■トルコ中銀が預金準備率を引き下げ
2019年2月16日(土)に、トルコ中銀は預金準備率を引き下げました。
トルコ中銀の声明によると、国内銀行のトルコリラ建ての預金準備率を1年以上の定期預金の場合は50bp、1年以下のその他預金は100bp引き下げました。
また、預金準備率の計算に加えてもいい金(ゴールド)の割合を5%から10%に引き上げています。
バンカー用語で言ってしまうと個人投資家に難しく聞こえますが、これは市場への流動性供給を増やすための措置で、間接的な金融緩和です。
トルコ中銀は同じ声明で、インフレ率が改善するまで引き締め姿勢を続けると付け加えていますが、預金準備率の引き下げが国内外の投資家に不安を与えてしまったのは事実です。
■12月経常収支が5カ月ぶりの赤字に…
もうひとつ、トルコリラにとって懸念すべきマクロ指標は12月の経常収支でした。
経常収支は5カ月ぶりにマイナスに転じて、14億ドルの経常赤字となりました。この結果を受け、2018年通期の経常赤字は276億ドルに達しました。
【参考記事】
●原油価格の反発がトルコの懸念材料に…。 トルコリラ/円の22円超えは難しいのか?(1月23日、エミン・ユルマズ)

(出所:Bloomberg)
経常収支の悪化は原油価格のリバウンドの影響が大きいですが、トルコ経済は、抱える構造的な問題の解決が進んでおらず、経常収支の原油価格への依存度が高いことを示しています。

(出所:Bloomberg)
日本では、ほとんど注目されていませんが…
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)