2011年もあと少しで終りである。そこで、本日は、2011年の回顧と2012年の展望の意味合いを兼ねて、私見を述べさせていただきたいと思う。
■2011年のサプライズは円の堅調?
まず2011年の為替市場だが、サプライズをあげるとすれば、それは円の堅調、あるいは2007年から円が一貫して買われ、米ドル/円ではたびたび、変動相場制以降の円の高値(米ドル/円の安値)を更新したことではないかと思う。
ただ、これはむしろ、自然の成り行きであり、当然の結果だと思われる。この見方には2つの理由がある。
まず、拙作『相場の宿命』のテーマでもある景気サイクルが2012年に向け、いったん衰退のピークを迎える公算が高いこと。
周知のように、円は「不況通貨」で、世界景気が後退すればするほど買われやすい。したがって、円高は自然の成り行きと言える。
2番目の理由はサイクル論の視点にある。
米ドル/円に限り、プライマリーサイクル(※)の16~17年サイクルは2011~2012年までの円高を示唆しているだけではなく、円高の水準もいったん「史上」最高レベルを更新するであろうことは、かなり以前から予想されていた。ゆえに、まったくサプライズではない。
(※編集部注:「プライマリーサイクル」とはチャートの波動の中で「1年~数年間の長期波動」のことをいう)
(出所:米国FXCM)
このような言い方をすると、後解釈ではないかと疑われるかもしれない。そこで、下記の記事をご参照いただこう。
【参考記事】
●陳 満咲杜さんに聞く(3)~ドル/円は2010~11年に72~74円へ!~
この記事は2008年11月のものだが、当時、すでに72~74円というターゲットを提示していたことを証左する材料として有力ではないかと思う。
同記事の中でも書かれているように、相場はファンダメンタルズよりも内部構造によって最終的に決定される。
ファンダメンタルズが日々変化するのに対して、内部構造の大枠はほぼ固定している。このため、日常の経験とは反対に、相場の行方は明日より10年後の姿を想定しやすい側面が強い。
ちなみに、政府の介入がなかったなら、前記の米ドル/円72~74円というターゲットはすでに達成されていたと思う。
■2012年は米ドル全面高が生じやすい年に
景気サイクルの一環と考えれば、EU(欧州連合)ソブリン危機の深刻化もまったくサプライズではない。サプライズといえば、むしろユーロの「堅調」ぶりだ。
ユーロ/米ドルが1.3ドルをキープしていることを考えると、「ユーロ崩壊」、「EU解体」の危機が迫ってきているとはとても思えない。だから、2011年に多くの為替ヘッジファンドがユーロ売りで損失を蒙っていると聞かされてもサプライズではなくなる。
(出所:米国FXCM)
温故知新、2011年の為替市場から教訓を導き出せば、次の2点に集約されるだろう。
(1)景気サイクルと通貨ごとのサイクルはそれぞれの内部構造を持ち、お互い影響しながら、最終的には通貨自体のサイクルが決定要因となる。
(2)ファンダメンタルズにおける高度な不確実性は必ずしも高いボラティリティをもたらすとは限らない。
以上の教訓を踏まえると、2012年の相場を展望する場合、まず重視すべきなのは相場自体のサイクルで、景気サイクルは二の次であるといった原則を得られるだろう。
この原則から展開すれば、2012年は米ドル全面高が生じやすい年であることを指摘しておきたい。
なぜなら、ドルインデックスの17年サイクルはすでに2008年に底打ちしており、4年間の保ち合い段階をそろそろ終了させ、新たな米ドル高トレンドを作り出す時期と重なっているからだ。これはサイクル論から得られる「宿命」的な構造である。
(出所:米国FXCM)
■リスク回避型の米ドル買いが進行か?
相場の宿命を信じ、2012年の米ドル高を景気サイクルの構造と重ねると、おのずと見えてくるのが「悪い米ドル高」である。
つまり、米ドル高の進行は…
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)