■米中が「第1弾の合意」。市場には安心感
市場参加者が注目している材料は、米中の通商交渉とブレグジット(英国のEU離脱)問題ですが、10月10日(木)~11日(金)には、米中閣僚級協議がありました。
米中閣僚級協議前までは、11日(金)に劉・中国副首相が早期の帰国をするのではないかという報道や、米政権が中国当局者のビザ発給に制限をかけることを発表したりと、米中の協議がうまくいかないのではないか、というような雰囲気になっていました。
しかし、中国が400億ドル~500億ドル規模の農作物を購入することとなり、10月15日(火)の追加関税に関しては先延ばしとなりました。「第1弾の合意」となったことで、市場もひとまず安心した状態となっています。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 1時間足)
米中の対立は、終わったわけではないですが、「部分合意を望まず」と発言していたトランプ大統領が、第1弾の合意という表現を使ってでも歩み寄っていることもあって、しばらくは悲観的な状況にはなりにくいのではないかと思います。
【参考記事】
●米中が部分合意へ!? トランプ大統領が米中貿易摩擦のヤバさに気づいた!?(10月11日、今井雅人)
●米中閣僚級貿易協議の行方に注目! もし決裂なら、リスクオフ相場到来か?(10月10日、西原宏一)
■FRBが量的緩和を開始!? 為替はリスク選好か
FRB(米連邦準備制度理事会)は、10月15日(火)から月額600億ドル相当のTビル(米財務省短期証券)購入を開始すると発表しました。
これは、短期金融市場を落ち着かせるための行動です。
パウエルFRB議長は量的緩和ではなく、バランスシートの拡大だと発言していますが、実質的には量的緩和だと言えます。
量的緩和であれば、株式市場にとってプラスの材料です。米中の対立もいったん落ち着いていることもあり、米国株は上昇しやすい状況だと思います。

(出所:Bloomberg)
米国経済の減速懸念もありますが、各国中銀が緩和方向を向いているのであれば、高いところでは買えなくても、底堅い推移は続くのではないかと思います。
そうであれば、為替市場はリスク選好になりやすいのではないかと思います。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:世界の通貨VS円 日足)
■オセアニア通貨の弱気見通しを取り下げ
これまでの米中の対立で中国の景気は減速し、オセアニア通貨が売られています。IMM(国際通貨先物市場)における投機筋のポジションも、売り越しに偏った状態です。

※CFTCのデータをもとにザイFX!が作成

※CFTCのデータをもとにザイFX!が作成
RBA(オーストラリア準備銀行[豪州の中央銀行])には、まだ利下げ観測もあるため、豪ドルは上がれば売られることになると思いますが、下がったところは買い戻しが入りやすいのではないかと考えています。

(出所:TradingView)
年末に向けてポジション調整も重なれば、オセアニア通貨が上昇する可能性も出てくるのではないかと考えています。
まだ、テクニカル的には買いたいと思えるような形ではないですが、これまでの売り目線を、いったんフラットに切り替えています。
ブレグジット問題の方は…
【注目情報】
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
ロビンスカップ・ジャパンFX2017(Robbins World Trading Championship)優勝で高い実力を見せつけたカリスマ個人トレーダー・バカラ村氏。彼の相場予測&トレードが毎日配信される、有料メルマガ「バカラ村のFXトレード日報!(月額:5,060円(税込))」はザイFX!がお届けしている有料メルマガです。
「バカラ村のFXトレード日報!」では個人トレーダー目線で初心者にもわかりやすいタイムリーな為替予想をはじめ、実践的な売買アドバイスや相場分析などを、メルマガでご覧いただけます。
「バカラ村のFXトレード日報!」は、登録後10日間は無料解約可能なので、ぜひ一度体験していただき、みなさんのトレードの参考にしてみてください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)