昨日は海外市場でイベントなし。だから株価の動きや原油相場など、外部環境に振り回されるポーションが大きくなる。そういう想定に基づいて取り組んでいこうと思った。欧州序盤では、ドル円は97円台の後半。アジア時間では20、30ポイントしか動かなかったので、動意薄と言える状況だった。ユーロドルは1.33台の前半で、ドルがやや全面高で推移していた。
ドルが高い、もしくは下がりにくいというのは、ひとえにドルの金利の側面からのサポートが強いようだ。アメリカの短期金利は2015年まで上げないとFEDが公言しているのだから、注目は量のほう、すなわち長期債の利回りに向かっている。長期債の購入の縮小をやるのかやらないのかで問題になっているのだから、それも当然のことである。
ベンチマークである10年債の利回りは、先々週の新発債の発行時にクーポンレートが2.50%だったということは、利回りもそのあたりだったはず。それから10日あまりで2.80%台を超えてきているのだから、長期金利の上昇は目覚ましい。やはりFEDの買い支えがないと、現行の高い株価を正当化するような低い長期金利は維持できないというところなのだろう。
材料薄のなか、相対的にアメリカの長期金利に感心が集まる度合いが高くなっていた。そこに出て来たのが、昨日のブンデスバンクのコメントだった。「インフレ同湖によっては利上げもありうる」としたもの。ドラギ総裁は「何でもやる」とか「インフレはノーケア」だとか言ってるので、ユーロの利上げ方向の話しに、マーケットは無警戒だった。
したがってこの月報が出た後、急速なユーロ買いに傾いた。ユーロ円は1円以上も上に跳ねて131円台まで上昇。ユーロポンドも上がった。ユーロドルは1.34台まで行くかもと思われたが、激しさの割には40ポイントほどしか上に上がらなかった。ドル円もユーロ円の上昇で98円台まで戻したのだが、なかなか一段高となりにくそう。ドル円の上値の重たさが再確認させられた。
ニューヨーク時間ではむしろ、そうした欧州時間での動きの反動が出た。アメリカの長期金利の上昇は続いているので、金利上昇という側面からはユーロとドルがお互いに引っ張り合っているような形で進行。結果としてユーロドルは日に狭い動きにスタックすることとなった。
為替相場それ自体としては、値幅は小さいものでおさまったので、私としても手を出すことはなかった、マーケット全体が様子見のようになっているので、なかなかフレッシュなレートに巡り会えない。どうもディールをしようと思うような、意欲を掻き立てるものが少ない~。
そして今晩も材料が少ない。ドル円もユーロドルも、昨日のレンジを大きくはみ出さないだろう。注目は同じく株価と金利の動向だ。ここ数日間、軟調な展開を強いられている米国株だが、これが自律反発して値を戻そうならば、反対にアメリカの長期債は売られる。すなわち長期金利がさらに上昇することになる。
10年ものの利回りが2.9%をトライしているところだが、3.0%レベルを超えてくると、大台が変わったというだけで大きく騒がれて、それを契機にドル買いも出てくるかもしれない。私としてはユーロドルはあまり売りたくないはないし、ドル買いをするとしたら、ドル円ということになりそう。
日本時間 16時00分
【2025年1月】ザイFX!読者がおすすめするFX会社トップ3を公開! | |||
【総合1位】 GMOクリック証券「FXネオ」 | |||
GMOクリック証券「FXネオ」の主なスペック | |||
米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 |
0.2銭原則固定 (9-27時) |
0.3pips原則固定 (9-27時) |
1000通貨 | 20ペア |
【GMOクリック証券「FXネオ」のおすすめポイント】 機能性の高い取引ツールが、多くのトレーダーから支持されています。特に、スマホアプリの操作性が非常に優れており、スプレッドやスワップポイントなどのスペック面も申し分ないため、あらゆるスタイルのトレーダーにおすすめの口座です。取引環境の良さをFX口座選びで優先するなら、選択肢から外せないFX口座と言えます。 |
|||
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】 ■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
|||
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼ |
|||
【総合2位】 SBI FXトレード | |||
SBI FXトレードの主なスペック | |||
米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 |
0.18銭 | 0.3pips | 1通貨 | 34ペア |
【SBI FXトレードのおすすめポイント】 すべての通貨ペアを「1通貨」単位、一般的なFX口座の1/1000の規模から取引できるのが最大の特徴! これからFXを始める人、少額取引ができるFX口座を探している方は、絶対にチェックしておきたいFX会社です。スプレッドの狭さにも定評があり、1回の取引で1000万通貨まで注文が出せるので、取引量が増えて稼げるようになってからも長く使い続けられます。 |
|||
【SBI FXトレードの関連記事】 ■SBI FXトレードのメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
|||
▼SBI FXトレード▼ |
|||
【総合3位】 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 | |||
外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の主なスペック | |||
米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 |
0.2銭原則固定 (9-27時・例外あり) |
0.3pips原則固定 (9-27時・例外あり) |
1000通貨 | 30ペア |
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のおすすめポイント】 業界最狭水準のスプレッドと豊富な情報で、多くのトレーダーに人気のFX口座です。FX取引が初めての初心者から、スキル向上を目指す中・上級者向けまで、各自のレベルにあわせて受講できる学習コンテンツも魅力です。比較チャートや相場の先行きを予測してくれる機能など、取引をサポートしてくれるツールも充実しています。 |
|||
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の関連記事】 ■外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
|||
▼外為どっとコム「外貨ネクストネオ」▼ |
|||
※スプレッドはすべて例外あり。この表は2025年1月6日時点のデータをもとに作成しているため、最新の情報とは異なっている場合があります。最新の情報はザイFX!の「FX会社おすすめ比較」や、各FX会社の公式サイトなどで確認してください |
各FX口座のさらに詳しい情報や10位までの全ランキングは、以下よりご覧ください。
【※関連記事はこちら!】
⇒FXトレーダーのリアルな声を反映! ザイFX!読者が選んだ「おすすめFX会社」人気ランキング!
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)