■米国と関係改善で、今度はロシアが懸念材料に…
喜捨祭(犠牲祭)明けのトルコは大きな動きが続いています。前回のコラムでは、米国とトルコが安全地帯設置に合意したことと、米国とトルコの接近について書きました。
【参考記事】
●米国との関係改善でトルコリラは底堅い! 解散総選挙と追加利下げがリスク要因に…(8月14日、エミン・ユルマズ)
この動きを受け、シリア政府軍とロシアは、トルコが支援しているシリア反政府勢力の拠点であるイドリブの空爆を始めました。
この空爆によって民間人の犠牲は多数出ていますが、今までと違う点はトルコ軍の車列も狙われているということです。これは米国とトルコの接近に対するロシアのレスポンスである可能性が高いと考えます。
直近の軍の人事で親ロシア派の将校が大量にリタイアさせられているとも言われていて、トルコとロシアの関係は今後さらに悪化する可能性があります。

写真は2019年6月に開催されたG20大阪サミットで握手をするエルドアン大統領とトランプ大統領。トルコと米国の関係改善により、今度はロシアとの関係が懸念材料に… (C)Anadolu Agency/Getty Images
一方で、この動きによってS-400が稼働する可能性が低下し、トルコと欧米の関係が改善しますので、トルコリラにとってはポジティブな動きです。
【参考記事】
●トルコリラはスワップ金利狙うには好環境!? トルコが抱えるリスク、S-400問題とは…?(2月27日、エミン・ユルマズ)
■トルコ東部の3都市の市長が解任
今週(8月19日~)起きたもうひとつ大きな出来事は、トルコ東部の3都市の市長が解任されたことです。
これらの都市にはクルド人が多く住んでいて、3月の統一地方選挙でもクルド系政党のHDP(国民民主主義党)の候補者が勝利したばかりです。
トルコ政府は3都市の市長をテロ関連の容疑で解任し、市長職に政府から執行人を派遣することを決めました。この決断は民主主義のプロセスを無視しているため、クルド問題をさらに複雑化させる可能性があります。
そもそも解任された市長たちに容疑がかかっているのであれば、なぜ立候補を許したのかという疑問があります。また、東部の市長が解任されるのであれば、野党が勝利している西部の大都市の市長もなんらかの理由で解任されてもおかしくないということになります。
この出来事はトルコ政治を不安定化させる可能性が高く、残念な判断だと考えます。
今週(8月19日~)の…
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)