■投機筋による極端な円売り越し状態は解消
米ドル/円は北朝鮮の地政学リスクで下落していましたが、8月15日(火)に北朝鮮がグアム沖へのミサイル攻撃を見合わせたことで地政学リスクが緩和し、リスクオンの動きとなったことから、16日(水)に110.95円まで上昇しました。
地政学リスクは緩和しましたが、16日(水)のNY時間に公表されたFOMC(米連邦公開市場委員会)議事録がハト派と受け取られたり、トランプ大統領が「戦略・政策フォーラム」を解散したりと米ドル売りの材料が出て、さらにトランプ政権への不信感もあって、米ドル/円は18日(金)に108.60円まで下落しました。
【参考記事】
●“アレ”に比べたら北朝鮮リスクもトランプ氏のゴタゴタも小粒! クロス円は一巡後上昇へ(8月18日、陳満咲杜)
●ドルは当面低空飛行!? 投資家が米ドルを買えない一番の原因はトランプ大統領だ!(8月17日、今井雅人)

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 4時間足)
米ドル/円が下がったことで、8月15日(火)時点のIMM(国際通貨先物市場)における投機筋の米ドルに対する円の売り越しは約7.7万枚まで減少しており、極端な偏りはなくなっています。

(詳しくはこちら → 経済指標/金利:シカゴIMM通貨先物ポジションの推移)
■イエレン議長が利上げに前向きになる可能性も!?
今週(8月21日~)は、24日(木)~26日(土)にジャクソンホール会議(※)があり、イエレンFRB(米連邦準備制度理事会)議長が金融の安定をテーマに講演することが予定されています。
(※編集部注:「ジャクソンホール会議」は米ワイオミング州ジャクソンホールで開催される、カンザスシティー連銀主催の年次経済シンポジウムの通称。世界中の中央銀行総裁や金融関係者の多くが参加するイベントのため、毎年、市場参加者から高い注目を集めている)
トランプ政権への不信感と経済政策の遅れもあり、米国の利上げ観測は後退していましたが、トランプ大統領が18日(金)にバノン首席戦略官・大統領上級顧問を解任したことで、減税改革は進めやすくなったため、イエレンFRB議長が利上げに前向きになる可能性はあります。
目先の米ドル/円ですが、トランプ政権への不信感や、米ドル/円が下降トレンドになっていること、今月(8月)に入ってから111円台に乗せることができないことなどを考えると、108円を下攻めする可能性はあります。その一方、108円台は何度もサポートされており、バノン氏の解任もあったため、先週(8月14日~)に続いて、まだ横ばいになるのではないかと考えています。
【参考記事】
●米ドル/円は重要なサポートゾーンで反発。でも、108円割れの可能性が残る理由とは?(8月15日、バカラ村)

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 日足)
ユーロ/米ドルに関しては、8月16日(水)に…
【注目情報】
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
ロビンスカップ・ジャパンFX2017(Robbins World Trading Championship)優勝で高い実力を見せつけたカリスマ個人トレーダー・バカラ村氏。彼の相場予測&トレードが毎日配信される、有料メルマガ「バカラ村のFXトレード日報!(月額:5,060円(税込))」はザイFX!がお届けしている有料メルマガです。
「バカラ村のFXトレード日報!」では個人トレーダー目線で初心者にもわかりやすいタイムリーな為替予想をはじめ、実践的な売買アドバイスや相場分析などを、メルマガでご覧いただけます。
「バカラ村のFXトレード日報!」は、登録後10日間は無料解約可能なので、ぜひ一度体験していただき、みなさんのトレードの参考にしてみてください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)