■ドラギ総裁はハト派でも買われたユーロ
今年(2017年)後半のテーマとなりそうなユーロですが、先週のECB(欧州中央銀行)理事会は思ったよりハト派でしたね。
【参考記事】
●引き締めに向かう主要国中銀が「密約」? ECB理事会でのテーパリングの行方は…!?(7月17日、西原宏一&大橋ひろこ)
私もそうだったように「落ちたところは拾いたい」という意欲が強く、ハト派だったのにユーロは上昇へ。対米ドルでは1.16ドルを超えてきました。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロ/米ドル 4時間足)
買われるのがユーロなら売られるのは円、それに米ドルになるのかも。今年(2017年)後半は米ドル安の行方にも注目したいと思います。
CME(シカゴマーカンタイル取引所)のFedウォッチで米ドルの利上げ織り込み度を確認すると今年(2017年)12月でも40%台。1年後の来年(2018年)6月でも50%を超えていません。
米国のインフレ指標が弱いことが背景でしょう。市場の関心はバランスシートの圧縮。バランスシートの圧縮の着手は2017年内にも、との見方が大勢ですが、年内の利上げは難しいのかもしれませんね。
円も金融緩和の継続で売られやすく、少なくとも買われることはないでしょうから、米ドル安・円安の同時進行で結局、米ドル/円はレンジなのかもしれません。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 週足)
■今週の焦点は28日の米4-6月期GDP
先週(7月17日~)はスパイサー米報道官の辞任もあり、米ドル/円が下落しましたね。気がつけば金(ゴールド)も堅調に上がってきています。

(出所:Bloomberg)
金の上昇は特別な材料があったというよりは、米ドル安の裏返しだと思います。
今の米ドル/円は米金利連動。米金利があまり上がらないとなると、米ドル/円が大きく上昇するのは難しいかもしれませんね。

(出所:Bloomberg)

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 日足)
その米金利に影響を与えそうなのが、28日(金)21時30分に発表される米国の4-6月期GDP・速報値です。
ひろこ 前回の速報値は0.7%(前期比年率、以下同)。確報値で1.4%に修正されましたが、大雪の影響とはいえ非常に悪い数字です。

米4-6月期GDP・速報値は7月28日(金)21時30分の発表
(詳しくはこちら → 各国GDP成長率の推移)
今回の予想は2.5%ですが、よくも悪くもブレる可能性がある。悪い方向にブレると、米ドル/円はもう一弾の下落もあるので要注意です。
今週(7月24日~)は26日(水)深夜にFOMC(米連邦公開市場委員会)から金融政策の発表もありますが、政策の変更予定はなく、市場が注目するのは米GDPでしょう。
(次ページでは節目を1年ぶりにブレイクした豪ドルなどの話題が…)
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
2022年6月11日(土)14時から「2022年後半のFX作戦会議&セミナー+【初心者限定】FXトレーダー養成講座」を東京原宿ダイヤモンド社で開催します。
こちらのセミナーは参加費無料で、専用フォームから申込めば誰でも参加することができます(申し込みは以下のバナーをクリック)。
今回は、14時から専業トレーダーで投資家の田向宏行氏によるプレセミナー「【初心者限定】FXトレーダー養成講座」、その後、15時からは西原宏一氏と大橋ひろこ氏による本セミナー「2022年FX作戦会議&セミナー」の2本立てで開催します。
セミナー後にはメルマガ「トレード戦略指令!」読者限定の懇親会も開催するので、メルマガ読者の方で西原さんや大橋さんとトレードトークをしてみたい!という人は、ぜひご参加ください(詳しくは以下のバナーをクリック)。
まだ「トレード戦略指令!」を購読していない人はメルマガ登録後10日間は無料解約できるので、ぜひ一度体験していただき、トレードの参考にしてみてください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)