■ユーロ/円は週足一目の雲をはっきり上抜け
5月14日(日)の早朝、北朝鮮がミサイルを発射したことで、15日(月)の米ドル/円は下窓を開けてのスタートとなりました。
FBI(連邦捜査局)長官の更迭など、トランプ政権の人事が混乱しているタイミングを狙ったのかもしれないですね。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 30分足)
先週(5月8日~)の動きを振り返ると、注目したいのがユーロ。
マクロン当選による「セル・ザ・ファクト」で売られるだろうと予測し、ユーロ/円はたしかに123円割れまで急落したのですが反発。半年ほどもみ合っていた、週足一目均衡表の雲をはっきりと上抜けてきました。

(出所:Bloomberg)
【参考記事】
●今週はセル・ザ・ファクトのユーロ安に注意。豪ドルが示すリスクオン相場の盲点とは?(5月8日、西原宏一&大橋ひろこ)
金融政策を見ると米国は利上げを継続中、日本の長期金利は0%付近にピン留めされています。それに対して、ユーロはテーパリングの観測が高まってきました。
金融政策のバイアスから見ると、緩和から引き締めに転じようとしているユーロと、ピン留めされた円の通貨ペアであるユーロ/円は、一番妙味がありそうです。
■ユーロのIMMポジションがとうとう買い越しに転じる!
IMM(国際通貨先物市場)のポジションを見ると、ずっと売り越しだったユーロが先週(5月8日~)、とうとう買い越しに転じましたよね。
このユーロ高が本物なら、米ドルは軟調、米ドル/円も上がりにくくなるのでしょうか?

(詳しくはこちら → 経済指標/金利:シカゴIMM通貨先物ポジションの推移)
メルマガ「FXトレード戦略指令!」でも何度か書いていますが、昨年(2016年)は英ポンド/円の動きが米ドル/円を誘引する場面が何度もありました。
今年(2017年)、その役割を果たしているのがユーロ/円です。
【参考記事】
●Brexitの影響により1年で約67円暴落したポンド/円が反発! 米ドル/円への影響は?(2016年9月8日、西原宏一)
●英国国民投票はなぜ、英ポンドだけでなく、豪ドル/円や米ドル/円にも影響するのか?(2016年6月2日、西原宏一)
ユーロ/円が上昇するのなら、クロス円(米ドル以外の通貨と円との通貨ペア)全般がジリ高となり、米ドル高というよりは円安によって、米ドル/円も上がっていくのかなと思います。
【参考記事】
●120円が見えてきた! 3月には跳ね返されたドル/円の115円台、今回はブレイク濃厚!(5月11日、西原宏一)
英ポンド/円はいかがですか? 日足を見ると、そろそろ天井を打ったようにも見えますが。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:英ポンド/円 日足)
英ポンド/円については75週移動平均線、それに昨年(2016年)12月15日(木)につけた高値148.46円に注目しています。
この2つを上抜けてくると、円安が加速する可能性があります。

(出所:Bloomberg)
(次ページでは今週の戦略や、中国で開催されているサミットの話題が…)
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
2022年6月11日(土)14時から「2022年後半のFX作戦会議&セミナー+【初心者限定】FXトレーダー養成講座」を東京原宿ダイヤモンド社で開催します。
こちらのセミナーは参加費無料で、専用フォームから申込めば誰でも参加することができます(申し込みは以下のバナーをクリック)。
今回は、14時から専業トレーダーで投資家の田向宏行氏によるプレセミナー「【初心者限定】FXトレーダー養成講座」、その後、15時からは西原宏一氏と大橋ひろこ氏による本セミナー「2022年FX作戦会議&セミナー」の2本立てで開催します。
セミナー後にはメルマガ「トレード戦略指令!」読者限定の懇親会も開催するので、メルマガ読者の方で西原さんや大橋さんとトレードトークをしてみたい!という人は、ぜひご参加ください(詳しくは以下のバナーをクリック)。
まだ「トレード戦略指令!」を購読していない人はメルマガ登録後10日間は無料解約できるので、ぜひ一度体験していただき、トレードの参考にしてみてください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)