(予想:-0.15、5月:-0.28)Powered by フィスコ -
2025年07月24日(木)21時30分
【速報】米・先週分新規失業保険申請件数は予想下回り21.7万件
日本時間24日午後9時30分に発表された米・先週分新規失業保険申請件数は予想下回り21.7万件となった。【経済指標】
・米・先週分新規失業保険申請件数:21.7万件(予想:22.6万件、前回:22.1万件)Powered by フィスコ
2025年07月24日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2025年07月24日(木)15:50公開ユーロ/円は175円超え視野! 相互関税15%合意、日経平均4万2000円台回復で円高は長続きせず。ECBの利下げサイクル終了で…
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2025年07月24日(木)15:18公開「合意」あったことに喜びを見いだすリスクオン、ドル円もポジション解消に忙しく需給メインの動きに
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2025年07月24日(木)11:20公開FXの自動売買に興味があるなら「トラッキングトレードガチンコバトル」に注目! 300万円を3カ月間でもっともうまく運用できるのは…
ザイスポFX! -
2025年07月24日(木)09:52公開日米関税合意でリスクオン相場!株買い+債券売り。直近3か月ドル円に大きな方向感なし。いつ動くか?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2025年07月24日(木)07:08公開7月24日(木)■『米国と各国の関税交渉の行方や思惑』と『米国の製造業PMI[速報値]と非製造業PMI[速報値]の発表』、そして…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース


- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月25日(金)18時09分公開
米ドル/円は円高傾向に復帰したとは言えず、想定より時間がかかっても150円をめざす見通しを維持。米ドルの切り返しはまだ… -
2025年07月25日(金)15時13分公開
高値警戒感はあるものの株価は最高値圏にステイリスク意欲強いなかではドル円の押しも浅い -
2025年07月25日(金)12時05分公開
FXで「自分の勝てる場所」を知らない人は「勝ち方を覚える」ことが先決! 連敗や損切りをきっかけに「暴走」して資金を失っ… -
2025年07月25日(金)11時30分公開
米ドル/円は日米関税交渉合意で日本株急上昇でも円安とはならず一時円高局面も!FOMC・日銀会合は金利据え置き予想だが会… -
2025年07月25日(金)08時53分公開
ドル円→日銀利上げ時期+FRB利下げ時期探る展開。米雇用+インフレ指標に注目→悪化なら大幅ドル安? - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月25日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国と各国の関税交渉の行方や思惑』、そして『トランプ米大統領の発言』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は円高傾向に復帰したとは言えず、想定より時間がかかっても150円をめざす見通しを維持。米ドルの切り返しはまだ序盤、この程度では終わらない!(陳満咲杜)
- ユーロ/円は175円超え視野! 相互関税15%合意、日経平均4万2000円台回復で円高は長続きせず。ECBの利下げサイクル終了で、ユーロ/米ドルは最終的に1.20ドル超えへ(西原宏一)
- 米ドル/円は日米関税交渉合意で日本株急上昇でも円安とはならず一時円高局面も!FOMC・日銀会合は金利据え置き予想だが会合後の記者会見に注目!(今井雅人)
- 7月24日(木)■『米国と各国の関税交渉の行方や思惑』と『米国の製造業PMI[速報値]と非製造業PMI[速報値]の発表』、そして『トランプ米大統領の発言』に注目!(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)