■年末に向けて消費者物価指数の上昇圧力が強まるか
トルコ統計局は、10月5日(月)に9月のCPI(消費者物価指数)を公表しました。
CPIは、前月比でプラス0.97%、前年比では11.75%となりました。市場予想は12.33%でしたので、事前予想よりポジティブな結果です。
項目別で見た時に、通信、衣料品、教育は物価上昇が少ないのに対して、食品・飲料とサービスセクターにおいては物価上昇が大きいです。

(出所:Bloomberg)

(出所:Bloomberg)
一方で、同じ日(10月5日)に公表されたPPI(生産者物価指数)は、前年比で14.33%に上昇し、市場予想である13.20%を上回りました。

(出所:Bloomberg)
PPIが上昇したおもな要因は、トルコリラの下落による輸入コストの増加です。
生産者は、数カ月以内にコストの増加を最終価格に反映させるでしょうから、年末に向けてCPIの上昇圧力が強まると予想しています。
■トルコ国民が感じるインフレ率は30%近いとの見方も…
そもそもトルコが公表しているインフレ率の数字は、信頼できるのでしょうか?
トルコのインフレ率を計算して公表しているのはTUIK(トルコ統計局)ですが、近年公表されている数字の信憑性を問う声も多くなっています。
国民が肌で感じるインフレ率は、前年比で30%に近いとの見方があります。この数字は、トルコリラの年間下落率にも近いので、個人的に違和感がない水準です。
その観点で考えると、直近の利上げはポジティブでありながら、実質インフレを大きく下げているため、投資家を満足させ、トルコリラの下落を止めるほどの効果は期待できないことがわかります。
今週(10月5日~)のトルコリラですが…
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)