■GMOコインで「取引所」サービス提供開始!
今回は、GMOコインで新たに始まった、「取引所」サービスについて紹介します!

GMOコインでは従来、「仮想通貨現物売買」と「仮想通貨FX」という2種類のサービスを提供していました。この2つのサービスはどちらも、GMOコインが「売り」と「買い」の価格を同時に提示する「2wayプライス方式」を採用した相対取引(店頭取引)(※)になります。ちなみに、今回、「取引所サービス」がスタートしたことで、「仮想通貨現物売買」は「販売所」に名称変更となりました。
(※「相対取引(店頭取引)」とは、ユーザーと業者の間で売買を行う取引方式)
【参考記事】
●GMOコインを徹底調査! スマホアプリは使用感良好! スプレッドなどのコストは?

■株取引のように「板」を見ながら取引できる!
従来のサービスが2wayプライス方式だったのに対し、新たにスタートした「取引所」サービスでは、証券取引所の株取引のような「板」が採用されているというのが、大きな特徴です。「取引所」サービスでは、指値注文が出ている価格(気配値)とその発注数量が「板」に表示されますので、取引参加者の売買の状況を見ながら取引ができる、というわけです。

新サービスの「取引所」では、「現物取引」と「レバレッジ取引」の2種類の取引ができます。ちなみに、取引方式としては、「現物取引」の方は、基本的にユーザー同士の注文をマッチングする取引所取引(※)が採用されていますが、「レバレッジ取引」の方は、販売所や仮想通貨FXと同様、ユーザーと業者の間で売買を行う相対取引が採用されています。
(※「取引所取引」とは、基本的にユーザー同士の注文をマッチングして売買を行う取引方式。仮想通貨取引の場合、マーケットメイクを目的に業者が取引当事者になるケースなどもある)
それぞれの特徴を、既存の現物取引サービスである「販売所」とレバレッジ取引サービスである「仮想通貨FX」と比較しながら紹介していきましょう。
まずは、“現物取引”サービスを比較…
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)