■FOMCは予想どおりの利上げ。経済見通しは上方修正
先週、3月20日(火)~21日(水)は、パウエル氏がFRB(米連邦準備制度理事会)議長となってから、初めてのFOMC(米連邦公開市場委員会)がありました。
政策金利は0.25%の引き上げを行いましたが、市場は織り込み済みだったため、これには反応しませんでした。

※FRBのデータを基にザイFX!が作成
ただ、経済見通しは、上方修正されていました。
2018年のGDP(国内総生産)見通しは、前回(2017年12月時点)2.5%だったものが今回は2.7%へ、2019年は前回2.1%だったものが2.4%へ上方修正されました。また、失業率の見通しに関しても、2018年は前回の3.9%から3.8%へ修正され、これを受けて、米ドル高へ推移しました。
また、2018年の利上げ回数に関しては、市場参加者の間では3回か4回かで予想が割れていましたが、ドットチャートの中央値は3回となりました。しかし、来年(2019年)の利上げ予想回数の中央値は、前回2回だったものが、3回へと増えています。

(出所:FRB)
■パウエル議長の会見や貿易戦争懸念で米ドル安へ
FOMCは総じてタカ派な内容で、今後も景況感が良いという見通しもあり、米ドル/円は106.64円まで上昇、ユーロ/米ドルは1.2250ドルまで、米ドル高で推移しました。
しかし、パウエルFRB議長が記者会見で、今後の経済次第で内容が変わる可能性を示唆したことがハト派と受け取られ、さらに、市場の注目が貿易戦争ということもあって、最終的には米ドル安へ推移しました。
【参考記事】
●パウエル議長が話すと株下落の法則発動!? 株のチャート形状悪化! 米ドル/円は…?(3月26日、西原宏一&大橋ひろこ)
●米経済面の最大のリスク要因は貿易政策! ドル/円は崩れれば100円に向かう可能性も(3月22日、今井雅人)

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 4時間足)

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロ/米ドル 4時間足)
■米ドル/円は105円のバリアを粉砕!
3月22日(木)には、トランプ大統領が、年間で最大600億ドル規模の中国製品に対して関税を課すと発表したこともあり、貿易戦争懸念から、米ドル安がさらに進みました。
【参考記事】
●森友問題くすぶり、アベグジットの思惑も…。ただ、市場の最大のテーマは貿易戦争!(3月20日、バカラ村)
●テーマは米貿易戦争! 米ドル/円は105円トライの材料待ち。ユーロはレンジ上限へ(3月6日、バカラ村)
また、トランプ大統領は、23日(金)に、マクマスター大統領補佐官を解任し、後任に元国連大使のボルトン氏を指名しました。
ボルトン氏が、強硬路線を支持する超タカ派の人であることから、市場ではリスク回避の動きも出る展開に。米ドル/円は105円にあったバリアオプションも粉砕し、104.64円まで下がりました。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 1時間足)
トランプ大統領が中国に対して関税をかけると、中国も…
【注目情報】
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
ロビンスカップ・ジャパンFX2017(Robbins World Trading Championship)優勝で高い実力を見せつけたカリスマ個人トレーダー・バカラ村氏。彼の相場予測&トレードが毎日配信される、有料メルマガ「バカラ村のFXトレード日報!(月額:5,060円(税込))」はザイFX!がお届けしている有料メルマガです。
「バカラ村のFXトレード日報!」では個人トレーダー目線で初心者にもわかりやすいタイムリーな為替予想をはじめ、実践的な売買アドバイスや相場分析などを、メルマガでご覧いただけます。
「バカラ村のFXトレード日報!」は、登録後10日間は無料解約可能なので、ぜひ一度体験していただき、みなさんのトレードの参考にしてみてください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)