■トルコの新型コロナ感染者数は1週間で10倍に
トルコのコロナウイルスの感染拡大が止まらず、3月31日(火)時点で、感染者数が1万3531人に、死者の数は214人に達しました。感染者の数は1週間で10倍に、死者の数は約5倍になっています。

(出所:Worldometerのデータを基にザイFX!編集部にて作成)
感染者の数が急激に増えている背景に、大量にテストを実施し始めたことがあります。例えば、昨日(3月31日)だけで1万5422人にテストを行ったそうです。
エルドアン大統領は、今週(3月30日~)行った国民向けの演説で、新型コロナウイルスの悪影響を受ける低所得者のための募金キャンペーンを発表し、自身の7カ月分の給料を寄付しました。

エルドアン大統領は国民向けの演説で、新型コロナウイルスの悪影響を受ける低所得者のための募金キャンペーンを発表。自身の7カ月分の給料を寄付した (C)Anadolu Agency/Getty Images
募金キャンペーンに対しては賛否両論ですが、欧米のヘリコプターマネーのような対策を期待する声が多かっただけに、政府の対策が期待外れになっているのは事実です。
トルコ政府が先週(3月23日~)打ち出した経済対策は、企業向けの救済という面が強く、社会保障の面では足りないとの批判が多いです。
【参考記事】
●トルコ国内でも新型コロナ感染者数増加。収束の見通し立たず、リラ売り警戒!(3月25日、エミン・ユルマズ)

最低年金給付の金額を1258リラから1500リラに引き上げることなどは評価される一方で、現金給付などの対策がなく、失業保険の支払いについても、ほとんど対策が講じられていないことが問題になっています。
■トルコがロックダウンできない理由とは?
感染の急拡大にもかかわらず、トルコがロックダウン(都市封鎖)を行っていない背景にも経済的な理由があります。
現金給付を約束できないのにロックダウンを行うと、国民の反発を受ける可能性が高く、選択の余地がないのが実態です。
トルコ政府は、昨年(2019年)の景気後退で、トルコ中銀の非常用資金である420億リラを財務省に移動させてから使い切りました。
また、政策金利を引き下げている最中に、米ドル/トルコリラが6.00リラを超えないよう、外貨準備高の多くを為替介入に使いました。従って、ヘリコプターマネーを行う財源がありません。

(出所:Bloomberg)
今週(3月30日~)の…
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)