■強い米雇用統計でも米ドル/円が失速したワケは?
12月12日(木)の英総選挙、12月15日(日)の米国による対中関税第4弾の発動――今年(2019)最後のヤマ場ですね。
ここまでの流れを確認すると、先週(12月2日~)の米雇用統計は文句のつけようがないほど強い数字でした。
ところが、米ドル/円はいったん上昇したものの、下落しています。なぜですか?

(詳しくはこちら → 経済指標/金利:米国主要経済指標の推移)

(出所:TradingView)
北朝鮮が不穏な動きを見せている影響を指摘する声もありますが、それにしては株が強い。
109.00円に設定された36億ドルのオプションが米ドル/円の上昇を阻んだのだと思います。
12月10日(火)が期限なので、それまでは109.00円を超えても叩かれやすい。109.00円を抜けても10銭、20銭程度で反落する可能性が高いと思います。

(出所:TradingView)
先週(12月2日~)、日本政府は26兆円の経済対策を決定しました。これは日本株をもう一段、押し上げる要因となりますか?
このニュースが出ても、日経平均は「幻のSQ(※)」となった11月のSQ値2万3637円を超えられませんでしたし、2万4000円を超えてこないと上値は重いのでしょう。
(※編集部注:「SQ」とは日経225先物などの株価指数先物や株価指数オプションといった取引の最終決済を行なうための価格のこと)

(出所:Bloomberg)
経済対策にしても、「真水」の部分は4、5兆円程度。例年並みの金額ですから、個別株はともかくマクロ的なインパクトはなさそうですね。
■英総選挙、12月13日昼前には大勢判明へ
株式市場の次の焦点は、米中。12月15日(日)に米国の中国に対する第4弾の関税が発動されるかどうか、です。
発動が回避されなければ、株安につながるとの声が多いですね。
市場は発動回避を織り込んでいましたら、発動されればインパクトはありますね。
12月15日(日)までに結論は出るのでしょうが、12月12日(木)、13日(金)あたりに結論が出るとややこしい。
というのも、英総選挙の投票日が12月12日(木)ですから、2つの大きなテーマが混在することになってしまいます。
【参考記事】
●ドル/円、バリア突破が110円到達のカギ!? 英総選挙に向けて、英ポンドは1.30ドルへ(12月2日、西原宏一&大橋ひろこ)
●どうなる? 12月12日英総選挙。6つの予想シナリオから英ポンドの動きを大予測!(12月6日、松崎美子)
英総選挙では、保守党優勢の世論調査が出ています。
12月13日(木)の朝方には出口調査の発表が始まり、お昼頃までには大勢が判明する見通しです。
保守党勝利を前提とすれば、重要なのは12月13日(木)までの値動き。
英ポンド/米ドルが現在の1.31ドル台でジリジリしていれば「保守党勝利」の一報で急騰する可能性があるし、12月13日(木)に向かって200pips、300pipsと上がっていればセル・ザ・ファクトとなる可能性が高い。
どちらにせよ、現在キープしている英ポンド買いのポジションは結果が判明する前にいったん手仕舞うつもりです。

(出所:TradingView)

(出所:TradingView)
(次ページでは、欧米の中銀会合や原油上昇、今週の戦略の話題が…)
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
メルマガ「トレード戦略指令!」有料会員向けに西原宏一さんとフリーアナウンサーの大橋ひろこさんがぶっちゃけトークを繰り広げる動画コンテンツ「FX・投資作戦会議」を一部無料公開しています。ぜひ、ご覧ください。
ザイFX!で人気の西原宏一さんと、ザイFX!編集部がお届けする有料メルマガ、それが「トレード戦略指令!(月額:6600円・税込)」です。

「トレード戦略指令!」は登録後10日間無料解約可能なので、初心者にもわかりやすいタイムリーな為替予想をはじめ、実践的な売買アドバイスやチャートによる相場分析などを、ぜひ体験してください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)