■トルコの9月経常収支が大幅改善! そのワケは?
今週(11月12日~)、トルコにとって、もっとも注目すべきマクロデータは12日(月)に発表されたトルコの経常収支のデータでした。
トルコの9月の経常収支は18.3億ドルの黒字となり、8月の18.6億ドルの黒字(8月発表時の25.9億ドルの黒字から修正)と比べ、やや減りましたが、前年同月比に比べると大幅に改善しています。

(出所:Bloomberg)
昨年(2017年)の9月は、44億ドルの経常赤字でした。経常収支が改善した背景には、トルコの観光業の復活があります。トルコリラの下落も貢献し、トルコ旅行は欧州を中心に再び人気が高まっているようです。
9月の経常黒字は、実に2015年以来のことです。観光収入だけではなく、トルコの輸出も増えてきています。今年(2018年)10月までの輸出金額は1668億ドルとなり、トルコ史上最大記録を更新しています。
この結果を受け、政府の年末までの輸出目標である1700億ドルを超えることは確実となりました。トルコリラの下落で輸出競争力が増しているのが背景だと思います。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:トルコリラ/円 月足)
■経常収支改善にはネガティブな一面もある
観光収入と輸出の増加というトルコ経済にとってポジティブな要因があるとともに、このデータにはネガティブな一面もあります。
それは、経常収支の改善が景気減速によるものでもあるからです。通貨(トルコリラ)下落による輸入コストの増加が原因で、トルコの総輸入額が減っています。
これは、経済活動の停滞を意味する動きです。輸入品の多くを占める自動車、電気製品などの消費は全体的に落ち込んできています。トルコの年間インフレ率は20%を超えているので、全体的に消費が冷え込む傾向にあります。
【参考記事】
●なぜ、トルコリラは上昇しているのか…!? 原油価格とトルコリラは逆相関関係にある(10月31日、エミン・ユルマズ)
●インフレ減速と原油下落はトルコに追い風! 21円台維持はハルクバンクへの罰金次第か(11月7日、エミン・ユルマズ)
マクロデータに両面性があることが…
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)