■FOMCは予想どおりの利下げ。米ドル/円は上昇
9月17日(火)~18日(水)のFOMC(米連邦公開市場委員会)では、政策金利は市場予想どおり、0.25%の利下げとなりました。

※2008年12月以降は誘導目標レンジの上限を掲載
※FRBのデータをもとにザイFX!が作成
【FX初心者のための基礎知識入門】
●FOMCとは? 米国の政策金利FFレートやイベントのスケジュールを徹底解説!
金利見通しを示すドットチャートでは、FOMCメンバーの意見が分かれていましたが、年内は据え置きの可能性が高まったことから、米ドル高に。

(出所:FRB)
パウエルFRB(米連邦準備制度理事会)議長の会見では、「予想よりも早くバランスシートを拡大する可能性がある」との発言があったことから、株式市場は上昇へ。米ドル/円も、108.47円まで上昇しました。
【参考記事】
●今、市場が注目する4つの材料を総点検! 英首相の飛び道具で英ポンドは再び暴落!?(9月19日、今井雅人)
■日銀現状維持や米中協議への期待後退で下落へ
ただ、米ドル/円の108円台半ばには、輸出の売りがあり、さらに、翌日(19日)の日銀金融政策決定会合の結果公表では、金融政策が現状維持となったことから、米ドル/円は下がってきています。
9月20日(金)には、中国の代表団が米農家への視察を急遽中止したため、米中の貿易協議が後退したとの思惑からリスク回避の動きとなり、米ドル/円は昨日(9月23日)、107.30円まで下落しました。
【参考記事】
●中東リスクと米中貿易戦争への懸念継続。米ドル/円、豪ドル/円の戻り売りが良さそう(9月23日、西原宏一&大橋ひろこ)

(出所:TradingView)
■金融政策では動かない展開
FOMCや日銀会合などの重要イベントがありましたが、金融政策では為替市場の動きが続かず、米ドル/円もユーロ/米ドルも、先週(9月16日~)1週間は、100pipsほどの値幅しか動いていません。

(出所:TradingView)

(出所:TradingView)
9月12日(木)のECB(欧州中央銀行)理事会も、ユーロ/米ドルは日中、乱高下したものの、動きが出ていない状態が続いています。
【参考記事】
●今週はFOMC! 議長発言で株価は調整へ!? 下落することが多かった米ドル/円は…?(9月17日、バカラ村)
●ECBとFRBは金融緩和も日銀は動かず… 米ドル/円は108円台半ばへ上昇後、反落(9月19日、西原宏一)
為替市場が動く材料としては…
【注目情報】
・バカラ村氏の有料メルマガ「バカラ村のFXトレード日報!」が、1年半で資産12倍を達成! 新鋭FXチームが検証した内容を大公開!(2019年07月22日/FX情報局)
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
ロビンスカップ・ジャパンFX2017(Robbins World Trading Championship)優勝で高い実力を見せつけたカリスマ個人トレーダー・バカラ村氏。彼の相場予測&トレードが毎日配信される、有料メルマガ「バカラ村のFXトレード日報!(月額:4,600円+税」はザイFX!がお届けしている有料メルマガです。
「バカラ村のFXトレード日報!」では個人トレーダー目線で初心者にもわかりやすいタイムリーな為替予想をはじめ、実践的な売買アドバイスや相場分析などを、メルマガでご覧いただけます。
「バカラ村のFXトレード日報!」には、10日間の無料期間もありますので、ぜひ一度体験していただき、みなさんのトレードの参考にしてみてください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)