■日経平均急落! 米ドル/円は、一時101円割り込む
みなさん、こんにちは。
今週(2月3日~)の日経平均と米ドル/円は急落。
(出所:株マップ.com)
米ドル/円は、101.77円の節目を割り込むと下落に拍車がかかり、あっさり101円を割り込む展開。一時、100.76円まで急落しました。
(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 1時間足)
この急落の背景には、先週1月31日(金)に報道された老舗ヘッジファンドの閉鎖のニュースが大きく影響しています。
ボブ・カー氏が18年前に創業したヘッジファンド運営会社ジョーホー・キャピタル(運用資産51億ドル=約5230億円)は、資産運用ビジネスから撤退し、ヘッジファンドを清算すると顧客に通知した。事情に詳しい関係者2人が明らかにした。
情報の非公開を理由に関係者が匿名を条件に語ったところでは、ニューヨークを本拠とするジョーホーは、3月末までに外部から集めた資金を全て返還し、今後はカー氏の個人資産を運用する会社となる。
(出所:ブルームバーグ)
ジョーホー・キャピタルは、アジアと日本株に特化したファンドで運用資産は50億ドルを超えていたと言われています。
創業者のボブ・カー氏は、かつてタイガー・マネジメントでアジア株を運用し、東京に住んでいたことでも有名。
この報道が、マーケットのセンチメントを悪化させ、2月最初のマーケットで米ドル/円はいきなり101円を割り込む展開。
■閉鎖の背景に靖国問題? アベノミクスに業を煮やしたか
上記のファンド閉鎖は、前回のコラムでご紹介した靖国問題が影響していると言われています。
【参考記事】
●トルコ中銀4.25%大幅利上げ効果は短命。ドル/円は101.78円抜ければ下値余地拡大(1月30日、西原宏一)
本来、欧米勢は安倍政権による有効な経済対策に大きな期待をかけ、2013年から日本株を大きく買い越していました。
それが2013年末から、安全保障や憲法改正ばかりが話題となり、肝心の具体的な成長戦略がなかなか出てきません。
法人税減税も含め、アベノミクスによる具体的な成長戦略が出てこないことに業を煮やした欧米勢は、徐々に日本株から投資を引き上げています。
その典型例が、前述のジョーホー・キャピタルの閉鎖というわけです。
米ドル/円は日足で一時、一目均衡表の…
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
2025年最初のマーケット予測セミナー(メルマガ会員は会場参加&懇親会参加可能)を開催します!
西原宏一×叶内文子のコンビが2025年はどんな年になるのか? 政治&経済から読み解き、為替のみならず、株や仮想通貨までマーケットを大胆予測します。
■リアル参加&懇親会 30名程度(開催日に西原メルマガ有料会員限定[登録後11日目から有料会員]。懇親会参加も可能。申込はメルマガ&会員ページから募集フォームにて)、締切1月20日(月)まで。定員に達し次第、早めに締め切る場合もあります。
■オンライン参加人員 制限なし
■参加費 リアル参加&オンライン参加ともに無料。懇親会は実費5000円程度
■日時:1月25日 14時~
ザイFX!で人気の西原宏一さんと、ザイFX!編集部がお届けする有料メルマガ、それが「トレード戦略指令!(月額:6600円・税込)」です。
「トレード戦略指令!」は10日間の無料体験期間がありますので、初心者にもわかりやすいタイムリーな為替予想をはじめ、実践的な売買アドバイスやチャートによる相場分析などを、ぜひ体験してください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)