■オセアニア通貨は続落! NZドルに続いて豪ドルも
みなさん、こんにちは。
今週(4月22日~)の為替市場で動意を見せているのがオセアニア通貨です。
まず、このコラムで何度かピックアップしているNZドルは、今週(4月22日~)も続落。
【参考記事】
●NZ中銀のハト派への転換は何を意味する? 混迷するブレグジットの行方が今後の鍵に(3月28日、西原宏一)
●GW相場が米ドル/円を買う好機になるか!? 利下げ予想のあるNZドルは売り継続で!(4月18日、西原宏一)
NZドル/米ドルは、0.6582ドルまで、NZドル/円は73.66円まで続落。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:NZドル/米ドル 4時間足)

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:NZドル/円 4時間足)
そして、今週(4月22日~)、下落が鮮明となったのが豪ドルです。
4月24日(水)に発表された豪州の第1四半期・CPIが予想以上に鈍化したことで、豪州の国債利回りは急低下。

(出所:Bloomberg)
RBA(オーストラリア準備銀行[豪州の中央銀行])の利下げ観測も急速に強まり、5月7日(火)に予定されている、RBA理事会の利下げ確率は56.1%まで上昇。
連れて、続伸していた豪ドル/NZドルも反落。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:豪ドル/NZドル 日足)
豪ドル/米ドルは0.7004ドルまで、豪ドル/円は78.39円まで反落しました。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:豪ドル/米ドル 4時間足)

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:豪ドル/円 4時間足)
結果、本邦のゴールデンウィーク明けに向けて、オセアニア通貨は要注意。
前回のコラムの確認になりますが、5月8日(水)にRBNZ(ニュージーランド準備銀行[ニュージーランドの中央銀行])が利下げする公算は高いまま。
【参考記事】
●GW相場が米ドル/円を買う好機になるか!? 利下げ予想のあるNZドルは売り継続で!(4月18日、西原宏一)
その前日(5月7日)に、RBAが利下げに踏み切る思惑も高まったことから、5月初旬に向け、NZドルのみならず、豪ドルの下値余地が拡大していることに注目です。
■平成時代がまもなく終焉…米ドル/円相場を振り返る
さて、今回のコラムでは、元号が「令和」に変わることをきっかけに、長期に渡っての米ドル/円の動きを検証してみたいと思います。
今月(4月)で終わろうとしている、30年にも渡る平成の時代は、1989年から2019年。
以下の米ドル/円の月足チャートを見るとわかるように、1990年に160円台だったものが、79.75円(1995年4月安値)や、75.35円(2011年10月安値)を経て、現在も112円付近にあるということは、平成は円高の歴史だったとも言えます。

(出所:Bloomberg)
平成が始まった1989年の日本は、バブル経済のピークであり、「ジャパン・アズ・ナンバーワン」と持ち上げられていました。
日経平均は4万円に手が届きそうになり(最高値は1989年12月29日につけた3万8915円)、5万円以上を予想するエコノミストも多くいました。

(出所:Bloomberg)
ただ、そうした好景気は…
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
2022年6月11日(土)14時から「2022年後半のFX作戦会議&セミナー+【初心者限定】FXトレーダー養成講座」を東京原宿ダイヤモンド社で開催します。
こちらのセミナーは参加費無料で、専用フォームから申込めば誰でも参加することができます(申し込みは以下のバナーをクリック)。
今回は、14時から専業トレーダーで投資家の田向宏行氏によるプレセミナー「【初心者限定】FXトレーダー養成講座」、その後、15時からは西原宏一氏と大橋ひろこ氏による本セミナー「2022年FX作戦会議&セミナー」の2本立てで開催します。
セミナー後にはメルマガ「トレード戦略指令!」読者限定の懇親会も開催するので、メルマガ読者の方で西原さんや大橋さんとトレードトークをしてみたい!という人は、ぜひご参加ください(詳しくは以下のバナーをクリック)。
まだ「トレード戦略指令!」を購読していない人はメルマガ登録後10日間は無料解約できるので、ぜひ一度体験していただき、トレードの参考にしてみてください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)