■インフレ減速はトルコリラに追い風
11月5日(月)に、トルコの10月CPI(消費者物価指数)が発表されました。10月は、前月比で2.67%増となり、9月の6.30%増に比べてインフレが減速しました。

(出所:Bloomberg)
この数字は私の予想範囲内ですが、トルコ政府は、もっと低い数字を期待していたようです。10月の結果を受け、CPIは前年比で25.24%となりました。

(出所:Bloomberg)
今回、もっともポジテイブなデータは、PPI(生産者物価指数)に見られました。PPIの上昇は、9月の10.88%増から0.91%増に縮小しています。

(出所:Bloomberg)
これは、11月のCPIにも期待をもたせる結果です。
トルコ中銀は10月31日(水)に、今年度末のCPIの予想を13.4%から23.5%に引き上げたばかりなので、インフレの大きな下落は期待できないものの、年後半のインフレ上昇の勢いが止まるだけでも、トルコリラにとっては大きな追い風だと考えます。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:トルコリラ/円 日足)
■トルコリラ/円はトルコショックから約3割上昇
トルコリラは、今週(11月5日~)も上昇トレンドを継続させ、対円で21円を超えてきました。8月のトルコリラショックの底値から約3割も通貨が上昇したことになります。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:トルコリラ/円 日足)
トルコリラ上昇の背景には、ファンダメンタルズの改善とトルコの外交・政治的なポジションの改善、両方の理由があると考えています。
【参考記事】
●なぜ、トルコリラは上昇しているのか…!? 原油価格とトルコリラは逆相関関係にある(10月31日、エミン・ユルマズ)
まず、ファンダメンタルズの方ですが、足元でトルコの経常赤字は縮小傾向にあります。
トルコリラの下落によって、トルコの輸入総額は減少しました。これには、輸入商品の価格上昇に伴い、消費が急激に減ったという…実は、あまり喜べない背景もありますが、一方で、原油価格の下落という、トルコ経済にとって真にポジティブな動きもあります。
トルコの経常赤字の中身は、ほとんど原油であることから原油価格の下落はトルコリラに大きな追い風になっているのです。

(出所:Bloomberg)
外交・政治的な面ですが、ブランソン牧師の…
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)