■ロシアからトルコへの新パイプライン「トルコストリーム」
黒海を通ってロシアの天然ガスをトルコに運ぶ新パイプラインの基礎工事が今週(11月19日~)完成し、19日(月)にイスタンブールで行われた開通式に両国の首脳が参加しました。
このプロジェクトはトルコストリームと呼ばれていて、930キロにも及ぶ2本のパイプランが建設されています。
まだ、オンショア工事が完成していないので稼働していませんが、来年(2019年)末から稼働することが予定され、年間で315億立方メートルの天然ガスを運んでくれます。
また、セカンドパイプラインも計画されていて、これはトルコから東欧にパイプラインを伸ばすことを意味しています。トルコは、このセカンドパイプラインから通行料を稼ぐ予定です。
2014年のウクライナ危機の背景にも、欧州へのエネルギードミナンスを保持したいロシアの思惑がありましたが、ロシアは近年、欧州へのガス供給においては、ウクライナを通らないパイプラインの建設を急いでいます。
■トルコストリームのトルコ経済への貢献は大きい
トルコストリームが稼働した場合、トルコ経済に大きな貢献をするとトルコ政府は主張しています。一方で、米国のトランプ政権が欧州各国にロシアへのエネルギー依存度を減らすように促していた時期に、トルコはロシアへのエネルギー依存度を高めることになるので、トルコストリームは米国との関係にも影響しそうです。
エルドアン大統領も開通式で、「国家が天然ガスをどうやって手に入れるかは勝手であり、他国はその手法を尊重するしかありません」というトランプ政権を意識した発言をしていました。

エルドアン大統領は開通式で、国家が天然ガスをどうやって手に入れるかは勝手であり……と発言。これはトランプ政権を意識したものか? (C)Anadolu Agency/Getty Images
このパイプラインは、もちろんトルコだけに天然ガスを運ぶわけではありません。トルコは全体の約半分を消費し、残りはバルカン半島を中心に欧州諸国に運ばれる予定です。
北海で建設が続いていて、ロシアとドイツを直接つなぐノルドストリーム2もトルコストリームと似たようなプロジェクトです。
現在、トルコが消費している天然ガスの51%はロシアのものなので、すでに半分以上ですが、トルコストリームの完成で、トルコのロシアへのエネルギー依存度は7割に近づきます。
今週(11月19日~)のトルコリラは…
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)