■過度なリスク回避姿勢が緩和へ!
先週(9月9日~)は過度なリスク回避が緩和され、米ドル/円やクロス円(米ドル以外の通貨と円との通貨ペア)が上昇しました。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:世界の通貨VS円 4時間足)
トランプ大統領は9月12日(木)に、10月1日(火)に発動が予定されていた中国に対する追加関税を10月15日(火)に延期し、さらに、暫定合意の検討もしていると発言しました。
これは、10月1日(火)が中国建国70周年記念日になるため、それに配慮したかたちになります。
....on October 1st, we have agreed, as a gesture of good will, to move the increased Tariffs on 250 Billion Dollars worth of goods (25% to 30%), from October 1st to October 15th.
— Donald J. Trump (@realDonaldTrump) September 11, 2019
中国側が、報復関税の一部を除外したことや、米国製品の輸入を増やしたこともあり、米中の対立が一時的に緩和され、行き過ぎていたリスク回避が巻き戻されています。
さらに、英国では、与党からの離党や造反もあり、合意なき離脱の可能性が低下。また、トランプ大統領がボルトン大統領補佐官を解任したことで、こちらもリスク回避が巻き戻される動きにつながりました。
【参考記事】
●混迷のブレグジット…。短期再開となった英議会でボリス首相が喫した6連敗とは?(9月12日、松崎美子)
●英ポンドは買いか? 売りか? 「合意なき離脱」の可能性は本当にない!?(9月13日、松崎美子)
●ボルトン氏解任、対中関税引き上げ延期でリスクオン! でも、この相場が続くか疑問(9月12日、西原宏一)
■ECB追加緩和も、底堅いかたちに見えるユーロ
9月12日(木)には、ECB(欧州中央銀行)理事会が開催されました。中銀預金金利がマイナス0.5%へ引き下げられ、オープンエンド型のQE(量的緩和)が再開するということで、ユーロ/米ドルは1.0926ドルまで下落。
しかし、QEに関しては、ドイツやフランス、オランダが反対の意思を示しており、ECBの緩和策は限界が近いとの思惑となって、ユーロ/米ドルは1.1109ドルまで反発しました。
ECB理事会後の下げが、9月3日(火)の安値と同水準で止まったこともあって、チャートからは底堅い推移にも見えます。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロ/米ドル 4時間足)
■ユーロは回転をきかせたトレードが有効
ECBのスタッフ予想とドラギECB総裁の会見からは、
・成長見通し
2019年は1.2%から1.1%へ下方修正
2020年は1.4%から1.2%へ下方修正
・インフレ見通し
2019年は1.3%から1.2%へ下方修正
2020年は1.4%から1.0%へ下方修正
と、ユーロを積極的に買うような状況ではなく、マイナス預金金利でもあるため、平穏な相場環境となれば、ユーロの買いポジションを保有するとマイナススワップがコストに影響してくることになります。
1.09ドル台から反発したことや、今週(9月16日~)はFOMC(米連邦公開市場委員会)もあるため、、ユーロ/米ドルは上昇する可能性を考えていました。しかし、中東の地政学リスクもあって米ドル高となり、想定していたよりもユーロ/米ドルの上値が重いような状況です。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロ/米ドル 日足)
ただ、下げも続かないと思いますので、トレードとしては、いつまでもポジションを保有するよりは、売りでも買いでも回転をさせる方が良いような、そんな動きになるのではないかと考えています。
【参考記事】
●ECB後のユーロ安が一時的だった要因と、ここからの円安に否定的な見方をするワケ(9月13日、今井雅人)
週末(9月14日)には、サウジアラビアの石油施設が…
【注目情報】
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
ロビンスカップ・ジャパンFX2017(Robbins World Trading Championship)優勝で高い実力を見せつけたカリスマ個人トレーダー・バカラ村氏。彼の相場予測&トレードが毎日配信される、有料メルマガ「バカラ村のFXトレード日報!(月額:5,060円(税込))」はザイFX!がお届けしている有料メルマガです。
「バカラ村のFXトレード日報!」では個人トレーダー目線で初心者にもわかりやすいタイムリーな為替予想をはじめ、実践的な売買アドバイスや相場分析などを、メルマガでご覧いただけます。
「バカラ村のFXトレード日報!」は、登録後10日間は無料解約可能なので、ぜひ一度体験していただき、みなさんのトレードの参考にしてみてください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)