■ボラティリティ急騰!トルコリラは乱高下
先週(3月18日~)、22日(金)から、トルコリラはボラティリティが非常に大きくなっています。

(出所:Bloomberg)
3月22日(金)にトルコリラは急落し、対円で19円を割る場面もありました。
【参考記事】
●ドイツ発の世界景気減速懸念から株価急落! 米国債は「逆イールド」で景気後退の前兆か(3月25日、西原宏一&大橋ひろこ)

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:トルコリラ/円 日足)
急落した表向きの理由は、トランプ大統領のゴラン高原に対する発言にエルドアン大統領が激怒したことですが、本当の理由はトルコ経済の悪化を受け、一部ヘッジファンドがトルコリラに対してショートのポジションを取ったことです。
【参考記事】
●トルコの経済指標悪化が加速している! 失業率はリーマンショック以来の水準に(3月20日、エミン・ユルマズ)
ロンドンを中心に動いているこれらのファンドは、日本の投資家のトルコリラのロングポジションが積み上がっているのもいい機会だと思い、売りを仕掛けました。
■トルコ中銀の対応で、ショートポジションの巻き戻しが進んだ
これを受け、トルコ中銀は週明け(3月25日)からトルコリラの供給を極端に減らして、スワップ金利を上昇させました。
つまり、トルコリラの空売りコストを非常に高くしたわけです。ロンドン市場でトルコリラの調達が困難になり、空売りファンドはポジションを解消できなかったため、損失を避けるために、今度はトルコの株と債券を売り始めました。

(出所:Bloomberg)

(出所:Bloomberg)
3月25日(月)のロンドン市場では、トルコリラのオーバーナイトスワップ金利が200%を超えたためトルコリラは大きく反発し、米ドル/トルコリラは、5.5リラ台まで下がりました。

(出所:Bloomberg)
対円でも再び20円を超えてきています。さすがに、ここまでの金利が付いていれば、トルコリラを空売りしたい人も少なくなりますし、ショートポジションの巻き戻しも一気に起きました。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:トルコリラ/円 日足)
トルコ中銀は同じような手法を…
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)