
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2025年07月25日(金)のFXニュース(2)
-
2025年07月25日(金)07時08分
米週次新規失業保険申請件数は予想外に減少も夏季要因、継続受給者増で失業率上昇へ
米労働省が発表した先週分新規失業保険申請件数(7/19)は前週比4000件減の21.7万件と、前回22.1万件から増加予想に反し減少し、4月来で最低となった。エコノミストは引き続き夏季の特別要因が大幅減少につながったと指摘している。さらに、関税を巡る不透明感が根強く、企業は主要な新規従業員採用、または、雇用削減に消極的である。
失業保険継続受給者数(7/12)は195.5万人と、前回195.1万人から増加し、2021年来で最高水準付近で推移。失業者が新規の職を見つけるのに時間が要することが再表明され、失業率の上昇につながる。7月雇用統計で、失業率は4.2%に上昇が予想されている。予想通りの結果となると、FRBの利下げを後押しドルの上値を抑制すると見る。
Powered by フィスコ -
2025年07月25日(金)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:30 東京CPI(7月) 3.0% 3.1%
08:50 企業向けサービス価格指数(6月) 3.3%
08:50 対外・対内証券投資(先週)
14:00 景気一致指数(5月) 115.9
14:00 景気先行CI指数(5月) 105.3
14:30 全国百貨店売上高(6月) -7.0%
14:30 東京地区百貨店売上高(6月) -9.1%
<海外>
15:00 英・小売売上高指数(6月) -2.8%
17:00 欧・ユーロ圏マネーサプライ(6月) 3.9%
17:00 独・IFO企業景況感指数(7月) 88.4
19:30 露・ロシア中央銀行が政策金利発表 20.00%
21:00 ブ・IBGEインフレ率IPCA-15(7月) 5.27%
21:30 米・耐久財受注(6月) -10.3% 16.4%欧・ECB専門家予測調査
韓・サムスン電子が折りたたみ式スマートフォンの新モデル3機種を発売
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2025年07月25日(金)06時17分
円建てCME先物は24日の225先物比265円安の41605円で推移
円建てCME先物は24日の225先物比265円安の41605円で推移している。為替市場では、ドル・円は146円98銭台、ユーロ・円は172円65銭台。
Powered by フィスコ -
2025年07月25日(金)06時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・24日 ドル円、4日ぶり反発
24日のニューヨーク外国為替市場でドル円は4営業日ぶりに反発。終値は147.01円と前営業日NY終値(146.51円)と比べて50銭程度のドル高水準だった。米国と欧州連合(EU)の関税交渉が進展しているとの期待が高まる中、欧州株相場が上昇するとリスク・オンの円売りが先行。前週分の米新規失業保険申請件数が予想より強い内容となったことも相場の支援材料となり、取引終了間際に一時147.02円と日通し高値を更新した。
なお、7月米製造業購買担当者景気指数(PMI)速報値が49.5と昨年12月以来7カ月ぶりに好不況の分岐点とされる50を割り込み、6月米新築住宅販売件数が62.7万件と予想より弱い内容だったことが分かると146.36円付近まで売られる場面もあったが、下押しは限定的だった。ユーロドルは5日ぶりに反落。終値は1.1749ドルと前営業日NY終値(1.1771ドル)と比べて0.0022ドル程度のユーロ安水準となった。堅調な米雇用関連指標を受けて22時過ぎに一時1.1731ドルと日通し安値を付けたものの、その後発表された米経済指標が低調な内容だったことが分かるとユーロ買い・ドル売りが優勢に。23時30分前には1.1789ドルと7日以来の高値を付けた。ただ、同日の高値1.1790ドルが目先レジスタンスとして意識されると上値が重くなった。
なお、欧州中央銀行(ECB)はこの日、市場予想通り政策金利を現行の2.15%に据え置くことを決めたと発表。ラガルドECB総裁は理事会後の会見で「経済成長のリスクは引き続き下振れ方向にある」と述べ、従来の認識を繰り返した。EUが米政権と関税措置を巡る交渉を続ける中、様子見姿勢を取ったとみられ、次の一手について手掛かりは示さなかった。ユーロ円は3日続伸。終値は172.72円と前営業日NY終値(172.47円)と比べて25銭程度のユーロ高水準。日本や欧州の株式相場が堅調に推移するとリスク選好の円売りが先行。ドル円の上昇につれた買いも入ると一時172.92円と日通し高値を更新した。
本日の参考レンジ
ドル円:145.86円 - 147.02円
ユーロドル:1.1731ドル - 1.1789ドル
ユーロ円:171.76円 - 172.92円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年07月25日(金)05時41分
【速報】トランプ米大統領、パウエルFRB議長と金利について議論
トランプ米大統領、パウエルFRB議長と金利について議論
Powered by フィスコ -
2025年07月25日(金)04時56分
7月24日のNY為替・原油概況
24日のニューヨーク外為市場でドル・円は146円35銭から146円97銭まで上昇し、引けた。
米先週分新規失業保険申請件数が予想外に前回から減少し、労働市場の底堅さが証明され、連邦準備制度理事会(FRB)の利下げ観測後退でドル買いが優勢となった。米6月新築住宅販売件数や7月製造業PMI速報値が予想を下回り、伸び悩んだ。
ユーロ・ドルは1.1731ドルへ下落後、1.1788ドルまで上昇し、引けた。
欧州中央銀行(ECB)は定例理事会で市場の予想通り政策金利据え置きを決定。ラガルド総裁が成長見通しは下方としながらも、経済の強さに言及したため年内の利下げ観測が後退し、ユーロ買い戻しが優勢となった。
ユーロ・円は172円14銭から172円92銭まで上昇。
ポンド・ドルは1.3562ドルへ上昇後、1.3505ドルまで下落した。
ドル・スイスは0.7931フランまで下落後、0.7961フランまで上昇した。
24日のNY原油先物は反発。米国の雇用関連指標が強く、需要増加期待に買われた。
[経済指標]
・米・先週分新規失業保険申請件数(7/19):21.7万件(予想:22.6万件、前回:22.1万件)
・米・失業保険継続受給者数(7/12):195.5万人(予想:195.4万人、前回:195.1万人←195.6万人)
・米・6月シカゴ連銀全米活動指数:-0.10(予想:-0.15、5月:-0.28)
・米・6月新築住宅販売件数:62.7万戸(予想:65万戸、5月:62.3万戸)
・米・7月製造業PMI速報値:49.5(予想:52.7、6月52.9)
・米・7月サービス業PMI速報値:55.2(予想:53.0、6月52.9)
・米・7月総合PMI速報値:54.6(予想:52.8、6月52.9)
・米・7月カンザスシティ連銀製造業活動:1(予想:0、6月-2)Powered by フィスコ -
2025年07月25日(金)04時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、高値もみ合い
24日のニューヨーク外国為替市場でドル円は高値圏でもみ合い。4時時点では146.91円と2時時点(146.90円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。NY終盤に入ったこともあり、徐々に動きが鈍くなっているが、高値圏を維持している。なお、10年債利回りは4.40%前後でこう着している。
ユーロドルは小動き。4時時点では1.1766ドルと2時時点(1.1762ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ高水準だった。NY後半は1.17ドル台半ばから後半を上下に振幅する程度で方向感がない。
ユーロ円は4時時点では172.85円と2時時点(172.79円)と比べて6銭程度のユーロ高水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:145.86円 - 146.95円
ユーロドル:1.1731ドル - 1.1789ドル
ユーロ円:171.76円 - 172.92円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年07月25日(金)03時57分
NY市場動向(午後2時台):ダウ203ドル安、原油先物0.90ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 44807.29 -203.00 -0.45% 44912.27 44674.57 15 15
*ナスダック 21103.33 +83.31 +0.40% 21113.10 21001.68 989 2044
*S&P500 6378.05 +19.14 +0.30% 6381.31 6360.57 243 256
*SOX指数 5646.97 +9.18 +0.16%
*225先物 41730 大証比-140 -0.33%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 146.89 +0.38 +0.26% 146.95 146.31
*ユーロ・ドル 1.1766 -0.0005 -0.04% 1.1789 1.1731
*ユーロ・円 172.83 +0.36 +0.21% 172.93 172.14
*ドル指数 97.36 +0.15 +0.15% 97.52 97.11【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 3.92 +0.04
*10年債利回り4.40 +0.02
*30年債利回り 4.95 +0.02
*日米金利差 2.80 +0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 66.15 +0.90 +1.38% 66.39 65.33
*金先物 3432.10 -23.00 -0.67% 3458.10 3411.30Powered by フィスコ -
2025年07月25日(金)03時40分
[通貨オプション]OP売り、リスク警戒感が後退
ドル・円オプション市場で変動率は低下。リスク警戒感の後退で、オプション売りが優勢となった。
リスクリバーサルはまちまち。短期物でドル・円下値ヘッジ目的の円コール買いが強まった一方、中長期物では円コール買いに比べ、円先安観に伴う円プット買いが強まった。
■変動率
・1カ月物9.94%⇒9.63%(08年=31.044%)
・3カ月物10.13%⇒10.09%(08年=31.044%)
・6か月物10.08%⇒10.04%(08年=23.915%)
・1年物10.02%⇒9.98%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)
■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.08%⇒+1.10%(08年10/27=+10.63%)
・3カ月物+1.20%⇒+1.19%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.07%⇒+1.03%(08年10/27=+10.70%)
・1年物+0.85%⇒+0.79%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2025年07月25日(金)02時26分
NY外為:BTC反発、リスク緩和で投資資金が流入か
暗号通貨のビットコイン(BTC)は反発し11.8万ドル台で推移した。レンジ相場ながら底堅く推移。米トランプ政権が日本と通商協議で合意、欧州連合(EU)とも合意が近いと報じられており、リスクが緩和しつつあるため、投資資金がリスク資産に向かったと見られる。
Powered by フィスコ -
2025年07月25日(金)02時12分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、底堅い
24日のニューヨーク外国為替市場でドル円は底堅い。2時時点では146.90円と24時時点(146.78円)と比べて12銭程度のドル高水準だった。一時146.36円付近まで下げたものの、再び買いが強まると0時過ぎには146.95円と日通し高値を付けた。一時は330ドル超下落していたダウ平均が100ドル安程度まで下げ幅を縮め、クロス円全般に買いが入ったことも支えとなった。
ユーロドルは伸び悩み。2時時点では1.1762ドルと24時時点(1.1766ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ安水準だった。1.1789ドルを高値にやや上値が重くなっている。なお、欧州中央銀行(ECB)当局者の話として「9月会合では再び据え置きが見込まれる」などと伝わっている。
ユーロ円は2時時点では172.79円と24時時点(172.70円)と比べて9銭程度のユーロ高水準だった。ダウ平均が下げ幅を縮めた場面では一時172.92円まで上昇した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:145.86円 - 146.95円
ユーロドル:1.1731ドル - 1.1789ドル
ユーロ円:171.76円 - 172.92円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年07月25日(金)01時54分
NY市場動向(午後0時台):ダウ230ドル安、原油先物0.79ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 44780.46 -229.83 -0.51% 44912.27 44674.57 15 15
*ナスダック 21046.12 +26.10 +0.12% 21107.83 21001.68 928 2059
*S&P500 6367.14 +8.23 +0.13% 6379.54 6360.57 229 271
*SOX指数 5634.56 -3.23 -0.06%
*225先物 41690 大証比-180 -0.06%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 146.92 +0.41 +0.28% 146.95 146.31
*ユーロ・ドル 1.1760 -0.0011 -0.09% 1.1789 1.1731
*ユーロ・円 172.77 +0.30 +0.17% 172.93 172.14
*ドル指数 97.40 +0.19 +0.20% 97.52 97.11【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 3.92 +0.04
*10年債利回り4.40 +0.02
*30年債利回り 4.94 +0.01
*日米金利差 2.80 +0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 66.02 +0.79 +1.24% 66.39 65.37
*金先物 3428.70 -26.40 -0.76% 3458.10 3411.30Powered by フィスコ -
2025年07月25日(金)01時40分
欧州主要株式指数、まちまち
24日の欧州主要株式指数はまちまち。主要企業の好決算が買い材料となったが、欧州中央銀行(ECB)は定例理事会で市場の予想通り政策金利据え置きを決定、ユーロ高が上値を抑制した。
ドイツの大手銀、ドイツ銀は好決算が好感され、9.13%高。英国の通信、BTやレキットベンキーザー・グループも決算が好感されそれぞれ10%上昇した。スイスの食品会社のネスレは第2四半期決算が予想を下回り4.6%下落した。
ドイツDAX指数は+0.23%、フランスCAC40指数は-0.41%、イタリアFTSE MIB指数-0.24%、スペインIBEX35指数は+1.34%、イギリスFTSE100指数は+0.85%。
Powered by フィスコ -
2025年07月25日(金)00時33分
【市場反応】ユーロ買戻し、ECBは政策金利据え置き、市場予想通り
欧州中央銀行(ECB)は定例理事会で、市場の予想通り、8会合ぶりに政策金利据え置きを決定した。特別な金利軌道を事前に公約しないとし、データ次第で、各会合で政策決定するアプロ―チを維持することを再表明した。
ラガルド総裁は、インフレ2%達成に向け政策が良い位置にあると指摘。ユーロ高でインフレが押し下げられる可能性にも言及した。
年内の利下げ観測は後退。ユーロ買いが優勢となった。ユーロ・ドルは1.1731ドルへ下落後、1.1790ドルまで上昇。ユーロ・円は172円20銭から172円84銭まで上昇した。ユーロ・ポンドは0.8667ポンドから0.8697ポンドまで上昇した。
【金融政策】
・欧州中央銀行(ECB)
・主要政策金利を2.15%に据え置き決定
・預金ファシリティ金利(中銀預金金利、下限)を2.00%に据え置き決定
・限界貸出金利(上限)を2.40%に据え置き決定
「特別な金利軌道を事前に公約しない」「データが適切な金融政策を決定」「データ次第で、各会合で政策決定するアプロ―チを維持」「APP、PEPP保有を緩和的、予想可能なペースで削減」「広範な情報はインフレ判断に一致」「中期的にインフレが2%で安定することを確実にする」Powered by フィスコ -
2025年07月25日(金)00時16分
ドル円、底堅い 再び146.95円まで上昇
ドル円は底堅い。一時146.36円付近まで下げたものの、再び買いが強まると0時過ぎには146.95円と日通し高値を付けた。一時は330ドル超下落していたダウ平均が100ドル安程度まで下げ幅を縮め、クロス円全般に買いが入っていることも支えとなった。
なお、ユーロ円は172.84円、カナダドル円は107.86円まで上値を伸ばしている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年07月25日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2025年07月25日(金)18:09公開米ドル/円は円高傾向に復帰したとは言えず、想定より時間がかかっても150円をめざす見通しを維持。米ドルの切り返しはまだ序盤、この…
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2025年07月25日(金)15:13公開高値警戒感はあるものの株価は最高値圏にステイリスク意欲強いなかではドル円の押しも浅い
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2025年07月25日(金)12:05公開FXで「自分の勝てる場所」を知らない人は「勝ち方を覚える」ことが先決! 連敗や損切りをきっかけに「暴走」して資金を失っても、学び…
FXトレーダー(FX投資家)の取引手法を公開! -
2025年07月25日(金)11:30公開米ドル/円は日米関税交渉合意で日本株急上昇でも円安とはならず一時円高局面も!FOMC・日銀会合は金利据え置き予想だが会合後の記者…
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2025年07月25日(金)08:53公開ドル円→日銀利上げ時期+FRB利下げ時期探る展開。米雇用+インフレ指標に注目→悪化なら大幅ドル安?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
過去のFXニュース

- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月25日(金)18時09分公開
米ドル/円は円高傾向に復帰したとは言えず、想定より時間がかかっても150円をめざす見通しを維持。米ドルの切り返しはまだ… -
2025年07月25日(金)15時13分公開
高値警戒感はあるものの株価は最高値圏にステイリスク意欲強いなかではドル円の押しも浅い -
2025年07月25日(金)12時05分公開
FXで「自分の勝てる場所」を知らない人は「勝ち方を覚える」ことが先決! 連敗や損切りをきっかけに「暴走」して資金を失っ… -
2025年07月25日(金)11時30分公開
米ドル/円は日米関税交渉合意で日本株急上昇でも円安とはならず一時円高局面も!FOMC・日銀会合は金利据え置き予想だが会… -
2025年07月25日(金)08時53分公開
ドル円→日銀利上げ時期+FRB利下げ時期探る展開。米雇用+インフレ指標に注目→悪化なら大幅ドル安? - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月25日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国と各国の関税交渉の行方や思惑』、そして『トランプ米大統領の発言』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は円高傾向に復帰したとは言えず、想定より時間がかかっても150円をめざす見通しを維持。米ドルの切り返しはまだ序盤、この程度では終わらない!(陳満咲杜)
- 米ドル/円は日米関税交渉合意で日本株急上昇でも円安とはならず一時円高局面も!FOMC・日銀会合は金利据え置き予想だが会合後の記者会見に注目!(今井雅人)
- ユーロ/円は175円超え視野! 相互関税15%合意、日経平均4万2000円台回復で円高は長続きせず。ECBの利下げサイクル終了で、ユーロ/米ドルは最終的に1.20ドル超えへ(西原宏一)
- ドル円→日銀利上げ時期+FRB利下げ時期探る展開。米雇用+インフレ指標に注目→悪化なら大幅ドル安?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)