■注目集まったイエレン議長とドラギ総裁の講演
直近でもっとも重要なイベントだったジャクソンホール会議(※)が、8月24日(木)~26日(土)に開催されました。
(※編集部注:「ジャクソンホール会議」は米ワイオミング州ジャクソンホールで開催される、カンザスシティー連銀主催の年次経済シンポジウムの通称。世界中の中央銀行総裁や金融関係者の多くが参加するイベントのため、毎年、市場参加者から高い注目を集めている)
【参考記事】
●英ポンド/円トレードで500pipsの利益獲得! ジャクソンホールでユーロ安誘導はあるか?(8月22日、バカラ村)
本来、ジャクソンホール会議は中銀関係者が金融政策の変更を示唆する場ではないのですが、過去にバーナンキ前FRB(米連邦準備制度理事会)議長やドラギECB(欧州中央銀行)総裁が今後の金融政策を示唆する講演を行ったことから注目され、それをきっかけに大きなトレンドが形成されたこともありました。
今回のジャクソンホール会議で特に注目されたのは、日本時間25日(金)23時からのイエレンFRB議長の講演と、同26日(土)4時からのドラギECB総裁の講演でした。
【参考記事】
●ドラギ総裁が3年ぶりにジャクソンホールへ。その意味は?あえて賭ければドル安一服に!(8月25日、陳満咲杜)
●ジャクソンホールでのドラギ総裁講演への期待剥落…。ユーロ/円のショートを継続!(8月21日、西原宏一&大橋ひろこ)
●ジャクソンホールを前にドラギECB総裁講演への期待後退。ユーロ/円は調整局面入り(8月17日、西原宏一)
■両氏とも金融政策への言及なし。米ドル安、ユーロ高へ!
市場には9月のFOMC(米連邦公開市場委員会)でバランスシートの縮小開始が発表されるとの予想が多く、さらに、年内にあと1回の利上げが実施されるかどうかを見極めるため、イエレンFRB議長の講演から、これらに関するヒントとなる発言があるか、期待されていました。
しかし、金融政策への言及はなく、マーケットは米ドル売りへ。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドルVS世界の通貨 1時間足)
また、ドラギECB総裁の講演に関しては、テーパリング(※)の開始時期でヒントとなる内容が出てくるか、あるいはユーロ高を牽制する発言が出てくるかに注目が集まっていました。
(※編集部注:「テーパリング」とは、量的緩和政策により、進められてきた資産買い取りを徐々に減少し、最終的に購入額をゼロにしていこうとすること)
しかし、ドラギECB総裁の講演にも金融政策の変更を示唆する内容はありませんでした。また、ユーロ高を懸念する発言もなかったことで、ユーロは上昇しました。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロVS世界の通貨 1時間足)
■ユーロ/米ドルは時間的な調整だけだった
ユーロ/米ドルは4月10日(月)安値1.0569ドルを起点とした上昇トレンドで、すでに1400pips以上も上昇していますが、調整は時間的な調整だけで、価格的な調整がないトレンドとなっています。

(出所:Bloomberg)
価格調整による買いポジションの振るい落としがないことから、市場の投機的なユーロ/米ドルの買いポジションは多い状態だと推測されます。
IMM(国際通貨先物市場)における投機筋の米ドルに対するユーロの買い越しは約8.8万枚(8月22日時点)なので、極端な水準までとは言えませんが、ここからもユーロ買いポジションが多いと推測されます。

(詳しくはこちら → 経済指標/金利:シカゴIMM通貨先物ポジションの推移)
ドラギECB総裁の講演が日本時間で土曜日の早朝4時だった…
【注目情報】
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
ロビンスカップ・ジャパンFX2017(Robbins World Trading Championship)優勝で高い実力を見せつけたカリスマ個人トレーダー・バカラ村氏。彼の相場予測&トレードが毎日配信される、有料メルマガ「バカラ村のFXトレード日報!(月額:5,060円(税込))」はザイFX!がお届けしている有料メルマガです。
「バカラ村のFXトレード日報!」では個人トレーダー目線で初心者にもわかりやすいタイムリーな為替予想をはじめ、実践的な売買アドバイスや相場分析などを、メルマガでご覧いただけます。
「バカラ村のFXトレード日報!」は、登録後10日間は無料解約可能なので、ぜひ一度体験していただき、みなさんのトレードの参考にしてみてください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)