■トルコ中銀は年内に2~4%の追加利下げも
昨日(9月3日)、公表されたトルコの8月CPI(消費者物価指数)は、前月比でプラス0.86%、前年同月比でプラス15.01%となりました。

(出所:Bloomberg)

(出所:Bloomberg)
15カ月ぶりの低水準で、インフレ率の下落トレンドが継続していますが、今回、気になったのはCPIではなく、PPI(生産者物価指数)の下落でした。
PPIは8月にマイナス0.59%となり、前年同月比ではプラス13.45%になりました。インフレ率の予想を超える改善は、非常にポジティブな動きですが、インフレ率の下落を受け、トルコ中銀のさらなる利下げの可能性も高まったと見ています。

(出所:Bloomberg)

(出所:Bloomberg)
このままでは、年内に2~4%の追加利下げが行われるでしょう。一方で、インフレ率の下落は季節要因も影響していて、秋以降にインフレ率の上昇が加速する可能性もあります。
■トルコと米国の関係改善で外交はまた複雑化
インフレに限らず、トルコ経済のマクロ指標の改善が継続しているものの、トルコの外交はまた複雑化してきました。
トルコと米国の接近を受け、シリア政府軍とロシアは、シリア北部の反政府勢力への攻撃を激化させています。
【参考記事】
●米国と関係改善で、次の懸念はロシア…。トルコリラが大幅下落している理由とは?(8月21日、エミン・ユルマズ)
シリアの北部にあるトルコ軍の基地もシリア政府軍に包囲され、1000人規模の部隊が動けなくなりました。
また、イドリブ地方の空爆で多数の民間人の犠牲が出たため、難民がトルコ国境に押し寄せ、国境の治安部隊と難民の衝突が起きています。
これらの動きを受け、エルドアン大統領は先週(8月26日~)、27日(火)にモスクワを訪問し、ロシアのプーチン大統領と会談を行いました。
エルドアン大統領は、ロシア製の戦闘機にも関心を示し、米国から購入する予定だったF-35の代わりに、ロシアの戦闘機の購入を検討すると話しています。
トルコ出身の私でも…
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)