■擬似ヘリマネは米国の同意を得られず?
本日から8月。1週目なのでイベントが多いですね。
先週(7月25日~)の振り返りから始めると、FOMC(米連邦公開市場委員会)は思ったよりもタカ派だったという声が多い。
そして、大注目だった日銀。結局、ETF買い入れ枠の増額のみに終わって円高となりました。
【参考記事】
●日銀追加緩和決定も主な政策はETF買入れ増額のみ。米ドル/円は発表前から乱高下
「もっと積極的な政策を打ちたかったが、アメリカの合意を得られなかった」とのウワサが出ています。
あれだけヘリコプターマネー(ヘリマネ)への期待を高めていたわけですから、このウワサの信ぴょう性は高いかなと思います。
4月の日銀もそうでしたが、期待を高めてしまうと、失望も大きい。あれだけヘリマネの話が出たからには、何らかの筋書きがあったのでしょうし…。
【参考記事】
●ドル/円のボラティリティがリーマン以来の高水準! 日銀会合後の乱高下に要注意(7月28日、西原宏一)
ただ、3.3兆円だったETF買い入れ枠は年6兆円に。日本株市場だけを考えれば、インパクトは大きいですよね。日銀が6兆円を買っていくなら、日本株は下げにくそう。

(出所:株マップ)
それに、7月29日(金)の円高も東京時間はたしかに日銀への失望だったのでしょうけど、102円割れとなったのはニューヨーク時間。
日銀ではなく、米GDPが予想より大幅に悪い数字になった影響が大きいのでは…と思います。

(詳しくはこちら → 経済指標/金利: 各国GDP成長率の推移)
■日銀会合終了で市場のフォーカスは「米ドル安」へ
日銀会合が終わり、米ドル安の流れが鮮明になってきましたね。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドルVS世界の通貨 4時間足)
今年(2016年)2月に米ドル高の是正をめざした上海合意があったと思われ、米ドル安が進みましたが、これまで調整されてきたのは対円のみ。
【参考記事】
●安倍首相が米国に「介入しない」と宣言!? 上海合意で、米ドル/円は100円も視野に!(4月7日、西原宏一)
他通貨に関してはBrexit(英国のEU離脱)騒動などでなかなか鮮明化しませんでした。
今回の日銀会合でも擬似ヘリマネ的な政策が出れば米ドル/円は急騰するリスクがあった。
ところが日銀はETF増額のみ。ヘッジファンド勢は次のテーマとして、米ドル安へと照準を絞りやすくなってきています。
ドルインデックスを見てもFOMCを境に急落。

(出所:CQG)
オシレーター・ダイバージェンスも出ていました。今はまだ上昇トレンドラインにサポートされていますが、割ってくると米ドル安がさらに鮮明になるのかも。
米ドルと逆相関の関係にある金も上がっていますし、米ドル安、コモディティ高に向かっているのかもしれません。

(出所:CQG)
アメリカの経済指標はまだら模様だったのが、徐々に数字が悪くなっている。
9月利上げはムリでしょう。年初には「年4回利上げ」と言われていたのに、徐々に回数が減り、利上げ時期も後ズレ。
12月の利上げすら難しいのかもしれない。今週(8月1日~)はユーロ/米ドルの反騰に注目でしょうか。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロ/米ドル 週足)
(次ページでは利下げが見込まれるRBAとBOEの話題が…)
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
メルマガ「トレード戦略指令!」有料会員向けに西原宏一さんとフリーアナウンサーの大橋ひろこさんがぶっちゃけトークを繰り広げる動画コンテンツ「FX・投資作戦会議」を一部無料公開しています。ぜひ、ご覧ください。
ザイFX!で人気の西原宏一さんと、ザイFX!編集部がお届けする有料メルマガ、それが「トレード戦略指令!(月額:6600円・税込)」です。

「トレード戦略指令!」は登録後10日間無料解約可能なので、初心者にもわかりやすいタイムリーな為替予想をはじめ、実践的な売買アドバイスやチャートによる相場分析などを、ぜひ体験してください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)