■米国の逆イールドと、驚きのドイツのマイナス成長
日本のお盆の間に、米10年債と2年債の利回りが逆転する「逆イールド」が12年ぶりに発生しました。

(出所:Bloomberg)
リセッション(景気後退)入りの予兆とされる現象ですね。ただ、過去の逆イールド発生からリセッション入りするまでの期間は平均22カ月。今すぐ不況になるという話ではないですが。
【参考記事】
●米国債に逆イールド発生で米景気後退か? NYダウは800ドル安! 米ドル/円は…!?(8月15日、西原宏一)
●株価を暴落させた逆イールドとは? 逆イールドは景気後退の予兆って本当?
しかも、リセッション入りするまでに、S&P500は平均15%ほど上がっているそうですね。
だからといって、米株を買う気にはなりません。逆イールドが発生したからといって、今すぐ市場が激変するわけではない、ということですね。
先週(8月12日~)は、ドイツの経済指標もサプライズとなりました。4~6月期のGDP(国内総生産)は、驚きのマイナス成長。早速、財政出動の報道も出ています。

※BloombergのデータをもとにザイFX!が作成
ドイツまで景気が悪いとなると、いよいよ買われる通貨の選択肢が円以外に見当たらなくなってきますね。
■米ドル/円の105円防衛に「並々ならぬ決意」?
ところが、米ドル/円は105円が固いですね。
金融当局が105円、そして日経平均2万円の防衛に、並々ならぬ決意を抱いている、との噂です。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 日足)

(出所:Bloomberg)
チャート的にも、米ドル/円は105円を底にしたダブルボトムとなっていますね。
ダブルボトムとなったこともあり、今週(8月19日~)いったんは、戻すのかもしれません。ただ、110円は遠いし、109円も難しい。戻ったとしても108円程度ではないでしょうか。
米国は利下げに動き出したわけですし、かたや日銀は9月に追加緩和の噂はあるとはいえ、大胆な政策の導入は難しい。円高圧力がかかりやすい状況に、変わりはありません。
【参考記事】
●お盆の円高リスク警戒! 日経平均2万円、米ドル/円105円が防衛ラインになるか…!?(8月12日、西原宏一&大橋ひろこ)
(次ページでは、今週の注目イベントと米ドル/円のトレード戦略の話題が…)
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
メルマガ「トレード戦略指令!」有料会員向けに西原宏一さんとフリーアナウンサーの大橋ひろこさんがぶっちゃけトークを繰り広げる動画コンテンツ「FX・投資作戦会議」を一部無料公開しています。ぜひ、ご覧ください。
ザイFX!で人気の西原宏一さんと、ザイFX!編集部がお届けする有料メルマガ、それが「トレード戦略指令!(月額:6600円・税込)」です。

「トレード戦略指令!」は登録後10日間無料解約可能なので、初心者にもわかりやすいタイムリーな為替予想をはじめ、実践的な売買アドバイスやチャートによる相場分析などを、ぜひ体験してください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)