No.1マネー誌『ダイヤモンドZAi』の「ザイFX!」がFX会社のスペックを徹底比較!

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

FX会社おすすめ比較! 主要なチェック項目やこだわりの
条件でFX口座を比較して、初心者にもわかりやすく紹介!

2025年11月13日(木)11:25公開 (2025年11月13日(木)11:25更新)
ザイFX!編集部

FXトレーダー・羊飼いに聞く、初心者におすすめのFX口座の選び方とは?

詳しくFX口座を比較するならコチラ! 羊飼いに聞く!FX口座の「選び方」
キャンペーン
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP

【※FX口座の開設を急ぐ方はこちら!】
FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!


 「FX会社おすすめ比較!」では、当サイトで紹介している約40のFX口座を主要なチェック項目やこだわりの条件で比較できます。気になるものが見つかれば、まずは口座開設し、実際に使ってみて、自分に合うFX口座かどうかを見極めるのも良いでしょう。紹介しているFX口座は、すべて無料で開設できます。

【このページの目次】(クリックで各項目に移動します)
■ ザイFX!読者が選んだ「FXおすすめ口座人気ランキング!」トップ10
 - 1位:GMOクリック証券「FXネオ」
 - 2位:SBI FXトレード
 - 3位:外為どっとコム「外貨ネクストネオ」
■ 最新のFXキャンペーン情報を紹介!
■ FX口座を比較するときに必ずチェックしたい6項目
 - 1、スプレッド(取引手数料)
 - 2、スワップポイント
 - 3、最低取引単位
 - 4、通貨ペアのラインナップ
 - 5、取引ツールやスマホアプリ
 - 6、マーケット情報
 ■ こだわりの条件でFX口座を比較!
 - TradingView(トレーディングビュー)を使えるFX口座
 - MT4やMT5を使えるFX口座
 - 自動売買(シストレ)ができるFX口座
 - FXの積立サービス
 ■ 通常のFX以外のサービスも利用したい
 - バイナリーオプション口座
 - CFD口座

 そうは言っても、「そもそもどういうFX口座が自分に合うのか、わからない…」と悩む初心者には、「FXトレーダー・羊飼いさんに聞く、初心者におすすめのFX口座の選び方!」が参考になるはず。「羊飼いのFXブログ」でおなじみのカリスマFXトレーダー・羊飼いさんが、自身の経験を元に、初心者向けのFX口座の選び方をていねいに教えてくれています。ぜひご覧ください。
【※関連記事はこちら!】
FXトレーダー・羊飼いさんに聞く、初心者におすすめのFX口座の選び方!

ザイFX!読者が選んだ「FXおすすめ口座人気ランキング!」トップ10

 主要なチェック項目で納得いくまで比較するのも良いですが、効率を重視するなら現役トレーダーに人気があるFX口座からチェックするのもおすすめです。

 ザイFX!では、読者を対象にアンケート調査を実施し、集まったリアルな声を元に「FXおすすめ口座人気ランキング!」(毎月更新)を作成しています。人気が高いFX口座は、主要な通貨ペアを中心に「スプレッド(取引コスト)」や「スワップポイント」が業界上位の水準で提供されており、取引ツールの機能や情報サービスなども充実していることが多いです。すでにFXを始めている人はもちろん、初心者にも利用しやすい口座が数多くあります。
【※関連記事はこちら!】
FXおすすめ口座人気ランキング! ザイFX!読者が選んだ人気No.1のFX口座はここだ!

 そんな「FXおすすめ口座人気ランキング!」の総合ランキングでトップ10にランクインしたFX口座は、以下のとおり。表には5つの個別ランキングの順位も掲載しているので、あわせて参考にしてください[アンケートの概要はこちら](2025年11月04日 更新)。

 なお、個別ランキングの順位は上位3位までをオレンジ色で着色しました。オレンジ色が濃いほど上位であることを表しています。

★ザイFX!読者が選んだ「FXおすすめ口座人気ランキング!」【最新版】

2025年11月14日 更新

順位(総合) 第1位 第2位 第3位 第4位 第5位 第6位 第7位 第8位 第9位 第10位
FX口座名
GMOクリック証券
「FXネオ」

⇒詳細はこちら
SBI FXトレード

⇒詳細はこちら
外為どっとコム
「外貨ネクストネオ」

⇒詳細はこちら
ヒロセ通商
「LION FX」

⇒詳細はこちら
楽天証券
「楽天FX」

⇒詳細はこちら
GMO外貨
「外貨ex」

⇒詳細はこちら
トレイダーズ証券
「みんなのFX」

⇒詳細はこちら
JFX
「MATRIX TRADER」

⇒詳細はこちら
外為オンライン
「外為オンラインFX」

⇒詳細はこちら
松井証券

⇒詳細はこちら
総合評価/
獲得票数
星 星 星 星 星 星 星 星 星 星
1707 1051 880 836 653 408 372 348 317 198
もっとも
利用する口座
1位 2位 5位 3位 4位 6位 8位 7位 9位 -
初心者に
おすすめの口座
1位 3位 4位 2位 5位 8位 7位 6位 - 9位
取引ツールが
使いやすい口座
1位 3位 4位 2位 5位 7位 8位 6位 9位 -
スマホアプリが
使いやすい口座
1位 2位 5位 3位 4位 6位 8位 7位 9位 10位
情報が充実
している口座
2位 4位 1位 3位 6位 8位 5位 7位 8位 10位
キャンペーン情報 当サイト限定!タイアップ実施中
 
当サイト限定!タイアップ実施中 当サイト限定!タイアップ実施中
 
当サイト限定!タイアップ実施中 当サイト限定!タイアップ実施中 当サイト限定!タイアップ実施中 当サイト限定!タイアップ実施中
 
【最大100万4000円キャッシュバック】 【最大100万円1000円キャッシュバック 【最大101万2000円キャッシュバック+最大3200FXポイント(3200円相当)+1000円キャッシュバック】 【最大100万7000円キャッシュバック+2026年度卓上カレンダー】 【最大205万円キャッシュバック】 【最大100万4000円キャッシュバック】 【最大101万円キャッシュバック】 【最大100万5000円キャッシュバック+オリジナルレポート】 【最大15万3000円キャッシュバック】 【最大100万円キャッシュバック+松井証券ポイント最大400ポイント】
最低取引単位 1000通貨
(※南アランド/円など3通貨ペアは1万通貨)
1通貨
(※韓国ウォン/円は1単位=100通貨)
1000通貨
(※ロシアルーブル/円は1万通貨)
1000通貨
(※ノルウェークローネ/円など7通貨ペアは1万通貨、ハンガリーフォリント/円は10万通貨)
1000通貨 1000通貨
(※南アランド/円など5通貨ペアは1万通貨)
1000通貨
(※ロシアルーブル/円など2通貨ペアは1万通貨)
1000通貨
(※ノルウェークローネ/円など6通貨ペアは1万通貨)
1000通貨
(※南アランド/円など2通貨ペアは1万通貨)
1通貨
通貨ペア 24ペア 34ペア 30ペア 54ペア 28ペア 24ペア 38ペア 41ペア 26ペア 32ペア
取引手数料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料
米ドル/円
スプレッド
⇒ ランキングへ
0.2銭
原則固定
(例外あり)
(9-27時)
0.18銭 0.2銭
原則固定
(例外あり)
(9-27時)
0.2銭
原則固定
(9-27時)
~11/27までのキャンペーン
0.2銭
原則固定
(9-27時)
0.2銭
原則固定
(8-27時)
0.2銭
原則固定
(8-29時)
0.2銭
原則固定
(9-27時)
~11/27までのキャンペーン
1.0~
5.0銭
0.2銭
原則固定
(9-27時)
米ドル/円
スワップ
ポイント
⇒ ランキングへ
160.88円 156.85円 155.45円 156.03円 159.76円 161.3円 159.45円 156.03円 121.36円 150.18円
詳細はこちら
(公式サイトへ)
GMOクリック証券
「FXネオ」
SBI FXトレード
外為どっとコム
「外貨ネクストネオ」
ヒロセ通商
「LION FX」
楽天証券
「楽天FX」
GMO外貨
「外貨ex」
トレイダーズ証券
「みんなのFX」
JFX
「MATRIX TRADER」
外為オンライン
「外為オンラインFX」
松井証券
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る

※スプレッドは通常の通貨ペアで1万通貨の取引を行ったときのもの。ラージ銘柄などの特殊な通貨ペアや1万通貨未満、1万通貨超の取引量の場合、あるいは特殊な注文方法の場合などは異なることがあります
※スワップポイントは1万通貨の買いポジションに付与された、「前月」の1日あたりの平均金額です(マイナスは支払い)。タイミングによっては対象期間として「前々月」のデータを参照している場合があります
※取引手数料は無料でも注文方法などによってはスプレッド以外に何らかの手数料がかかる口座もあります
※表中の「-」は公式サイトなどでスプレッドやスワップポイントが公開されていない口座です。取引ツールや会員ページにて確認してください
※その他の注意事項はこちら

 上の表をご覧いただくとわかるとおり、最新の「FXおすすめ口座人気ランキング!」の総合ランキング1位はGMOクリック証券「FXネオ」、2位はSBI FXトレード、3位は外為どっとコム「外貨ネクストネオ」です。それぞれに独自の強みがありますが、いずれもスプレッドやスワップポイントが業界上位の水準で安定して提供されており、そのほかのサービスも相対的に充実しています。以下に各口座の概要を紹介しているので、参考にしてください。


★GMOクリック証券「FXネオ」

GMOクリック証券「FXネオ」の公式サイトはこちら!

 使いやすいスマホアプリや取引ツールに定評のあるFX口座、GMOクリック証券「FXネオ」は、「ザイFX!読者が選んだFX口座人気ランキング!」でも圧倒的1位に輝くなど、FXトレーダーの総合評価が非常に高いFX口座です。
【※おすすめの関連コンテンツはこちら!】
GMOクリック証券「FXネオ」が圧倒的1位に! 【最新版】ザイFX!読者が選んだFX口座人気ランキング!

「スプレッド」や「スワップポイント」は、当サイトで比較調査の対象としているほぼすべての通貨ペアにおいて、業界上位の水準で安定的に提供されています。中にはトップ争いに加わる高水準で提供されているものもあり、取引コストを抑えながら短期トレードで積極的に為替差益を狙いたいFXトレーダーにも、高いスワップポイントを狙った中長期派のFXトレーダーにも、おすすめできる取引環境です。
【※おすすめの関連記事はこちら!】
GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較のほか、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介!

「スプレッド」については、「米ドル/円」や「ユーロ/米ドル」、「ユーロ/円」といったメジャーな通貨ペアから「メキシコペソ/円」や「トルコリラ/円」などの高金利通貨ペアまで、バランス良く上位2位~3位にランクインする水準で提供されています。「英ポンド/円」や「南アフリカランド/円」など、わずかに上位3位に届かないものもありますが、おおむねそれに次ぐスプレッド値が提供されており、いずれも魅力的な水準です。

 GMOクリック証券「FXネオ」では、原則固定スプレッドの対象となる時間帯が9時~27時となっていますが、相場が活発に動く時間帯は十分カバーされてるので、さほど影響はないでしょう。

「スワップポイント」は、最新のデータでは、当サイトで比較調査の対象としている9通貨ペアのうち、取り扱いのあるものはほとんどがトップ水準または2位水準にランクインしています。「メキシコペソ/円」や「トルコリラ/円」、「南アフリカランド/円」といった高金利通貨ペアだけでなく、「米ドル/円」や「ユーロ/円」、「英ポンド/円」といったメジャーな通貨ペアのスワップポイントもバランス良く高水準で提供されているのがうれしいポイントです。買いと売りのスワップポイントが、同じ金額(一本値)で提供されている点も特徴と言えます。

人気ランキングNo1! 圧倒的な人気と実力を兼ね備えたFX口座!
GMOクリック証券「FXネオ」 ⇛詳細データはこちら
最低取引単位 通貨ペア数 スプレッド
米ドル/円 ユーロ/米ドル ユーロ/円
1000通貨 24ペア 0.2銭原則固定
(9-27時)
0.3pips原則固定
(9-27時)
0.4銭原則固定
(9-27時)
※スプレッドはすべて例外あり。相場状況により、原則固定スプレッドの配信を一時的に休止している場合もあります
GMOクリック証券「FXネオ」のおすすめポイント
GMOクリック証券の「FXネオ」は、上位水準のスペックと優れた取引環境が多くの投資家に支持されている業界を代表するFX口座。1000通貨単位の取引が可能なので初心者にもおすすめです。機能性、操作性ともに抜群の取引ツールは、Apple Watchにも対応。また、約150種類と国内系の口座としては非常に豊富な銘柄を取り扱っているCFD口座も人気が高く、高機能チャートツール「プラチナチャート」では、両口座の銘柄を表示できます。
GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事
■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較のほか、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介!
■GMOクリック証券「FXネオ」のおすすめポイントや、「スプレッド」「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼
GMOクリック証券「FXネオ」の公式サイトはこちら
※この表は2025年11月4日時点のデータに自動で更新されているため、本記事の公開時の情報とは異なっている場合があります。最新の情報はザイFX!の「FX会社おすすめ比較」や、GMOクリック証券の公式サイトなどで確認してください

★SBI FXトレード

SBI FXトレードの公式サイトはこちら!

 1通貨という超少額から取引できるSBI FXトレードでは、人気が高い通貨ペアの「スプレッド」や「スワップポイント」が、継続的に業界上位の水準で提供されています。

 例えば、「豪ドル/円」、「ニュージーランドドル/円」、「メキシコペソ/円」の「スプレッド」は業界トップ水準です。また、「米ドル/円」のスプレッドは、ボリュームゾーンの0.2銭よりも狭い0.18銭、「ユーロ/円」もボリュームゾーンの0.4銭よりも狭い0.38銭となっています。その他の通貨ペアも、当サイトで比較調査の対象としている10通貨ペアについては、「英ポンド/円」と「トルコリラ/円」を除くすべての通貨ペアで、上位3位以内の魅力的なスプレッドが提供されています。

 SBI FXトレードのスプレッドは原則固定ではありませんが、人気通貨ペアの基準スプレッドの提示率は、おおむね90%を超えているので、原則固定でないことが大きなデメリットになることはないでしょう。

 SBI FXトレードでは、1回の取引量が増えるほどスプレッドが広がる特殊なしくみが採用されていますが、1通貨から100万通貨までの取引には、もっとも狭いスプレッドが適用されます。100万通貨以上の取引をする大口トレーダーは別ですが、それ以外のほとんどのトレーダーは、取引量が増えることでスプレッドが広がることを過度に心配する必要はありません。一般的な取引量で取引する大半のトレーダーは、最小値のスプレッドで取引できます。

 SBI FXトレードは「スワップポイント」も「米ドル/円」や「ユーロ/円」、「英ポンド/円」、「豪ドル/円」といった日本円が絡むメジャーな通貨ペア、また、人気が高い高金利通貨ペアの「メキシコペソ/円」、「南アフリカランド/円」などで、安定して上位3位までにランクインする高水準で提供されています。1通貨という超少額から取引できるので、自分のペースで少しずつポジション量を増やすことができ、スワップポイント狙いの中長期の投資でも利用しやすい口座です。

 ちなみに、SBI FXトレードは取り扱い通貨ペアの種類も豊富で、「中国人民元/円」や「ブラジルレアル/円」など、やや取り扱いが珍しい通貨ペアも1通貨から取引できます。興味のある方は、あわせてチェックしてみてください。

 PC版の取引ツールやスマホアプリは、シンプルでありながら必要な機能はひととおり揃っていて、初心者にも使いやすいのが魅力。定額で外貨の積み立てができる「積立FX(愛称:つみたて外貨)」も提供されているので、アクティブトレーダーだけでなく、あまり手間をかけずにコツコツ外貨の積み立てを行いたい、ゆったり派のトレーダーにもおすすめです。
【※おすすめの関連記事はこちら!】
「積立FX(SBI FXトレード)」のメリット・デメリットを紹介! 外貨預金やFXとの違い、コスト(手数料)や金利も徹底的に比較!

1通貨単位の超少額取引が可能、FX初心者はまずこの口座から!
SBI FXトレード ⇛詳細データはこちら
SBI FXトレードの主なスペック
最低取引単位 通貨ペア数 スプレッド
米ドル/円 ユーロ/米ドル ユーロ/円
1通貨 34ペア 0.18銭 0.3pips 0.38銭
※直近の配信実績にもとづく基準値
SBI FXトレードのおすすめポイント
SBI FXトレードは、1通貨単位で取引できるのが最大の特徴。しかも、国内系のFX口座としては最大級となる1000万通貨単位の取引も可能なので、ビギナーから大口トレーダーまで、幅広い投資家が使える口座です。取り扱いは、韓国ウォン/円やポーランドズロチ/円など、珍しい通貨ペアを含む34通貨ペア。スプレッドは取引量によって異なりますが、100万通貨までの注文なら業界最狭水準が適用されるので、一般的なトレーダーのほとんどが低コストで取引できる点も見逃せません。
SBI FXトレードの関連記事
■SBI FXトレードのメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介!
■SBI FXトレードのおすすめポイントや、「スプレッド」「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
▼SBI FXトレード▼
SBI FXトレードの公式サイトはこちら
※この表は2025年11月4日時点のデータに自動で更新されているため、本記事の公開時の情報とは異なっている場合があります。最新の情報はザイFX!の「FX会社おすすめ比較」や、SBI FXトレードの公式サイトなどで確認してください

★外為どっとコム「外貨ネクストネオ」

外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の公式サイトはこちら!

 FX取引に役立つマーケット情報が豊富で、FX初心者へのフォローアップも手厚い、老舗FX会社の外為どっとコム「外貨ネクストネオ」。世界中のトレーダーから支持されている高性能チャートツール「TradingView(トレーディングビュー)」も無料で利用できます。人気が高い通貨ペアの「スプレッド」や「スワップポイント」が業界上位の水準で提供されているのも魅力です。
【※おすすめの関連記事はこちら!】
外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介!
TradingView(トレーディングビュー)とは?無料で使えるFX口座を紹介!

「スプレッド」は、当サイトで比較調査の対象としている10通貨ペアのうち、「米ドル/円」や「ユーロ/米ドル」、「ユーロ/円」、「豪ドル/円」といった主要な通貨ペアを中心に、ほとんどの通貨ペアが上位3位までに入る水準で提供されています。また、メジャーな通貨ペアだけでなく、高金利通貨ペアのスプレッドも魅力的で、「南アフリカランド/円」が業界トップ水準、「メキシコペソ/円」、「トルコリラ/円」といった人気通貨ペアも上位3位までに入る水準で提供されています。おおよそ人気が高い通貨ペアなら、どれでも安定的に業界上位水準のスプレッドで取引できるのが、外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の魅力です。
【※人気通貨ペアのスプレッドが狭いFX口座は?】
FXの「スプレッド」を比較! 取引コストが安い、おすすめのFX口座を紹介! 約40の口座を対象に、特に人気が高い10通貨ペアを調査

 原則固定スプレッドの適用時間が「9時~27時(例外あり)」(※)となっている通貨ペアが多い点には注意が必要ですが、市場参加者がもっとも多く、相場がよく動くコアタイムは原則固定の適用時間帯に入っているので、一般的な時間帯に取引するトレーダーであれば、過度に心配する必要はないでしょう。
(※通貨ペアによって原則固定スプレッドの適用時間が異なることがある。最新の情報は公式サイトで確認してください)

「スワップポイント」は、直近のデータでは「ユーロ/円」がトップ水準、「米ドル/円」や、「英ポンド/円」、「豪ドル/円」、「ニュージーランドドル/円」が2位水準、「メキシコペソ/円」、「南アフリカランド/円」といった高金利通貨ペアが3位の水準で提供されており、全体的にかなり高水準となっています。
【※人気通貨ペアのスワップポイントが高いFX口座は?】
FXの「スワップポイント」を比較! スワップポイントが高い、おすすめのFX口座を紹介! 約40口座を対象に、高金利通貨を含む9通貨ペアを調査

 スプレッドの狭さも魅力ですが、スワップポイントも魅力的な水準で提供されているので、中長期の取引でも、ぜひ外為どっとコム「外貨ネクストネオ」に注目してみてください。

業界上位水準のスペックと豊富な情報コンテンツが魅力
外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 ⇛詳細データはこちら
外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の主なスペック
最低取引単位 通貨ペア数 スプレッド
米ドル/円 ユーロ/米ドル ユーロ/円
1000通貨 30ペア 0.2銭原則固定
(9-27時)
0.3pips原則固定
(9-27時)
0.4銭原則固定
(9-27時)
※ユーロ/米ドル、ユーロ/円は、2025年11月29日までのキャンペーンスプレッド。スプレッドはすべて例外あり。相場状況により、原則固定スプレッドの配信を一時的に休止している場合もあります
外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のおすすめポイント
外為どっとコムの「外貨ネクストネオ」は、業界上位水準のスプレッドに定評があり、国内系では珍しく、シンガポールドル/円、スウェーデンクローナ/円などのマイナーな通貨ペアも取引できるFX口座です。ツールには独自チャートのほか、世界中のトレーダーに愛用されている「TradingView」も搭載。「外貨ネクストネオ」で取引している投資家の指値注文や逆指値(ストップ)注文の状況を確認できる「外為注文情報」も人気で、多くの投資家が参考にしています。超ビギナーから上級トレーダーまで、さまざまなレベルを対象としたオンラインセミナーがあり、独自の投資情報コンテンツが充実しているのも魅力です。
外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の関連記事
■外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介!
■外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のおすすめポイントや、「スプレッド」「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
▼外為どっとコム「外貨ネクストネオ」▼
外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の公式サイトはこちら
※この表は2025年11月4日時点のデータに自動で更新されているため、本記事の公開時の情報とは異なっている場合があります。最新の情報はザイFX!の「FX会社おすすめ比較」や、外為どっとコムの公式サイトなどで確認してください

 「FXおすすめ口座人気ランキング!」の総合ランキングで4位~10位にランクインした口座の詳細は、以下よりご覧ください。
【※関連記事はこちら!】
FXおすすめ口座人気ランキング! ザイFX!読者が選んだ人気No.1のFX口座はここだ!

人気ランキングバナー

最新のFXキャンペーン情報を紹介!

 FX口座で開催されているキャンペーンの中には、新規口座開設者向けのものが数多くあります。お得に活用するためにも、口座開設の際は、各FX口座でどのようなキャンペーンが開催されているのかをあらかじめチェックしておきましょう。

 一部では、ザイFX!を経由して新規口座開設し、所定の条件を達成すると、キャッシュバックなどの特典を受け取ることができる、ザイFX!限定タイアップキャンペーンが開催されているFX口座もあります。ザイFX!限定タイアップキャンペーンは、他のキャンペーンと比べて条件のハードルが低く設定されていることも多いので、口座開設の際はぜひ活用してください。

 以下の記事では、新規口座開設者向けのキャンペーンを中心に、ザイFX!で紹介している各FX口座の最新のキャンペーン情報をまとめています。条件の達成状況によっては高額キャッシュバックを狙えるものもあるので、お見逃しなく!
【※関連記事はこちら!】
【最新版】FXのキャンペーンおすすめ10選! キャッシュバックがもらえる条件が簡単なFX会社や、「ザイFX!」限定のお得なキャンペーンを厳選して紹介
FX会社おすすめ比較:キャンペーンで比べる

FXキャンペーンバナー

FX口座を比較するときに必ずチェックしたい6項目

 FX口座を比較するときにチェックしておきたい項目には、たとえば以下のようなものが挙げられます。トレーダーごとに投資目的や経験、スタイルが異なり、重視する項目も異なりますが、ここで挙げた6項目については、どのような場合でも、ひととおりチェックしておいて損はない項目です。

【 FX口座を比較するときに必ずチェックしたい6項目】(クリックで各項目に移動します)
 - 1、スプレッド(取引手数料)
 - 2、スワップポイント
 - 3、最低取引単位
 - 4、通貨ペアのラインナップ
 - 5、取引ツールやスマホアプリ
 - 6、マーケット情報

1、スプレッド(取引コスト)

 収益に大きく影響する「スプレッド(取引コスト)」は、投資スタイルや資金規模、経験値などを問わず、どのようなトレーダーも必ずチェックしておきたい項目です。

スプレッドイメージ画像

 FXでは「2Wayプライス」と呼ばれる為替レートの表示方式が採用されており、BID(ビッド=売値・売るときの価格)とASK(アスク=買値・買うときの価格)が並んだ状態で提示されます。この売値と買値の差が「スプレッド」です。FXでは、特殊な注文方法を除けば売買手数料は無料であることが一般的なので、スプレッドが実質的な取引コストとなります。
【※関連記事はこちら!】
FXとは? 初心者のための基礎知識入門 

 スプレッドは、一般的に「米ドル/円」や「ユーロ/米ドル」といった主要な通貨ペア、人気が高い通貨ペアでは相対的に狭く、マイナーな通貨ペアになるほど広い傾向がありますが、カバー先(※)から提示される取引レートを加味して各FX会社が独自に設定するため、同じ通貨ペアでも口座によって水準が異なります。したがって、トレーダーは各FX口座を比較して、できるだけ狭いスプレッドを提供している口座を選ぶのがポイントです。
(※FX会社が、顧客との取引によって生じるリスクをヘッジするためにインターバンク市場などで行う「カバー取引」の相手方となる金融機関のこと)

 取引回数が増えればそれだけコストも増えるので、投資スタイルでいえば、特にデイトレード(1日のうちに取引を完結するスタイル)やスキャルピング(数十秒や数分といったわずかな時間で売買を繰り返すスタイル)などの短期取引において重視したい項目であることは間違いありませんが、ポジションを中長期で保有する場合もスプレッドが狭いに越したことはありません。

 ザイFX!では、特に人気が高い10通貨ペアの最新スプレッドを調査し、ランキング形式で紹介しているので、ぜひ各FX口座のスプレッドを比較する際に役立ててください。

 以下の表では、各通貨ペアのスプレッドを狭い順に並べた際、上位3位までの水準にランクインするスプレッドをオレンジ色に着色しました。オレンジ色が濃いほど、その通貨ペアの中で狭い水準のスプレッドであることを表しています。
【※関連記事はこちら!】
FXの「スプレッド」を比較! 取引コストが安い、おすすめのFX口座を紹介! 約40の口座を対象に、特に人気が高い10通貨ペアを調査

★【最新版】10通貨ペアの「スプレッド」比較表

2025年11月14日 更新

FX口座名
GMOクリック証券
「FXネオ」

⇒詳細はこちら
GMO外貨
「外貨ex」

⇒詳細はこちら
SBI FXトレード

⇒詳細はこちら
トレイダーズ証券
「みんなのFX」

⇒詳細はこちら
外為どっとコム
「外貨ネクストネオ」

⇒詳細はこちら
ヒロセ通商
「LION FX」

⇒詳細はこちら
セントラル短資FX
「FXダイレクトプラス」

⇒詳細はこちら
JFX
「MATRIX TRADER」

⇒詳細はこちら
松井証券

⇒詳細はこちら
LINE証券
「LINE FX」

⇒詳細はこちら
ゴールデンウェイ・ジャパン
「FXTF MT4」

⇒詳細はこちら
トレイダーズ証券
「LIGHT FX」

⇒詳細はこちら
インヴァスト証券
「トライオートFX」

⇒詳細はこちら
IG証券

⇒詳細はこちら
楽天証券
「楽天MT4」

⇒詳細はこちら
アイネット証券
「ループイフダン」

⇒詳細はこちら
StoneX証券
「MetaTrader4」

⇒詳細はこちら
外為ファイネスト
「ファイネストFX(MT4)」

⇒詳細はこちら
楽天証券
「楽天FX」

⇒詳細はこちら
Plus500証券

⇒詳細はこちら
ゴールデンウェイ・ジャパン
「FXTF GX-FX」

⇒詳細はこちら
FXブロードネット

⇒詳細はこちら
外為オンライン
「外為オンラインFX」

⇒詳細はこちら
サクソバンク証券

⇒詳細はこちら
三菱UFJ eスマート証券
「三菱UFJ eスマート証券FX」

⇒詳細はこちら
マネックス証券
「FX PLUS」

⇒詳細はこちら
外為オンライン
(くりっく365)

⇒詳細はこちら
岡三証券
(くりっく365)

⇒詳細はこちら
マネースクエア
「トラリピ FX」

⇒詳細はこちら
アイネット証券
「アイネットFX」

⇒詳細はこちら
岡三証券
「岡三アクティブFX」

⇒詳細はこちら
トレイダーズ証券
「みんなのシストレ」

⇒詳細はこちら
ひまわり証券
「ループ・イフダン口座」

⇒詳細はこちら
外為ファイネスト
「ファイネストFX(MT5)」

⇒詳細はこちら
フィリップ証券
「フィリップMT5」

⇒詳細はこちら
ひまわり証券
「レギュラー口座」

⇒詳細はこちら
FXブロードネット
(くりっく365)「FXブロードネット365」

⇒詳細はこちら
キャンペーン情報 当サイト限定!タイアップ実施中 当サイト限定!タイアップ実施中
 
当サイト限定!タイアップ実施中 当サイト限定!タイアップ実施中 当サイト限定!タイアップ実施中 当サイト限定!タイアップ実施中 当サイト限定!タイアップ実施中
 
 
当サイト限定!タイアップ実施中 当サイト限定!タイアップ実施中 当サイト限定!タイアップ実施中
 
 
当サイト限定!タイアップ実施中
 
 
 
 
当サイト限定!タイアップ実施中 当サイト限定!タイアップ実施中 当サイト限定!タイアップ実施中
 
 
 
当サイト限定!タイアップ実施中 当サイト限定!タイアップ実施中 当サイト限定!タイアップ実施中
 
 
 
当サイト限定!タイアップ実施中
 
 
当サイト限定!タイアップ実施中
 
【最大100万4000円キャッシュバック】 【最大100万4000円キャッシュバック】 【最大100万円1000円キャッシュバック 【最大101万円キャッシュバック】 【最大101万2000円キャッシュバック+最大3200FXポイント(3200円相当)+1000円キャッシュバック】 【最大100万7000円キャッシュバック+2026年度卓上カレンダー】 【最大100万5000円キャッシュバック】 【最大100万5000円キャッシュバック+オリジナルレポート】 【最大100万円キャッシュバック+松井証券ポイント最大400ポイント】 【最大100万円キャッシュバック+最大5100円プレゼント】 【最大100万5000円キャッシュバック】 【最大100万3000円キャッシュバック】 【最大20万3000円キャッシュバック】 - - 【最大3万円キャッシュバック+Amazonギフト券3000円分】 【最大40万円キャッシュバック】 - 【最大205万円キャッシュバック】 【最大100万円キャッシュバック】 【最大100万5000円キャッシュバック】 【最大6万3000円キャッシュバック】 【最大15万3000円キャッシュバック】 - 【最大100万円キャッシュバック】 【最大100万400円キャッシュバック】 【最大15万3000円キャッシュバック】 【4000円キャッシュバック】 【非売品・トラリピ設定レポートつきハンドブック】 【最大3万円キャッシュバック】 - - 【QUOカード2000円分】 - 【オリジナルインディケーター】 【QUOカード2000円分】 -
最低取引単位 1000通貨
(※南アランド/円など3通貨ペアは1万通貨)
1000通貨
(※南アランド/円など5通貨ペアは1万通貨)
1通貨
(※韓国ウォン/円は1単位=100通貨)
1000通貨
(※ロシアルーブル/円など2通貨ペアは1万通貨)
1000通貨
(※ロシアルーブル/円は1万通貨)
1000通貨
(※ノルウェークローネ/円など7通貨ペアは1万通貨、ハンガリーフォリント/円は10万通貨)
1000通貨
(※ハンガリーフォリント/円は1万通貨)
1000通貨
(※ノルウェークローネ/円など6通貨ペアは1万通貨)
1通貨 1000通貨
(※ハンガリーフォリント/円は1万通貨)
1000通貨 1000通貨
(※ロシアルーブル/円など2通貨ペアは1万通貨)
1000通貨
(※南アランド/円など2通貨ペアは1万通貨)
1万通貨
(※ハンガリーフォリント/円は10万通貨、その他一部新興国通貨は異なる。)
1000通貨 1000通貨
(※南アランド/円など2通貨ペアは1万通貨)
1000通貨 1000通貨 1000通貨 1000通貨
(※英ポンドが絡んだ通貨ペアは750通貨、南アランド/円は2万通貨など通貨ペアによって異なる。)
1000通貨 1000通貨
(※南アランド/円は1万通貨)
1000通貨
(※南アランド/円など2通貨ペアは1万通貨)
1000通貨
(※トルコリラ/円は5000通貨、南アランド/円は1万5000通貨など通貨ペアによって異なる。最低取引単位以上なら1通貨単位で取引可能)
1000通貨
(※南アランド/円など2通貨ペアは1万通貨)
1000通貨 1万通貨
(※南アランド/円など7通貨ペアは10万通貨)
1万通貨
(※南アランド/円など7通貨ペアは10万通貨)
1000通貨
(※南アランド/円など3通貨ペアは1万通貨)
1万通貨
(※南アランド/円は10万通貨)
1000通貨 1000通貨
(※ロシアルーブル/円など2通貨ペアは1万通貨)
1000通貨 1000通貨 1000通貨 1万通貨 1万通貨
(※南アランド/円など7通貨ペアは10万通貨)
通貨ペア 24ペア 24ペア 34ペア 38ペア 30ペア 54ペア 27ペア 41ペア 32ペア 30ペア 29ペア 38ペア 23ペア 100ペア 24ペア 24ペア 84ペア 29ペア 28ペア 67ペア 29ペア 24ペア 26ペア 155ペア 30ペア 16ペア 28ペア 28ペア 18ペア 24ペア 20ペア 38ペア 24ペア 28ペア 24ペア 24ペア 28ペア
取引手数料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料
米ドル/円
⇒ ランキングへ
0.2銭
原則固定
(例外あり)
(9-27時)
0.2銭
原則固定
(8-27時)
0.18銭 0.2銭
原則固定
(8-29時)
0.2銭
原則固定
(例外あり)
(9-27時)
0.2銭
原則固定
(9-27時)
~11/27までのキャンペーン
0.2銭
原則固定
(例外あり)
(17-24時)
0.2銭
原則固定
(9-27時)
~11/27までのキャンペーン
0.2銭
原則固定
(9-27時)
0.2銭
原則固定
(例外あり)
(9-29時)
0.2銭
原則固定
(9-27時)
0.2銭
原則固定
(8-29時)
0.1銭
原則固定
(18-21時)
~11/28までのキャンペーン
- - 2.0~
2.5銭
- 0.0~
1.1銭
0.2銭
原則固定
(9-27時)
0.3銭
(9-27時)
0.2銭
原則固定
(9-27時)
0.2銭
原則固定
(8-28時)
1.0~
5.0銭
- 0.2~
3.0銭
(9-27時)
0.2~
0.9銭
- - - 0.7~
2.5銭
0.8銭 - 2.0銭
原則固定
0.1~
1.0銭
- 1.0銭
原則固定
-
ユーロ/米ドル
⇒ ランキングへ
0.3pips
原則固定
(例外あり)
(9-27時)
0.3pips
原則固定
(8-27時)
0.3pips 0.3pips
原則固定
(8-29時)
0.3pips
原則固定
(例外あり)
(9-27時)
~11/29までのキャンペーン
0.3pips
原則固定
~11/27までのキャンペーン
0.2pips
原則固定
(例外あり)
(17-24時)
0.3pips
原則固定
~11/27までのキャンペーン
0.3pips
原則固定
(ただし、注文種類によって変化)
0.3pips
原則固定
(例外あり)
(9-29時)
0.3pips
原則固定
(9-27時)
0.3pips
原則固定
(8-29時)
0.3pips
原則固定
(9-29時)
- 0.6pips 2.0pips
原則固定
- 0.0~
0.6pips
0.4pips
原則固定
- 0.3pips
原則固定
(9-27時)
0.3pips
原則固定
(8-28時)
1.0pips
原則固定
- 0.4pips
原則固定
0.4pips
原則固定
- - - 0.7~
1.5pips
0.7pips - 2.0pips
原則固定
0.0~
0.6pips
- 2.0pips
原則固定
-
ユーロ/円
⇒ ランキングへ
0.4銭
原則固定
(例外あり)
(9-27時)
0.4銭
原則固定
(8-27時)
0.38銭 0.4銭
原則固定
(8-29時)
0.4銭
原則固定
(例外あり)
(9-27時)
~11/29までのキャンペーン
0.4銭
原則固定
(9-27時)
~11/27までのキャンペーン
0.4銭
原則固定
(例外あり)
(17-24時)
0.4銭
原則固定
(9-27時)
~11/27までのキャンペーン
0.4銭
原則固定
(ただし、注文種類によって変化)
0.4銭
原則固定
(例外あり)
(9-29時)
0.4銭
原則固定
(9-27時)
0.4銭
原則固定
(8-29時)
0.4銭
原則固定
(9-29時)
- 1.1銭 3.0~
5.0銭
- 0.5~
2.8銭
0.5銭
原則固定
0.2~
0.3銭
(9-27時)
0.4銭
原則固定
(9-27時)
0.5銭
原則固定
(8-28時)
2.0~
6.0銭
- 0.5銭
原則固定
(9-27時)
0.5銭
原則固定
- - - 1.4~
5.0銭
- - 3.0銭
原則固定
0.5~
2.8銭
- 3.0銭
原則固定
-
英ポンド/円
⇒ ランキングへ
0.9銭
原則固定
(例外あり)
(9-27時)
0.9銭
原則固定
(8-27時)
0.88銭 0.9銭
原則固定
(8-29時)
0.9銭
原則固定
(例外あり)
(9-27時)
~11/29までのキャンペーン
0.9銭
原則固定
(9-27時)
~11/27までのキャンペーン
0.6銭
原則固定
(例外あり)
(17-24時)
0.9銭
原則固定
(9-27時)
~11/27までのキャンペーン
0.6銭
原則固定
(ただし、注文種類によって変化)
0.7銭
原則固定
(例外あり)
(9-29時)
0.6銭
原則固定
(9-27時)
0.9銭
原則固定
(8-29時)
0.9銭
原則固定
(9-29時)
- 2.0銭 5.0銭
原則固定
- 0.9~
3.5銭
0.9銭
原則固定
0.4~
0.9銭
(9-27時)
0.6銭
原則固定
(9-27時)
1.0銭
原則固定
(8-28時)
1.0~
4.0銭
- 1.0銭
原則固定
(9-27時)
1.3銭
原則固定
- - - 2.0~
5.2銭
1.4銭 - 5.0銭
原則固定
0.9~
3.5銭
- 5.0銭
原則固定
-
豪ドル/円
⇒ ランキングへ
0.5銭
原則固定
(例外あり)
(9-27時)
0.5銭
原則固定
(8-27時)
0.48銭 0.5銭
原則固定
(8-29時)
0.5銭
原則固定
(例外あり)
(9-27時)
~11/29までのキャンペーン
0.5銭
原則固定
(9-27時)
~11/27までのキャンペーン
0.4銭
原則固定
(例外あり)
(17-24時)
0.5銭
原則固定
(9-27時)
~11/27までのキャンペーン
0.4銭
原則固定
(ただし、注文種類によって変化)
0.5銭
原則固定
(例外あり)
(9-29時)
0.5銭
原則固定
(9-27時)
0.5銭
原則固定
(8-29時)
0.5銭
原則固定
(9-29時)
- 1.2銭 4.0銭
原則固定
- 0.6~
2.1銭
0.6銭
原則固定
- 0.5銭
原則固定
(9-27時)
0.6銭
原則固定
(8-28時)
3.0銭
原則固定
- 0.6銭
原則固定
(9-27時)
0.6銭
原則固定
- - - 1.5~
4.0銭
0.9銭 - 4.0銭
原則固定
0.6~
2.1銭
- 4.0銭
原則固定
-
NZドル/円
⇒ ランキングへ
0.7銭
原則固定
(例外あり)
(9-27時)
0.7銭
原則固定
(8-27時)
0.68銭 0.7銭
原則固定
(8-29時)
0.7銭
原則固定
(例外あり)
(9-27時)
~11/29までのキャンペーン
0.6銭
原則固定
(9-27時)
~11/27までのキャンペーン
0.6銭
原則固定
(例外あり)
(17-24時)
0.7銭
原則固定
(9-27時)
~11/27までのキャンペーン
1.2銭
原則固定
0.7銭
原則固定
(例外あり)
(9-29時)
0.7銭
原則固定
(9-27時)
0.7銭
原則固定
(8-29時)
0.7銭
原則固定
(9-29時)
- 2.8銭 6.0銭
原則固定
- - 1.2銭
原則固定
- 0.7銭
原則固定
(9-27時)
1.3銭
原則固定
(8-28時)
6.0銭
原則固定
- 2.2銭
原則固定
1.5銭
原則固定
- - - 2.0~
6.5銭
1.5銭 - 7.0銭
原則固定
- - 7.0銭
原則固定
-
メキシコペソ/円
⇒ ランキングへ
0.2銭
原則固定
(例外あり)
(9-27時)
0.2銭
原則固定
(8-27時)
0.18銭 0.3銭
原則固定
(8-29時)
0.2銭
原則固定
(例外あり)
(9-27時)
0.2銭
原則固定
~11/27までのキャンペーン
0.1銭
原則固定
(例外あり)
(17-24時)
0.2銭
原則固定
~11/27までのキャンペーン
0.1銭
原則固定
(ただし、注文種類によって変化)
0.2銭
原則固定
(例外あり)
(9-29時)
0.3銭
原則固定
- 0.1銭
原則固定
(18-21時)
~11/28までのキャンペーン
- 0.7銭 1.0銭
原則固定
取り扱いなし 取り扱いなし 0.2銭
原則固定
- 0.3銭
原則固定
取り扱いなし 1.0銭
原則固定
- 0.3銭
原則固定
0.3銭
原則固定
- - - 取り扱いなし 取り扱いなし - 取り扱いなし 取り扱いなし - 取り扱いなし -
南アフリカランド/円
⇒ ランキングへ
0.9銭
原則固定
(例外あり)
(9-27時)
1.3銭
原則固定
(8-27時)
0.78銭 0.9銭
原則固定
(8-29時)
0.3銭
原則固定
(例外あり)
(9-27時)
~11/29までのキャンペーン
0.4銭
原則固定
(9-27時)
~11/27までのキャンペーン
0.3銭
原則固定
(例外あり)
(17-24時)
0.4銭
原則固定
(9-27時)
~11/27までのキャンペーン
0.4銭
原則固定
(ただし、注文種類によって変化)
0.9銭
原則固定
(例外あり)
(9-29時)
0.9銭
原則固定
- 1.2銭
原則固定
(9-29時)
- 1.2銭 7.0銭
原則固定
- 取り扱いなし 0.9銭
原則固定
- 0.9銭
原則固定
16.4銭
原則固定
(8-28時)
15.0銭
原則固定
- 3.0銭
原則固定
1.0銭
原則固定
- - - 15.0銭 1.4銭 - 7.0銭
原則固定
取り扱いなし - 4.0銭
原則固定
-
トルコリラ/円
⇒ ランキングへ
1.4銭
原則固定
(例外あり)
(9-27時)
1.5銭
原則固定
(8-27時)
1.58銭 1.4銭
原則固定
(8-29時)
1.4銭
原則固定
(例外あり)
(9-27時)
~11/29までのキャンペーン
0.7銭
原則固定
(18-22時)
~11/27までのキャンペーン
0.8銭
原則固定
(例外あり)
(17-24時)
0.7銭
原則固定
(18-22時)
~11/27までのキャンペーン
1.5銭
原則固定
(ただし、注文種類によって変化)
- 取り扱いなし - 1.5銭
原則固定
(9-29時)
- 2.8銭 7.0~
15.0銭
- 取り扱いなし 2.8銭
原則固定
取り扱いなし 取り扱いなし 取り扱いなし 6.0~
15.0銭
- - 2.7銭
原則固定
- - - 取り扱いなし 取り扱いなし - 取り扱いなし 取り扱いなし - 取り扱いなし -
中国人民元/円
⇒ ランキングへ
取り扱いなし 3.0銭
原則固定
(8-27時)
0.70銭 - 0.9銭
原則固定
(例外あり)
(9-27時)
0.7銭
原則固定
~11/27までのキャンペーン
0.4銭
原則固定
(例外あり)
(17-24時)
0.7銭
原則固定
~11/27までのキャンペーン
0.8銭
原則固定
取り扱いなし 取り扱いなし - 取り扱いなし - 取り扱いなし 取り扱いなし - - 0.9銭
原則固定
取り扱いなし 取り扱いなし 取り扱いなし 取り扱いなし - 0.9銭
原則固定
1.7銭
原則固定
- - 取り扱いなし 取り扱いなし 取り扱いなし - 取り扱いなし 取り扱いなし - 取り扱いなし -
詳細はこちら
(公式サイトへ)
GMOクリック証券
「FXネオ」
GMO外貨
「外貨ex」
SBI FXトレード
トレイダーズ証券
「みんなのFX」
外為どっとコム
「外貨ネクストネオ」
ヒロセ通商
「LION FX」
セントラル短資FX
「FXダイレクトプラス」
JFX
「MATRIX TRADER」
松井証券
LINE証券
「LINE FX」
ゴールデンウェイ・ジャパン
「FXTF MT4」
トレイダーズ証券
「LIGHT FX」
インヴァスト証券
「トライオートFX」
IG証券
楽天証券
「楽天MT4」
アイネット証券
「ループイフダン」
StoneX証券
「MetaTrader4」
外為ファイネスト
「ファイネストFX(MT4)」
楽天証券
「楽天FX」
Plus500証券
ゴールデンウェイ・ジャパン
「FXTF GX-FX」
FXブロードネット
外為オンライン
「外為オンラインFX」
サクソバンク証券
三菱UFJ eスマート証券
「三菱UFJ eスマート証券FX」
マネックス証券
「FX PLUS」
外為オンライン
(くりっく365)
岡三証券
(くりっく365)
マネースクエア
「トラリピ FX」
アイネット証券
「アイネットFX」
岡三証券
「岡三アクティブFX」
トレイダーズ証券
「みんなのシストレ」
ひまわり証券
「ループ・イフダン口座」
外為ファイネスト
「ファイネストFX(MT5)」
フィリップ証券
「フィリップMT5」
ひまわり証券
「レギュラー口座」
FXブロードネット
(くりっく365)「FXブロードネット365」
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る

※スプレッドは通常の通貨ペアで1万通貨の取引を行ったときのもの。ラージ銘柄などの特殊な通貨ペアや1万通貨未満、1万通貨超の取引量の場合、あるいは特殊な注文方法の場合などは異なることがあります
※取引手数料は無料でも注文方法などによってはスプレッド以外に何らかの手数料がかかる口座もあります
※表中の「-」は、公式サイトなどでスプレッド値が公開されていない口座です。取引の際は、取引ツールなどで実勢レートを確認してください
※その他の注意事項はこちら

 通貨ペアごとの「スプレッド比較・ランキング」は、以下のボタンから確認できます。気になる通貨ペアがあれば、こちらもあわせてご覧ください。

「スプレッド比較」通貨ペア別ランキングページ一覧 ※通貨ペア名からランキングページへアクセスできます

2、スワップポイント

 FXで利益を得る方法は、2つ――1つは、為替レートの変動を予測し、これから上がりそうだと思えば安く買って高く売る、下がりそうだと思えば高く売って安く買い戻すことで為替差益を得る方法、もう1つは、通貨同士の金利差によって発生する「スワップポイント」を受け取る方法です。利益を得る方法自体に優劣はなく、自分の取引スタイルや取引する通貨ペアの特徴、相場の状況などにあわせて最適な方法で利益を得ることが大切です。

 ちなみに、前者の方法で得る利益を「キャピタルゲイン」、後者の方法で得る利益を「インカムゲイン」と言います。
【※関連記事はこちら!】
FXとは? FX初心者のための基礎知識入門

【FXで利益を得る2つの方法】

1、キャピタルゲイン
→安く買って高く売る、高く売って安く買い戻すというように、売買で得た利益のこと
 

2、インカムゲイン
→スワップポイントで得た利益のこと(株式の配当金などもインカムゲインと呼ばれる)

スワップポイントのイメージ画像

 インカムゲインである「スワップポイント」は、2つの通貨の金利差によって生じるものです。通貨ペアのうち、金利の高い通貨を買い、金利の低い通貨を売ってポジションを建てると、ロールオーバー(翌営業日に持ち越し)するたびに受け取ることができます(※)。
(※逆に金利の高い通貨を売り、金利の低い通貨を買ってポジションを建てると、ロールオーバーするたびにスワップポイントを支払うことになる)

 近年では、「トルコリラ」や「メキシコペソ」と「日本円」の通貨ペア、「トルコリラ/円」や「メキシコペソ/円」などが注目されていますが、この通貨ペアでよく行われるのは、高金利通貨であるトルコリラやメキシコペソを買い、低金利通貨である日本円を売ることでスワップポイントによる利益(インカムゲイン)を狙う取引です。
【※人気の高金利通貨ペアでスワップポイントが高いFX口座は?】
【最新版】「トルコリラ/円のスワップ比較・ランキング」! スワップポイントが高い、おすすめのFX口座はここだ!
【最新版】「メキシコペソ/円のスワップ比較・ランキング」! スワップポイントが高い、おすすめのFX口座はここだ!

 スワップポイントの金額は固定されておらず、各国の金利情勢などを反映して日々変化します。さらに、同じ通貨ペアであってもFX口座によって金額が異なるので、スワップポイントを狙ってポジションを保有するなら、安定して高いスワップポイントが提供されているFX口座を選ぶのがポイントです。
【※関連記事はこちら!】
日本や米国、欧州に加え、トルコやメキシコなどの政策金利チェック!

 ザイFX!では、特に人気が高い9通貨ペアのスワップポイントを調査し、ランキング形式で紹介しているので、ぜひ各FX口座のスワップポイントを比較する際に役立ててください。

 以下の表では、前月を対象期間(※)として、1万通貨の買いポジションに付与された1日あたりのスワップポイントの平均金額を算出しています。また、各通貨ペアのスワップポイントを高い順に並べた際、上位3位までの水準にランクインするスワップポイントをオレンジ色に着色しました。オレンジ色が濃いほど、他の口座に比べて高い金額のスワップポイントであることを表しています。
【※関連記事はこちら!】
FXの「スワップポイント」を比較! スワップポイントが高い、おすすめのFX口座を紹介! 約40口座を対象に、高金利通貨を含む9通貨ペアを調査

(※現在の対象期間:2025年10月)

★【最新版】人気が高い9通貨ペアの「スワップポイント」比較表

2025年11月14日 更新

FX口座名
GMOクリック証券
「FXネオ」

⇒詳細はこちら
GMO外貨
「外貨ex」

⇒詳細はこちら
SBI FXトレード

⇒詳細はこちら
トレイダーズ証券
「みんなのFX」

⇒詳細はこちら
外為どっとコム
「外貨ネクストネオ」

⇒詳細はこちら
ヒロセ通商
「LION FX」

⇒詳細はこちら
セントラル短資FX
「FXダイレクトプラス」

⇒詳細はこちら
JFX
「MATRIX TRADER」

⇒詳細はこちら
松井証券

⇒詳細はこちら
LINE証券
「LINE FX」

⇒詳細はこちら
ゴールデンウェイ・ジャパン
「FXTF MT4」

⇒詳細はこちら
トレイダーズ証券
「LIGHT FX」

⇒詳細はこちら
インヴァスト証券
「トライオートFX」

⇒詳細はこちら
IG証券

⇒詳細はこちら
楽天証券
「楽天MT4」

⇒詳細はこちら
アイネット証券
「ループイフダン」

⇒詳細はこちら
StoneX証券
「MetaTrader4」

⇒詳細はこちら
外為ファイネスト
「ファイネストFX(MT4)」

⇒詳細はこちら
楽天証券
「楽天FX」

⇒詳細はこちら
Plus500証券

⇒詳細はこちら
ゴールデンウェイ・ジャパン
「FXTF GX-FX」

⇒詳細はこちら
FXブロードネット

⇒詳細はこちら
外為オンライン
「外為オンラインFX」

⇒詳細はこちら
サクソバンク証券

⇒詳細はこちら
三菱UFJ eスマート証券
「三菱UFJ eスマート証券FX」

⇒詳細はこちら
マネックス証券
「FX PLUS」

⇒詳細はこちら
外為オンライン
(くりっく365)

⇒詳細はこちら
岡三証券
(くりっく365)

⇒詳細はこちら
マネースクエア
「トラリピ FX」

⇒詳細はこちら
アイネット証券
「アイネットFX」

⇒詳細はこちら
岡三証券
「岡三アクティブFX」

⇒詳細はこちら
トレイダーズ証券
「みんなのシストレ」

⇒詳細はこちら
ひまわり証券
「ループ・イフダン口座」

⇒詳細はこちら
外為ファイネスト
「ファイネストFX(MT5)」

⇒詳細はこちら
フィリップ証券
「フィリップMT5」

⇒詳細はこちら
ひまわり証券
「レギュラー口座」

⇒詳細はこちら
FXブロードネット
(くりっく365)「FXブロードネット365」

⇒詳細はこちら
キャンペーン情報 当サイト限定!タイアップ実施中 当サイト限定!タイアップ実施中
 
当サイト限定!タイアップ実施中 当サイト限定!タイアップ実施中 当サイト限定!タイアップ実施中 当サイト限定!タイアップ実施中 当サイト限定!タイアップ実施中
 
 
当サイト限定!タイアップ実施中 当サイト限定!タイアップ実施中 当サイト限定!タイアップ実施中
 
 
当サイト限定!タイアップ実施中
 
 
 
 
当サイト限定!タイアップ実施中 当サイト限定!タイアップ実施中 当サイト限定!タイアップ実施中
 
 
 
当サイト限定!タイアップ実施中 当サイト限定!タイアップ実施中 当サイト限定!タイアップ実施中
 
 
 
当サイト限定!タイアップ実施中
 
 
当サイト限定!タイアップ実施中
 
【最大100万4000円キャッシュバック】 【最大100万4000円キャッシュバック】 【最大100万円1000円キャッシュバック 【最大101万円キャッシュバック】 【最大101万2000円キャッシュバック+最大3200FXポイント(3200円相当)+1000円キャッシュバック】 【最大100万7000円キャッシュバック+2026年度卓上カレンダー】 【最大100万5000円キャッシュバック】 【最大100万5000円キャッシュバック+オリジナルレポート】 【最大100万円キャッシュバック+松井証券ポイント最大400ポイント】 【最大100万円キャッシュバック+最大5100円プレゼント】 【最大100万5000円キャッシュバック】 【最大100万3000円キャッシュバック】 【最大20万3000円キャッシュバック】 - - 【最大3万円キャッシュバック+Amazonギフト券3000円分】 【最大40万円キャッシュバック】 - 【最大205万円キャッシュバック】 【最大100万円キャッシュバック】 【最大100万5000円キャッシュバック】 【最大6万3000円キャッシュバック】 【最大15万3000円キャッシュバック】 - 【最大100万円キャッシュバック】 【最大100万400円キャッシュバック】 【最大15万3000円キャッシュバック】 【4000円キャッシュバック】 【非売品・トラリピ設定レポートつきハンドブック】 【最大3万円キャッシュバック】 - - 【QUOカード2000円分】 - 【オリジナルインディケーター】 【QUOカード2000円分】 -
最低取引単位 1000通貨
(※南アランド/円など3通貨ペアは1万通貨)
1000通貨
(※南アランド/円など5通貨ペアは1万通貨)
1通貨
(※韓国ウォン/円は1単位=100通貨)
1000通貨
(※ロシアルーブル/円など2通貨ペアは1万通貨)
1000通貨
(※ロシアルーブル/円は1万通貨)
1000通貨
(※ノルウェークローネ/円など7通貨ペアは1万通貨、ハンガリーフォリント/円は10万通貨)
1000通貨
(※ハンガリーフォリント/円は1万通貨)
1000通貨
(※ノルウェークローネ/円など6通貨ペアは1万通貨)
1通貨 1000通貨
(※ハンガリーフォリント/円は1万通貨)
1000通貨 1000通貨
(※ロシアルーブル/円など2通貨ペアは1万通貨)
1000通貨
(※南アランド/円など2通貨ペアは1万通貨)
1万通貨
(※ハンガリーフォリント/円は10万通貨、その他一部新興国通貨は異なる。)
1000通貨 1000通貨
(※南アランド/円など2通貨ペアは1万通貨)
1000通貨 1000通貨 1000通貨 1000通貨
(※英ポンドが絡んだ通貨ペアは750通貨、南アランド/円は2万通貨など通貨ペアによって異なる。)
1000通貨 1000通貨
(※南アランド/円は1万通貨)
1000通貨
(※南アランド/円など2通貨ペアは1万通貨)
1000通貨
(※トルコリラ/円は5000通貨、南アランド/円は1万5000通貨など通貨ペアによって異なる。最低取引単位以上なら1通貨単位で取引可能)
1000通貨
(※南アランド/円など2通貨ペアは1万通貨)
1000通貨 1万通貨
(※南アランド/円など7通貨ペアは10万通貨)
1万通貨
(※南アランド/円など7通貨ペアは10万通貨)
1000通貨
(※南アランド/円など3通貨ペアは1万通貨)
1万通貨
(※南アランド/円は10万通貨)
1000通貨 1000通貨
(※ロシアルーブル/円など2通貨ペアは1万通貨)
1000通貨 1000通貨 1000通貨 1万通貨 1万通貨
(※南アランド/円など7通貨ペアは10万通貨)
通貨ペア 24ペア 24ペア 34ペア 38ペア 30ペア 54ペア 27ペア 41ペア 32ペア 30ペア 29ペア 38ペア 23ペア 100ペア 24ペア 24ペア 84ペア 29ペア 28ペア 67ペア 29ペア 24ペア 26ペア 155ペア 30ペア 16ペア 28ペア 28ペア 18ペア 24ペア 20ペア 38ペア 24ペア 28ペア 24ペア 24ペア 28ペア
取引手数料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料
米ドル/円
⇒ ランキングへ
160.88円 161.3円 156.85円 159.45円 155.45円 156.03円 162.3円 156.03円 150.18円 151.7円 - 159.45円 155円 137.76円 159.76円 121.36円 114.88円 147.03円 159.76円 - 157.85円 161.18円 121.36円 106.94円 132.64円 147.12円 161.7円 161.7円 126.03円 121.36円 156.03円 100円 121.36円 147.03円 75.62円 121.36円 161.7円
ユーロ/円
⇒ ランキングへ
99.85円 103.18円 108.45円 99.09円 108.76円 90円 100円 90円 64.91円 97.55円 - 99.09円 108.94円 51.64円 97.48円 73.94円 26.42円 89.24円 97.48円 - 90円 100.52円 76.97円 13.52円 74.24円 79.06円 80.06円 80.06円 105.94円 73.94円 90円 50円 76.97円 89.24円 33.93円 76.97円 80.06円
英ポンド/円
⇒ ランキングへ
206.94円 207.45円 198.61円 197.73円 196.48円 193.12円 195円 193.12円 174.7円 192.73円 - 197.73円 203.03円 176.39円 199.15円 164.85円 143.79円 188.27円 199.15円 - 195.09円 204.91円 166.67円 130.61円 180円 183.85円 207.3円 207.3円 188.76円 164.85円 193.12円 140円 166.67円 188.18円 93.69円 166.67円 207.3円
豪ドル/円
⇒ ランキングへ
92.36円 93.82円 83.94円 91.15円 84.36円 86.06円 84.76円 86.06円 74.12円 86.24円 - 91.15円 87.12円 73.94円 85.76円 66.06円 51.33円 87.7円 85.76円 - 86.94円 89.06円 68.18円 52.58円 80円 62.27円 87.33円 87.33円 87.12円 66.06円 86.06円 60円 68.18円 87.7円 40.99円 68.18円 87.33円
NZドル/円
⇒ ランキングへ
50.55円 52.33円 49.82円 48.27円 47.94円 48.52円 54.42円 48.52円 49.91円 46.55円 - 48.27円 53.48円 42.3円 39.55円 8.18円 19.73円 49.39円 39.55円 - 48.88円 52.85円 7.88円 24.33円 43.94円 21.48円 51.42円 51.42円 43.76円 8.18円 48.52円 40円 7.88円 49.36円 24.76円 7.88円 51.42円
メキシコペソ/円
⇒ ランキングへ
17.29円 17.37円 15円 15.1円 15円 15円 15.1円 15円 15.18円 14円 - 15.1円 15.86円 14.88円 15円 5円 取り扱いなし 取り扱いなし 15円 - 15.06円 取り扱いなし 5円 13.17円 15円 15.09円 16.12円 16.12円 7円 取り扱いなし 取り扱いなし 5円 取り扱いなし 取り扱いなし 10.26円 取り扱いなし 16.12円
南アフリカランド/円
⇒ ランキングへ
15.42円 14.13円 13.18円 13.65円 13.24円 13.55円 4.33円 13.48円 13.42円 11.64円 - 13.65円 13.02円 13.3円 13.21円 6.85円 10.21円 取り扱いなし 13.21円 - 12.82円 14円 5円 11.12円 13.24円 13.85円 14.18円 14.18円 2円 6.85円 13.55円 5円 5円 取り扱いなし 9.35円 5円 14.18円
トルコリラ/円
⇒ ランキングへ
32.39円 29.52円 28.39円 28.8円 28.36円 28.55円 29.87円 29円 28.61円 24.18円 取り扱いなし 28.8円 28.64円 20.57円 28.58円 5.21円 0.42円 取り扱いなし 28.58円 取り扱いなし 取り扱いなし 取り扱いなし 5円 30.27円 28.36円 26.7円 23.61円 23.61円 6円 取り扱いなし 取り扱いなし 15円 取り扱いなし 取り扱いなし 17.9円 取り扱いなし 23.61円
中国人民元/円
⇒ ランキングへ
取り扱いなし 9.04円 2.81円 8.62円 2.77円 8.62円 9.38円 10円 1.31円 取り扱いなし 取り扱いなし 8.62円 取り扱いなし -2.53円 取り扱いなし 取り扱いなし -21.04円 -3.73円 3.27円 取り扱いなし 取り扱いなし 取り扱いなし 取り扱いなし -1円 2円 1.65円 9.65円 9.65円 取り扱いなし 取り扱いなし 取り扱いなし 2円 取り扱いなし 取り扱いなし 2.6円 取り扱いなし 9.65円
詳細はこちら
(公式サイトへ)
GMOクリック証券
「FXネオ」
GMO外貨
「外貨ex」
SBI FXトレード
トレイダーズ証券
「みんなのFX」
外為どっとコム
「外貨ネクストネオ」
ヒロセ通商
「LION FX」
セントラル短資FX
「FXダイレクトプラス」
JFX
「MATRIX TRADER」
松井証券
LINE証券
「LINE FX」
ゴールデンウェイ・ジャパン
「FXTF MT4」
トレイダーズ証券
「LIGHT FX」
インヴァスト証券
「トライオートFX」
IG証券
楽天証券
「楽天MT4」
アイネット証券
「ループイフダン」
StoneX証券
「MetaTrader4」
外為ファイネスト
「ファイネストFX(MT4)」
楽天証券
「楽天FX」
Plus500証券
ゴールデンウェイ・ジャパン
「FXTF GX-FX」
FXブロードネット
外為オンライン
「外為オンラインFX」
サクソバンク証券
三菱UFJ eスマート証券
「三菱UFJ eスマート証券FX」
マネックス証券
「FX PLUS」
外為オンライン
(くりっく365)
岡三証券
(くりっく365)
マネースクエア
「トラリピ FX」
アイネット証券
「アイネットFX」
岡三証券
「岡三アクティブFX」
トレイダーズ証券
「みんなのシストレ」
ひまわり証券
「ループ・イフダン口座」
外為ファイネスト
「ファイネストFX(MT5)」
フィリップ証券
「フィリップMT5」
ひまわり証券
「レギュラー口座」
FXブロードネット
(くりっく365)「FXブロードネット365」
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る

※スワップポイントは1万通貨の買いポジションに付与された、「前月」の1日あたりの平均金額です(マイナスは支払い)。タイミングによっては対象期間として「前々月」のデータを参照している場合があります
※取引手数料は無料でも注文方法などによってはスプレッド以外に何らかの手数料がかかる口座もあります
※表中の「-」は、公式サイトなどでスワップポイントが公開されていない口座です。取引ツールや会員ページにて確認してください
※その他の注意事項はこちら

 通貨ペアごとの「スワップポイント比較・ランキング」は、以下のボタンから確認できます。気になる通貨ペアがあれば、こちらもあわせてご覧ください。

 なお、高いスワップポイントを期待できる「トルコリラ/円」や「メキシコペソ/円」はFXで人気の通貨ペアですが、「トルコリラ」や「メキシコペソ」といったマイナーな通貨は、通貨を発行する国の経済基盤が弱かったり、政情が不安定だったりすることも多いです。突発的なニュースで、思わぬ暴落に見舞われるといった特有のリスクがあることも押さえたうえで、資金管理に注意しながら取引することをおすすめします。

「スワップポイント比較」通貨ペア別ランキングページ一覧 ※通貨ペア名からランキングページへアクセスできます

3、最低取引単位

 FXにおいて、1回の注文で出すことができるもっとも小さな取引単位を「最低取引単位」と言い、どのくらいを最低取引単位とするかは各FX口座で独自に定められています。多くのFX口座で最低取引単位は「1000通貨」とされていますが、中には「1万通貨」の口座もあるので注意が必要です。

 取引量が大きくなれば、そのぶん取引に必要な証拠金額も増え、値動きで生じる損益額も大きくなります。心理的な負担を考えれば、特に取引に慣れない初心者のうちは、不用意に取引量を増やさず、まずは1000通貨程度の少額から始めるのが賢明です。

 特別な理由やこだわりがないなら、初心者は最低取引単位が1000通貨までの、少額取引ができるFX口座を探してみましょう。

【1000通貨と1万通貨の取引例】(対象通貨ペア:米ドル/円、1米ドル=140円と仮定)

1000通貨の場合
 -  取引金額:140円×1000通貨=14万円相当
 -  必要証拠金:14万円×4%=5600円(レバレッジ25倍の場合)
 -  1円の値動きで生じる損益:1000円

 1万通貨の場合
 -  取引金額:140円×1万通貨=140万円相当
 -  必要証拠金:140万円×4%=5万6000円(レバレッジ25倍の場合)
 -  1円の値動きで生じる損益:1万円

 以下の表では、左から「最低取引単位」が小さい順にFX口座を並べました。また、最低取引単位が1000通貨までのFX口座はオレンジ色に着色しています。オレンジ色が濃いほど、最低取引単位が小さいことを表しているので、参考にしながらFX口座の最低取引単位を比較してください。
【※関連記事はこちら!】
FXを少額から始められる初心者におすすめの口座を紹介!

★ 【最新版】各FX口座の「最低取引単位」比較表

2025年11月14日 更新

FX口座名
松井証券

⇒詳細はこちら
SBI FXトレード

⇒詳細はこちら
Plus500証券

⇒詳細はこちら
ゴールデンウェイ・ジャパン
「FXTF MT4」

⇒詳細はこちら
楽天証券
「楽天MT4」

⇒詳細はこちら
StoneX証券
「MetaTrader4」

⇒詳細はこちら
外為ファイネスト
「ファイネストFX(MT4)」

⇒詳細はこちら
楽天証券
「楽天FX」

⇒詳細はこちら
ゴールデンウェイ・ジャパン
「FXTF GX-FX」

⇒詳細はこちら
マネックス証券
「FX PLUS」

⇒詳細はこちら
岡三証券
「岡三アクティブFX」

⇒詳細はこちら
ひまわり証券
「ループ・イフダン口座」

⇒詳細はこちら
外為ファイネスト
「ファイネストFX(MT5)」

⇒詳細はこちら
フィリップ証券
「フィリップMT5」

⇒詳細はこちら
外為どっとコム
「外貨ネクストネオ」

⇒詳細はこちら
セントラル短資FX
「FXダイレクトプラス」

⇒詳細はこちら
LINE証券
「LINE FX」

⇒詳細はこちら
FXブロードネット

⇒詳細はこちら
トレイダーズ証券
「みんなのFX」

⇒詳細はこちら
トレイダーズ証券
「LIGHT FX」

⇒詳細はこちら
インヴァスト証券
「トライオートFX」

⇒詳細はこちら
アイネット証券
「ループイフダン」

⇒詳細はこちら
外為オンライン
「外為オンラインFX」

⇒詳細はこちら
三菱UFJ eスマート証券
「三菱UFJ eスマート証券FX」

⇒詳細はこちら
トレイダーズ証券
「みんなのシストレ」

⇒詳細はこちら
GMOクリック証券
「FXネオ」

⇒詳細はこちら
マネースクエア
「トラリピ FX」

⇒詳細はこちら
GMO外貨
「外貨ex」

⇒詳細はこちら
JFX
「MATRIX TRADER」

⇒詳細はこちら
ヒロセ通商
「LION FX」

⇒詳細はこちら
サクソバンク証券

⇒詳細はこちら
ひまわり証券
「レギュラー口座」

⇒詳細はこちら
アイネット証券
「アイネットFX」

⇒詳細はこちら
IG証券

⇒詳細はこちら
外為オンライン
(くりっく365)

⇒詳細はこちら
岡三証券
(くりっく365)

⇒詳細はこちら
FXブロードネット
(くりっく365)「FXブロードネット365」

⇒詳細はこちら
キャンペーン情報
 
 
 
当サイト限定!タイアップ実施中
 
 
 
 
当サイト限定!タイアップ実施中
 
 
当サイト限定!タイアップ実施中
 
 
当サイト限定!タイアップ実施中 当サイト限定!タイアップ実施中
 
当サイト限定!タイアップ実施中 当サイト限定!タイアップ実施中 当サイト限定!タイアップ実施中 当サイト限定!タイアップ実施中 当サイト限定!タイアップ実施中 当サイト限定!タイアップ実施中
 
 
当サイト限定!タイアップ実施中 当サイト限定!タイアップ実施中 当サイト限定!タイアップ実施中 当サイト限定!タイアップ実施中 当サイト限定!タイアップ実施中
 
当サイト限定!タイアップ実施中
 
 
当サイト限定!タイアップ実施中 当サイト限定!タイアップ実施中
 
【最大100万円キャッシュバック+松井証券ポイント最大400ポイント】 【最大100万円1000円キャッシュバック 【最大100万円キャッシュバック】 【最大100万5000円キャッシュバック】 - 【最大40万円キャッシュバック】 - 【最大205万円キャッシュバック】 【最大100万5000円キャッシュバック】 【最大100万400円キャッシュバック】 - 【QUOカード2000円分】 - 【オリジナルインディケーター】 【最大101万2000円キャッシュバック+最大3200FXポイント(3200円相当)+1000円キャッシュバック】 【最大100万5000円キャッシュバック】 【最大100万円キャッシュバック+最大5100円プレゼント】 【最大6万3000円キャッシュバック】 【最大101万円キャッシュバック】 【最大100万3000円キャッシュバック】 【最大20万3000円キャッシュバック】 【最大3万円キャッシュバック+Amazonギフト券3000円分】 【最大15万3000円キャッシュバック】 【最大100万円キャッシュバック】 - 【最大100万4000円キャッシュバック】 【非売品・トラリピ設定レポートつきハンドブック】 【最大100万4000円キャッシュバック】 【最大100万5000円キャッシュバック+オリジナルレポート】 【最大100万7000円キャッシュバック+2026年度卓上カレンダー】 - 【QUOカード2000円分】 【最大3万円キャッシュバック】 - 【最大15万3000円キャッシュバック】 【4000円キャッシュバック】 -
最低取引単位 1通貨 1通貨
(※韓国ウォン/円は1単位=100通貨)
1000通貨
(※英ポンドが絡んだ通貨ペアは750通貨、南アランド/円は2万通貨など通貨ペアによって異なる。)
1000通貨 1000通貨 1000通貨 1000通貨 1000通貨 1000通貨 1000通貨 1000通貨 1000通貨 1000通貨 1000通貨 1000通貨
(※ロシアルーブル/円は1万通貨)
1000通貨
(※ハンガリーフォリント/円は1万通貨)
1000通貨
(※ハンガリーフォリント/円は1万通貨)
1000通貨
(※南アランド/円は1万通貨)
1000通貨
(※ロシアルーブル/円など2通貨ペアは1万通貨)
1000通貨
(※ロシアルーブル/円など2通貨ペアは1万通貨)
1000通貨
(※南アランド/円など2通貨ペアは1万通貨)
1000通貨
(※南アランド/円など2通貨ペアは1万通貨)
1000通貨
(※南アランド/円など2通貨ペアは1万通貨)
1000通貨
(※南アランド/円など2通貨ペアは1万通貨)
1000通貨
(※ロシアルーブル/円など2通貨ペアは1万通貨)
1000通貨
(※南アランド/円など3通貨ペアは1万通貨)
1000通貨
(※南アランド/円など3通貨ペアは1万通貨)
1000通貨
(※南アランド/円など5通貨ペアは1万通貨)
1000通貨
(※ノルウェークローネ/円など6通貨ペアは1万通貨)
1000通貨
(※ノルウェークローネ/円など7通貨ペアは1万通貨、ハンガリーフォリント/円は10万通貨)
1000通貨
(※トルコリラ/円は5000通貨、南アランド/円は1万5000通貨など通貨ペアによって異なる。最低取引単位以上なら1通貨単位で取引可能)
1万通貨 1万通貨
(※南アランド/円は10万通貨)
1万通貨
(※ハンガリーフォリント/円は10万通貨、その他一部新興国通貨は異なる。)
1万通貨
(※南アランド/円など7通貨ペアは10万通貨)
1万通貨
(※南アランド/円など7通貨ペアは10万通貨)
1万通貨
(※南アランド/円など7通貨ペアは10万通貨)
通貨ペア 32ペア 34ペア 67ペア 29ペア 24ペア 84ペア 29ペア 28ペア 29ペア 16ペア 20ペア 24ペア 28ペア 24ペア 30ペア 27ペア 30ペア 24ペア 38ペア 38ペア 23ペア 24ペア 26ペア 30ペア 38ペア 24ペア 18ペア 24ペア 41ペア 54ペア 155ペア 24ペア 24ペア 100ペア 28ペア 28ペア 28ペア
取引手数料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料
米ドル/円
スプレッド
⇒ ランキングへ
0.2銭
原則固定
(9-27時)
0.18銭 0.3銭
(9-27時)
0.2銭
原則固定
(9-27時)
- - 0.0~
1.1銭
0.2銭
原則固定
(9-27時)
0.2銭
原則固定
(9-27時)
0.2~
0.9銭
0.8銭 2.0銭
原則固定
0.1~
1.0銭
- 0.2銭
原則固定
(例外あり)
(9-27時)
0.2銭
原則固定
(例外あり)
(17-24時)
0.2銭
原則固定
(例外あり)
(9-29時)
0.2銭
原則固定
(8-28時)
0.2銭
原則固定
(8-29時)
0.2銭
原則固定
(8-29時)
0.1銭
原則固定
(18-21時)
~11/28までのキャンペーン
2.0~
2.5銭
1.0~
5.0銭
0.2~
3.0銭
(9-27時)
- 0.2銭
原則固定
(例外あり)
(9-27時)
- 0.2銭
原則固定
(8-27時)
0.2銭
原則固定
(9-27時)
~11/27までのキャンペーン
0.2銭
原則固定
(9-27時)
~11/27までのキャンペーン
- 1.0銭
原則固定
0.7~
2.5銭
- - - -
米ドル/円
スワップ
ポイント
⇒ ランキングへ
150.18円 156.85円 - - 159.76円 114.88円 147.03円 159.76円 157.85円 147.12円 156.03円 121.36円 147.03円 75.62円 155.45円 162.3円 151.7円 161.18円 159.45円 159.45円 155円 121.36円 121.36円 132.64円 100円 160.88円 126.03円 161.3円 156.03円 156.03円 106.94円 121.36円 121.36円 137.76円 161.7円 161.7円 161.7円
詳細はこちら
(公式サイトへ)
松井証券
SBI FXトレード
Plus500証券
ゴールデンウェイ・ジャパン
「FXTF MT4」
楽天証券
「楽天MT4」
StoneX証券
「MetaTrader4」
外為ファイネスト
「ファイネストFX(MT4)」
楽天証券
「楽天FX」
ゴールデンウェイ・ジャパン
「FXTF GX-FX」
マネックス証券
「FX PLUS」
岡三証券
「岡三アクティブFX」
ひまわり証券
「ループ・イフダン口座」
外為ファイネスト
「ファイネストFX(MT5)」
フィリップ証券
「フィリップMT5」
外為どっとコム
「外貨ネクストネオ」
セントラル短資FX
「FXダイレクトプラス」
LINE証券
「LINE FX」
FXブロードネット
トレイダーズ証券
「みんなのFX」
トレイダーズ証券
「LIGHT FX」
インヴァスト証券
「トライオートFX」
アイネット証券
「ループイフダン」
外為オンライン
「外為オンラインFX」
三菱UFJ eスマート証券
「三菱UFJ eスマート証券FX」
トレイダーズ証券
「みんなのシストレ」
GMOクリック証券
「FXネオ」
マネースクエア
「トラリピ FX」
GMO外貨
「外貨ex」
JFX
「MATRIX TRADER」
ヒロセ通商
「LION FX」
サクソバンク証券
ひまわり証券
「レギュラー口座」
アイネット証券
「アイネットFX」
IG証券
外為オンライン
(くりっく365)
岡三証券
(くりっく365)
FXブロードネット
(くりっく365)「FXブロードネット365」
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る

※スプレッドは通常の通貨ペアで1万通貨の取引を行ったときのもの。ラージ銘柄などの特殊な通貨ペアや1万通貨未満、1万通貨超の取引量の場合、あるいは特殊な注文方法の場合などは異なることがあります
※スワップポイントは1万通貨の買いポジションに付与された、「前月」の1日あたりの平均金額です(マイナスは支払い)。タイミングによっては対象期間として「前々月」のデータを参照している場合があります
※取引手数料は無料でも注文方法などによってはスプレッド以外に何らかの手数料がかかる口座もあります
※表中の「-」は公式サイトなどでスプレッドやスワップポイントが公開されていない口座です。取引ツールや会員ページにて確認してください
※その他の注意事項はこちら

 比べてみるとわかるように、ここでは、超少額の「1通貨」から取引できるSBI FXトレード松井証券が異彩を放っています。ザイFX!で紹介しているFX口座の中で、1通貨から取引できるのは、SBI FXトレードと松井証券の2つだけです。

 1通貨であれば、「米ドル/円」の取引をする際の必要証拠金はわずかに6円程度(※)。これなら初心者でも損失のリスクを過度に怖がることなく取引に挑戦できます。
(※米ドル/円=145円、証拠金率4%で算出した場合)

 少額取引は、リスクを抑えてトレード戦略の有効性を試す場合、あるいは少しずつ高金利通貨を買い足していきたい場合などにも活用することできます。まだ1通貨から取引できるFX口座を保有していないなら、ぜひこの機会にSBI FXトレードと松井証券をチェックしてください。


★SBI FXトレード

SBI FXトレードの公式サイトはこちら!

 1通貨という超少額から取引できるSBI FXトレードでは、人気が高い通貨ペアの「スプレッド」や「スワップポイント」が、継続的に業界上位の水準で提供されています。

 例えば、「豪ドル/円」、「ニュージーランドドル/円」、「メキシコペソ/円」の「スプレッド」は業界トップ水準です。また、「米ドル/円」のスプレッドは、ボリュームゾーンの0.2銭よりも狭い0.18銭、「ユーロ/円」もボリュームゾーンの0.4銭よりも狭い0.38銭となっています。その他の通貨ペアも、当サイトで比較調査の対象としている10通貨ペアについては、「英ポンド/円」と「トルコリラ/円」を除くすべての通貨ペアで、上位3位以内の魅力的なスプレッドが提供されています。

 SBI FXトレードのスプレッドは原則固定ではありませんが、人気通貨ペアの基準スプレッドの提示率は、おおむね90%を超えているので、原則固定でないことが大きなデメリットになることはないでしょう。

 SBI FXトレードでは、1回の取引量が増えるほどスプレッドが広がる特殊なしくみが採用されていますが、1通貨から100万通貨までの取引には、もっとも狭いスプレッドが適用されます。100万通貨以上の取引をする大口トレーダーは別ですが、それ以外のほとんどのトレーダーは、取引量が増えることでスプレッドが広がることを過度に心配する必要はありません。一般的な取引量で取引する大半のトレーダーは、最小値のスプレッドで取引できます。

 SBI FXトレードは「スワップポイント」も「米ドル/円」や「ユーロ/円」、「英ポンド/円」、「豪ドル/円」といった日本円が絡むメジャーな通貨ペア、また、人気が高い高金利通貨ペアの「メキシコペソ/円」、「南アフリカランド/円」などで、安定して上位3位までにランクインする高水準で提供されています。1通貨という超少額から取引できるので、自分のペースで少しずつポジション量を増やすことができ、スワップポイント狙いの中長期の投資でも利用しやすい口座です。

 ちなみに、SBI FXトレードは取り扱い通貨ペアの種類も豊富で、「中国人民元/円」や「ブラジルレアル/円」など、やや取り扱いが珍しい通貨ペアも1通貨から取引できます。興味のある方は、あわせてチェックしてみてください。

 PC版の取引ツールやスマホアプリは、シンプルでありながら必要な機能はひととおり揃っていて、初心者にも使いやすいのが魅力。定額で外貨の積み立てができる「積立FX(愛称:つみたて外貨)」も提供されているので、アクティブトレーダーだけでなく、あまり手間をかけずにコツコツ外貨の積み立てを行いたい、ゆったり派のトレーダーにもおすすめです。
【※おすすめの関連記事はこちら!】
「積立FX(SBI FXトレード)」のメリット・デメリットを紹介! 外貨預金やFXとの違い、コスト(手数料)や金利も徹底的に比較!

1通貨単位の超少額取引が可能、FX初心者はまずこの口座から!
SBI FXトレード ⇛詳細データはこちら
SBI FXトレードの主なスペック
最低取引単位 通貨ペア数 スプレッド
米ドル/円 ユーロ/米ドル ユーロ/円
1通貨 34ペア 0.18銭 0.3pips 0.38銭
※直近の配信実績にもとづく基準値
SBI FXトレードのおすすめポイント
SBI FXトレードは、1通貨単位で取引できるのが最大の特徴。しかも、国内系のFX口座としては最大級となる1000万通貨単位の取引も可能なので、ビギナーから大口トレーダーまで、幅広い投資家が使える口座です。取り扱いは、韓国ウォン/円やポーランドズロチ/円など、珍しい通貨ペアを含む34通貨ペア。スプレッドは取引量によって異なりますが、100万通貨までの注文なら業界最狭水準が適用されるので、一般的なトレーダーのほとんどが低コストで取引できる点も見逃せません。
SBI FXトレードの関連記事
■SBI FXトレードのメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介!
■SBI FXトレードのおすすめポイントや、「スプレッド」「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
▼SBI FXトレード▼
SBI FXトレードの公式サイトはこちら
※この表は2025年11月4日時点のデータに自動で更新されているため、本記事の公開時の情報とは異なっている場合があります。最新の情報はザイFX!の「FX会社おすすめ比較」や、SBI FXトレードの公式サイトなどで確認してください

★松井証券

松井証券「MATSUI FX」の公式サイトはこちら!

 老舗の証券会社、松井証券が提供するFX口座は、わずか「1通貨」から取引できます。超少額から取引を始められるので、FX初心者にも使いやすい口座です。1通貨から利用できる自動売買(システムトレード)もあるので、取引戦略の幅も広がります。
【※おすすめの関連コンテンツはこちら!】
FXの自動売買(システムトレード)ができる「おすすめFX口座」を比較して詳しく解説!

 「スプレッド」は、所定の取引数量以内の成行(ストリーミング)注文の場合(※)、取り扱いがないものを除き、当コーナーで紹介している10通貨ペアのスプレッドのほとんどが上位3位までの水準で提供されています。
(※詳細は公式サイトなどで確認してください)

 たとえば適用条件を満たした場合、「米ドル/円」は1000通貨まで0.2銭原則固定、「ユーロ/円」と「豪ドル/円」は1万通貨まで0.4銭原則固定、「英ポンド/円」は1万通貨まで0.6銭原則固定、「トルコリラ/円」は10万通貨まで1.5銭原則固定、「メキシコペソ/円」は10万通貨まで0.1銭原則固定、「南アフリカランド/円」は10万通貨まで0.4銭原則固定のスプレッドが適用(※)されます。このうち「豪ドル/円」、「メキシコペソ/円」は業界トップ水準のスプレッドとなっています。
(※「米ドル/円」は1000通貨を超えると、そのほかの通貨ペアは1万通貨または10万通貨を超えると通常スプレッドが適用される。また、相場状況などによっては原則固定スプレッドの適用対象外となる場合もある。詳細は公式サイトなどで確認してください)

 一方で「スワップポイント」は、最新のデータを見ると「米ドル/円」のほか、「豪ドル/円」や「ニュージーランドドル/円」、「メキシコペソ/円」、「南アフリカランド/円」で上位3位以内にランクインしており、通貨ペアを厳選すればスワップポイントを狙った中長期取引も検討できるのではないかという印象です。

 ただ、スワップポイントについては、いつも大半の通貨ペアが上位にランクインしているというわけではないので、特にスプレッドが魅力的な松井証券は短期取引で利用し、中長期で高いスワップポイントを狙う取引は他のFX口座で行うなど、スペックや特徴に応じて口座を使い分けるのも手です。
【※人気通貨ペアのスワップポイントが高いFX口座は?】
FXの「スワップポイント」を比較! スワップポイントが高い、おすすめのFX口座を紹介! 約40口座を対象に、高金利通貨を含む9通貨ペアを調査

1通貨単位で取引でき、FXの自動売買(シストレ)も可能な初心者におすすめのFX口座
松井証券 ⇛詳細データはこちら
松井証券の主なスペック
最低取引単位 通貨ペア数 スプレッド
米ドル/円 ユーロ/米ドル ユーロ/円
1通貨 32ペア 0.2銭原則固定
(9-27時)
0.3pips原則固定 0.4銭原則固定
※スプレッドは取引数量、注文種類によって変化。相場状況により、原則固定スプレッドの配信を一時的に休止している場合があります
松井証券のおすすめポイント
松井証券のFX口座は、最低取引単位が「1通貨」、1通貨からFXの自動売買(システムトレード)もできるので、FX初心者や少額取引を求める投資家におすすめです。スプレッドも狭く取引にかかるコストも抑えられます。LINEの公式アカウントと口座情報を連携させることで、LINEで売買シグナルを受け取れるなど、画期的なサービスも魅力。電話だけでなく、無人・有人のチャットによるサポートも充実しているので、初心者でも安心して取引できるFX口座の1つです。
松井証券の関連記事
■松井証券のおすすめポイントや、「スプレッド」「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
■FXの自動売買(システムトレード)ができる「おすすめFX口座」を比較して、FXシストレ口座を種類別に詳しく解説!
▼松井証券▼
松井証券の公式サイトはこちら
※この表は2025年11月4日時点のデータに自動で更新されているため、本記事の公開時の情報とは異なっている場合があります。最新の情報はザイFX!の「FX会社おすすめ比較」や、松井証券の公式サイトなどで確認してください

4、通貨ペアのラインナップ

 「米ドル/円」や「ユーロ/円」、「ユーロ/米ドル」などのメジャーな通貨ペアは、通常どのFX口座でも取り扱っていますが、人気が高い高金利通貨ペアの「トルコリラ/円」や「メキシコペソ/円」などは一部のFX口座では取り扱っていないこともあります。FX口座を比較する際、各口座がどのような「通貨ペア」を取り扱っているのか、また何種類くらいの通貨ペアを取り扱っているのかは、事前にチェックしておきたい項目です。

 おおよそ取り扱い通貨ペア数のボリュームゾーンは20から40あたりですが、中にはサクソバンク証券IG証券のように数が豊富で、他ではあまり見かけない珍しい通貨ペアを取り扱っているFX口座もあります。

 以下の表では、左から「通貨ペア数」が多い順にFX口座を並べ、上位3位までにランクインするFX口座の通貨ペア数をオレンジ色に着色しました。オレンジ色が濃いほど取り扱い通貨ペア数が多いことを表しています。

 また、表には通貨ペア数のほか、特にFXトレーダーに人気が高い10通貨ペアについて、口座ごとの取り扱い状況も掲載しています。取り扱いがある場合は「○」、無い場合は「取り扱いなし」と紹介しているので、あわせて参考にしてください。
【※関連記事はこちら!】
FX口座の「取り扱い通貨ペア数ランキング」と通貨ペアの「日本・世界の取引量ランキング」を紹介! FX初心者におすすめの通貨ペアについても詳しく解説!

★【最新版】各FX口座の「通貨ペア数」比較・ランキング

2025年11月14日 更新

FX口座名
サクソバンク証券

⇒詳細はこちら
IG証券

⇒詳細はこちら
StoneX証券
「MetaTrader4」

⇒詳細はこちら
Plus500証券

⇒詳細はこちら
ヒロセ通商
「LION FX」

⇒詳細はこちら
JFX
「MATRIX TRADER」

⇒詳細はこちら
トレイダーズ証券
「みんなのFX」

⇒詳細はこちら
トレイダーズ証券
「LIGHT FX」

⇒詳細はこちら
トレイダーズ証券
「みんなのシストレ」

⇒詳細はこちら
SBI FXトレード

⇒詳細はこちら
松井証券

⇒詳細はこちら
外為どっとコム
「外貨ネクストネオ」

⇒詳細はこちら
LINE証券
「LINE FX」

⇒詳細はこちら
三菱UFJ eスマート証券
「三菱UFJ eスマート証券FX」

⇒詳細はこちら
ゴールデンウェイ・ジャパン
「FXTF MT4」

⇒詳細はこちら
外為ファイネスト
「ファイネストFX(MT4)」

⇒詳細はこちら
ゴールデンウェイ・ジャパン
「FXTF GX-FX」

⇒詳細はこちら
楽天証券
「楽天FX」

⇒詳細はこちら
外為オンライン
(くりっく365)

⇒詳細はこちら
岡三証券
(くりっく365)

⇒詳細はこちら
外為ファイネスト
「ファイネストFX(MT5)」

⇒詳細はこちら
FXブロードネット
(くりっく365)「FXブロードネット365」

⇒詳細はこちら
セントラル短資FX
「FXダイレクトプラス」

⇒詳細はこちら
外為オンライン
「外為オンラインFX」

⇒詳細はこちら
GMOクリック証券
「FXネオ」

⇒詳細はこちら
GMO外貨
「外貨ex」

⇒詳細はこちら
楽天証券
「楽天MT4」

⇒詳細はこちら
アイネット証券
「ループイフダン」

⇒詳細はこちら
FXブロードネット

⇒詳細はこちら
アイネット証券
「アイネットFX」

⇒詳細はこちら
ひまわり証券
「ループ・イフダン口座」

⇒詳細はこちら
フィリップ証券
「フィリップMT5」

⇒詳細はこちら
ひまわり証券
「レギュラー口座」

⇒詳細はこちら
インヴァスト証券
「トライオートFX」

⇒詳細はこちら
岡三証券
「岡三アクティブFX」

⇒詳細はこちら
マネースクエア
「トラリピ FX」

⇒詳細はこちら
マネックス証券
「FX PLUS」

⇒詳細はこちら
キャンペーン情報
 
 
 
 
当サイト限定!タイアップ実施中 当サイト限定!タイアップ実施中 当サイト限定!タイアップ実施中 当サイト限定!タイアップ実施中
 
 
 
当サイト限定!タイアップ実施中
 
 
当サイト限定!タイアップ実施中
 
当サイト限定!タイアップ実施中
 
当サイト限定!タイアップ実施中 当サイト限定!タイアップ実施中
 
 
当サイト限定!タイアップ実施中 当サイト限定!タイアップ実施中 当サイト限定!タイアップ実施中 当サイト限定!タイアップ実施中
 
当サイト限定!タイアップ実施中 当サイト限定!タイアップ実施中
 
当サイト限定!タイアップ実施中
 
当サイト限定!タイアップ実施中 当サイト限定!タイアップ実施中
 
当サイト限定!タイアップ実施中
 
- - 【最大40万円キャッシュバック】 【最大100万円キャッシュバック】 【最大100万7000円キャッシュバック+2026年度卓上カレンダー】 【最大100万5000円キャッシュバック+オリジナルレポート】 【最大101万円キャッシュバック】 【最大100万3000円キャッシュバック】 - 【最大100万円1000円キャッシュバック 【最大100万円キャッシュバック+松井証券ポイント最大400ポイント】 【最大101万2000円キャッシュバック+最大3200FXポイント(3200円相当)+1000円キャッシュバック】 【最大100万円キャッシュバック+最大5100円プレゼント】 【最大100万円キャッシュバック】 【最大100万5000円キャッシュバック】 - 【最大100万5000円キャッシュバック】 【最大205万円キャッシュバック】 【最大15万3000円キャッシュバック】 【4000円キャッシュバック】 - - 【最大100万5000円キャッシュバック】 【最大15万3000円キャッシュバック】 【最大100万4000円キャッシュバック】 【最大100万4000円キャッシュバック】 - 【最大3万円キャッシュバック+Amazonギフト券3000円分】 【最大6万3000円キャッシュバック】 【最大3万円キャッシュバック】 【QUOカード2000円分】 【オリジナルインディケーター】 【QUOカード2000円分】 【最大20万3000円キャッシュバック】 - 【非売品・トラリピ設定レポートつきハンドブック】 【最大100万400円キャッシュバック】
最低取引単位 1000通貨
(※トルコリラ/円は5000通貨、南アランド/円は1万5000通貨など通貨ペアによって異なる。最低取引単位以上なら1通貨単位で取引可能)
1万通貨
(※ハンガリーフォリント/円は10万通貨、その他一部新興国通貨は異なる。)
1000通貨 1000通貨
(※英ポンドが絡んだ通貨ペアは750通貨、南アランド/円は2万通貨など通貨ペアによって異なる。)
1000通貨
(※ノルウェークローネ/円など7通貨ペアは1万通貨、ハンガリーフォリント/円は10万通貨)
1000通貨
(※ノルウェークローネ/円など6通貨ペアは1万通貨)
1000通貨
(※ロシアルーブル/円など2通貨ペアは1万通貨)
1000通貨
(※ロシアルーブル/円など2通貨ペアは1万通貨)
1000通貨
(※ロシアルーブル/円など2通貨ペアは1万通貨)
1通貨
(※韓国ウォン/円は1単位=100通貨)
1通貨 1000通貨
(※ロシアルーブル/円は1万通貨)
1000通貨
(※ハンガリーフォリント/円は1万通貨)
1000通貨
(※南アランド/円など2通貨ペアは1万通貨)
1000通貨 1000通貨 1000通貨 1000通貨 1万通貨
(※南アランド/円など7通貨ペアは10万通貨)
1万通貨
(※南アランド/円など7通貨ペアは10万通貨)
1000通貨 1万通貨
(※南アランド/円など7通貨ペアは10万通貨)
1000通貨
(※ハンガリーフォリント/円は1万通貨)
1000通貨
(※南アランド/円など2通貨ペアは1万通貨)
1000通貨
(※南アランド/円など3通貨ペアは1万通貨)
1000通貨
(※南アランド/円など5通貨ペアは1万通貨)
1000通貨 1000通貨
(※南アランド/円など2通貨ペアは1万通貨)
1000通貨
(※南アランド/円は1万通貨)
1万通貨
(※南アランド/円は10万通貨)
1000通貨 1000通貨 1万通貨 1000通貨
(※南アランド/円など2通貨ペアは1万通貨)
1000通貨 1000通貨
(※南アランド/円など3通貨ペアは1万通貨)
1000通貨
通貨ペア 155ペア 100ペア 84ペア 67ペア 54ペア 41ペア 38ペア 38ペア 38ペア 34ペア 32ペア 30ペア 30ペア 30ペア 29ペア 29ペア 29ペア 28ペア 28ペア 28ペア 28ペア 28ペア 27ペア 26ペア 24ペア 24ペア 24ペア 24ペア 24ペア 24ペア 24ペア 24ペア 24ペア 23ペア 20ペア 18ペア 16ペア
取引手数料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料
米ドル/円
ユーロ/米ドル
ユーロ/円
英ポンド/円
豪ドル/円
NZドル/円
メキシコペソ/円 取り扱いなし 取り扱いなし 取り扱いなし 取り扱いなし 取り扱いなし 取り扱いなし 取り扱いなし 取り扱いなし
南アフリカランド/円 取り扱いなし 取り扱いなし
トルコリラ/円 取り扱いなし 取り扱いなし 取り扱いなし 取り扱いなし 取り扱いなし 取り扱いなし 取り扱いなし 取り扱いなし 取り扱いなし 取り扱いなし
中国人民元/円 取り扱いなし 取り扱いなし 取り扱いなし 取り扱いなし 取り扱いなし 取り扱いなし 取り扱いなし 取り扱いなし 取り扱いなし 取り扱いなし 取り扱いなし 取り扱いなし 取り扱いなし 取り扱いなし 取り扱いなし 取り扱いなし
詳細はこちら
(公式サイトへ)
サクソバンク証券
IG証券
StoneX証券
「MetaTrader4」
Plus500証券
ヒロセ通商
「LION FX」
JFX
「MATRIX TRADER」
トレイダーズ証券
「みんなのFX」
トレイダーズ証券
「LIGHT FX」
トレイダーズ証券
「みんなのシストレ」
SBI FXトレード
松井証券
外為どっとコム
「外貨ネクストネオ」
LINE証券
「LINE FX」
三菱UFJ eスマート証券
「三菱UFJ eスマート証券FX」
ゴールデンウェイ・ジャパン
「FXTF MT4」
外為ファイネスト
「ファイネストFX(MT4)」
ゴールデンウェイ・ジャパン
「FXTF GX-FX」
楽天証券
「楽天FX」
外為オンライン
(くりっく365)
岡三証券
(くりっく365)
外為ファイネスト
「ファイネストFX(MT5)」
FXブロードネット
(くりっく365)「FXブロードネット365」
セントラル短資FX
「FXダイレクトプラス」
外為オンライン
「外為オンラインFX」
GMOクリック証券
「FXネオ」
GMO外貨
「外貨ex」
楽天証券
「楽天MT4」
アイネット証券
「ループイフダン」
FXブロードネット
アイネット証券
「アイネットFX」
ひまわり証券
「ループ・イフダン口座」
フィリップ証券
「フィリップMT5」
ひまわり証券
「レギュラー口座」
インヴァスト証券
「トライオートFX」
岡三証券
「岡三アクティブFX」
マネースクエア
「トラリピ FX」
マネックス証券
「FX PLUS」
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る

※各通貨ペアについて、取り扱いがある場合は「○」、ない場合は「取り扱いなし」と記載しています
※「通貨ペア数」の着色は次のとおり実施しています。1位水準(濃いオレンジ色)=90通貨ペア以上、2位水準(薄いオレンジ色)=60~89通貨ペア、3位水準(さらに薄いオレンジ色)=30~59通貨ペア
※取引手数料は無料でも、注文方法などによってはスプレッド以外に何らかの手数料がかかる口座もあります
※その他の注意事項はこちら

 通貨ペアを比較したところで、初心者の場合は、「たくさんある通貨ペアの中からどれを選んで取引すれば良いのかがわからない…」ということがあるかもしれません。一般的に、初心者が取引しやすい通貨ペアは「米ドル/円」や「ユーロ/円」、「ユーロ/米ドル」といったメジャーな通貨ペアと言われています。

 マイナーな通貨ではなくメジャーな通貨ペアが初心者向きと言われる代表的な理由は、以下のとおりです。

【初心者にはメジャーな通貨ペアがおすすめと言われる理由】

・ 取引コストにあたるスプレッドが相対的に狭いから

・ 取引する人が多いので、流動性が高く、比較的値動きが安定しているから

・ 為替レートの変動要因となるニュース、情報を入手しやすいから

 高いスワップポイントに魅力を感じ、「トルコリラ/円」や「メキシコペソ/円」から取引を始める初心者もいると思いますが、これらは、あくまでマイナーな通貨ペアです。取引コスト、流動性、情報の入手難易度のいずれをとっても、メジャーな通貨ペアに比べると数段劣ります。

「 - 2、スワップポイント」でも触れましたが、マイナーな通貨は、経済基盤がぜい弱であったり、政情不安や紛争といった地政学リスクが懸念される国の通貨であることも多く、ひとたび何かが起きれば暴落するリスクがあることも十分認識しておくことが大切です。いくらスワップポイントが高くても、相場の急変で損失が拡大してしまったら、最終的にスワップポイントで得た利益以上の為替差損が発生する可能性もあります。

 もちろん、相場急変リスクは通貨ペアを問わず、可能性として頭に入れておく必要がありますが、特にマイナーな通貨ペアを取引する際は、高いスワップポイントにばかり注目せず、こうしたリスクを認識したうえで、資金管理などに注意を払うことをおすすめします。
【※「スワップポイント」について詳しくはこちら!】
FX口座を比較するときに必ずチェックしたい項目!「 - 2、スワップポイント」

5、取引ツールやスマホアプリ

「取引ツール」や「スマホアプリ」が使いやすいかどうかは、FX口座を選ぶうえで重要な項目の1つです。特に注目したい点には、たとえば「チャートの見やすさや分析機能の充実度」、「発注画面の操作感」、「情報コンテンツの使いやすさやラインナップ」などが挙げられます。

【取引ツールやスマホアプリで注目すべき項目例】

・ チャートの見やすさや分析機能の充実度

・ 発注画面の操作感

・ 情報コンテンツの使いやすさやラインナップ

 好みもあるので、本当に使いやすいと感じるかどうかは実際に使ってみないとわかりませんが、ザイFX!読者が選んだ「FXおすすめ口座人気ランキング!」には、「取引ツールが使いやすい口座」と「スマホアプリが使いやすい口座」という個別のランキング項目があるので、ここでは、それぞれ3位までにランクインしている人気のFX口座を紹介します。
【※関連記事はこちら!】
FXおすすめ口座人気ランキング! ザイFX!読者が選んだ人気No.1のFX口座はここだ!

■取引ツールが使いやすい口座(2025年11月時点)
順位 口座名 得票数
1 GMOクリック証券「FXネオ」 177
2 ヒロセ通商「LION FX」 120
3 SBI FXトレード 96

ザイFX!読者が選んだ「FXおすすめ口座人気ランキング!」より一部のデータを抜粋

■スマホアプリが使いやすい口座(2025年11月時点)
順位 口座名 得票数
1 GMOクリック証券「FXネオ」 180
2 SBI FXトレード 94
3 ヒロセ通商「LION FX」 91

ザイFX!読者が選んだ「FXおすすめ口座人気ランキング!」より一部のデータを抜粋

 「取引ツールが使いやすい口座」と「スマホアプリが使いやすい口座」、いずれも1位はGMOクリック証券「FXネオ」、2位と3位にはSBI FXトレードヒロセ通商「LION FX」がランクインしています。

 特にGMOクリック証券「FXネオ」のスマホアプリは、カリスマFXトレーダーの羊飼いさんもインタビュー取材の中で高く評価していました。
【※関連記事はこちら!】
FXトレーダー・羊飼いさんに聞く、初心者におすすめのFX口座の選び方!

 多くの人が長い時間利用するのは、PC版の取引ツールよりもスマホアプリだと思うので、ここでは例として「スマホアプリが使いやすい口座」で1位にランクインしているGMOクリック証券「FXネオ」のスマホアプリ、「GMOクリックFX」の画面をいくつか紹介します。

 たとえば「チャート」には、よく使われるインジケーターや描画ツールがひととおり備わっており、よほど珍しい分析ツールを使うのでなければ十分なラインナップです。シンプルで見やすく、直感的な操作ができるので、FX初心者にも扱いやすいのが特徴と言えます。

GMOクリック証券のスマホアプリ「GMOクリックFX」のチャート画面

※GMOクリック証券のスマホアプリ「GMOクリックFX」

 そして、いざ取引を始めたら、表示されている為替レートをワンタップするだけで素早く発注できる「スピード注文」を利用する人は多いはず。「GMOクリックFX」なら、チャートを表示しながら「スピード注文」を使って発注することもできます。短時間でわずかな利幅を狙う短期トレードでも活躍してくれそうです。

GMOクリック証券のスマホアプリ「GMOクリックFX」のスピード注文画面

※GMOクリック証券のスマホアプリ「GMOクリックFX」

 さらに、為替に関連する「ニュース」や経済指標、イベントの予定が記載された「カレンダー」といったマーケット情報へはもちろん、リアルタイムの評価損益や証拠金維持率などが確認できる「口座情報」へもワンタップで遷移できるので、各種情報を閲覧する際も、スマホアプリの操作にストレスを感じません

GMOクリック証券のスマホアプリ「GMOクリックFX」の各種情報画面

※GMOクリック証券のスマホアプリ「GMOクリックFX」

 取引ツールやスマホアプリが使いやすいかどうかは、トレード成績にも影響することがあるので、自分が使いやすいと感じるものを選ぶことが大切です。

 GMOクリック証券「FXネオ」を含め、デモ口座で取引ツールやスマホアプリの使い心地を確認できるFX口座もいくつかあるので、あらかじめ操作感を確認したいなら、デモ口座を利用するのも良いでしょう。

 各FX口座の取引ツールやスマホアプリの機能を比較した以下の記事やページも、ぜひ参考にしてください。
【※関連記事はこちら!】
FXアプリおすすめ主要25口座を比較! 初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特におすすめするFXアプリも詳しく紹介!
FX会社おすすめ比較: 注文機能・システムで比べる

6、マーケット情報

 FX口座を開設すれば、おおよそどの口座でも為替に関連する「ニュース」や経済指標、要人発言の予定などが記載された「カレンダー」といった、基本的な「マーケット情報」を公式サイトや取引ツール、スマホアプリなどから無料で閲覧できます(もともと公式サイトで無料公開されているものもある)。突発的なニュースや経済指標、要人発言などは、相場変動のきっかけになることも多いので、「ニュース」や「カレンダー」は取引するうえで重要な情報源です。

 「カレンダー」については各社で大きな違いは見られませんが、「ニュース」は提供元となっているベンダーがいくつかあり、FX口座によって採用しているものが異なります。以下のページでは、各FX口座が採用しているベンダーを比較できるので、ぜひ参考にしてください。
【※関連記事はこちら!】
FX会社おすすめ比較:為替ニュース(FXニュース)で比べる

 また、FX口座の中には、「ニュース」と「カレンダー」という基本的なラインナップに加えて、独自の情報関連コンテンツを提供しているところもあります。各口座でどのような情報コンテンツが提供されているのか、あらかじめチェックしておくのがおすすめです。

 独自の情報関連コンテンツとしては、たとえば、トレイダーズ証券「みんなのFX」外為どっとコム「外貨ネクストネオ」楽天証券「楽天FX」が提供している顧客のポジション情報やオーダー情報が挙げられます。
【※関連記事はこちら!】
FXのオーダーブック、注文やポジションの「売買比率」を無料で情報公開している、おすすめのFX口座を紹介!今後の相場展開を予想する手がかりとして、役立つ情報

 公開されている情報はFX口座によって若干異なりますが、おおむね自社の顧客が保有しているポジションの成立価格の分布や売買比率、指値・逆指値の価格の分布や売買比率などが公開されており、為替マーケットのポジションやオーダーの偏りを推測する手がかりになります。

トレイダーズ証券「みんなのFX」のポジションブック

※トレイダーズ証券「みんなのFX」のスマホアプリ「FXトレーダーアプリ版」より表示

 また、セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」のように独自の投資コラムを公開している口座や、ヒロセ通商「LION FX」JFX「MATRIX TRADER」外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のように、重要な経済指標の速報がいち早く通知される「ロイター経済指標」を口座開設者限定で提供している口座もあります。
【※関連記事はこちら!】
経済指標の速報を、ほぼリアルタイムで知る方法! FX口座を開設すれば、誰でも無料で利用できるのが魅力! 「ロイター経済指標速報」を実際に使ってみた!

 さらに、トレイダーズ証券「みんなのFX」で提供されている「通貨強弱」(通貨の強弱を視覚的に確認できるコンテンツ)やセントラル短資FX「FXダイレクト」で提供されている「通貨ペアの相関係数」などもトレード戦略を考えるうえで役立つ情報です。

トレイダーズ証券「みんなのFX」のポジションブック

※トレイダーズ証券「みんなのFX」のスマホアプリ「FXトレーダーアプリ版」より表示

 セントラル短資FX「FXダイレクト」で提供されている「通貨ペアの相関係数」は、全取り扱い通貨ペア同士の相関関係を数値とチャートで確認できます。相関の強弱から新たなトレード戦略を検討することもできそうです。
【※関連情報はこちら!】
米ドル/円は145~142円が下値の目安! 2025年末に向けて注目すべき通貨ペアの戦略を、セントラル短資FXのベテラン為替ディーラーがTradingViewも使って解説!

セントラル短資FXの「通貨ペアの相関係数」

※セントラル短資FX「FXダイレクト」の公式サイトより表示

 初心者向けには、外為どっとコム「外貨ネクストネオ」やセントラル短資FX「FXダイレクトプラス」で提供されているチャート分析のサポートツールも役立ちます。
【※関連記事はこちら!】
過去のFXチャートを元に未来の値動きを自動で予想!「ぴたんこテクニカル」や「みらいチャート」とは?FX初心者も気軽にテクニカル分析を活用できるのが魅力!

外為どっとコムのぴたんこテクニカル

※外為どっとコムのWebブラウザ版取引ツールより表示

独自の情報関連コンテンツは口座開設者限定で公開されているものも多いので、そういうコンテンツを閲覧したい場合は、コンテンツの利用や情報の閲覧を目的として、あらかじめ口座開設しておくのも手です。FX口座は無料で開設でき、管理料なども基本的にはかかりません。

こだわりの条件でFX口座を比較!

 FX口座の中には、特殊な分析ツールや取引ツール、サービスを提供しているところもあります。ここでは、「TradingView(トレーディングビュー)を使えるFX口座」、「MT4やMT5を使えるFX口座」、「自動売買(シストレ)ができるFX口座」、「FXの積立サービス」について紹介するので、ぜひチェックしてください。

【 こだわりの条件でFX口座を比較!】(クリックで各項目に移動します)
 - TradingView(トレーディングビュー)を使えるFX口座
 - MT4やMT5を使えるFX口座
 - 自動売買(シストレ)ができるFX口座
 - FXの積立サービス

・ TradingView(トレーディングビュー)を使えるFX口座

「TradingView(トレーディングビュー)」は、世界的に高い人気を誇るチャート分析ツールです。通貨ペアはもちろん、世界中の取引所に上場されている株式や商品(コモディティ)、債券、ビットコイン(BTC)などの暗号資産と、あらゆる金融商品を分析できます。

 利用できるインジケーターや描画ツールが豊富なうえに、世界中のTradingViewユーザーが作成したオリジナルのインジケーターやストラテジーを利用することも可能。チャット機能が備わっており、ユーザー同士でトレードアイディアを共有するといったコミュニケーションを取れるのも特徴です。

TraedingViewの画面
TraedingViewの画面

※TradingView

 TradingViewは誰でも無料でも利用できますが、機能が制限されているため、より幅広い機能を利用しようと思えば有料プランに登録する必要があります。有料プランにも複数あり、もっとも安いプランで月額2000円程度、もっとも高いプランだと月額2万9000円程度と、決して安いコストではありません。

■TradingViewのプランと料金一覧
未登録 Basic Essential Plus Premium Ultimate
無料 無料 12.95ドル
(1,883円)
28.29ドル
(4,102円)
56.49ドル
(8,191円)
199.95ドル
(28,993円)

※料金はTradingViewの公式サイトに掲載されている年次サブスクリプション価格を月額に換算した価格。1米ドル=145円でザイFX!が円換算して参考価格を掲載

 いきなり有料プランに申し込むことに抵抗がある人は、メールアドレスなどを登録するだけで利用できるBasicプラン(無料)から始めてみるのもおすすめですが、TradingViewを無料で提供しているFX口座に口座開設し、まずはそこで利用し始めるという方法もあります。

 以下の表では、ザイFX!で紹介しているFX口座のうち、「TradingViewを無料で使えるおすすめのFX口座」を一覧で紹介しているので、参考にしてください。

★TradingViewを「無料」で使えるおすすめのFX口座一覧

2025年11月14日 更新

FX口座名
トレイダーズ証券
「みんなのFX」

⇒詳細はこちら
外為どっとコム
「外貨ネクストネオ」

⇒詳細はこちら
セントラル短資FX
「FXダイレクトプラス」

⇒詳細はこちら
JFX
「MATRIX TRADER」

⇒詳細はこちら
LINE証券
「LINE FX」

⇒詳細はこちら
トレイダーズ証券
「LIGHT FX」

⇒詳細はこちら
インヴァスト証券
「トライオートFX」

⇒詳細はこちら
ゴールデンウェイ・ジャパン
「FXTF GX-FX」

⇒詳細はこちら
サクソバンク証券

⇒詳細はこちら
キャンペーン情報 当サイト限定!タイアップ実施中 当サイト限定!タイアップ実施中 当サイト限定!タイアップ実施中 当サイト限定!タイアップ実施中
 
当サイト限定!タイアップ実施中 当サイト限定!タイアップ実施中 当サイト限定!タイアップ実施中
 
【最大101万円キャッシュバック】 【最大101万2000円キャッシュバック+最大3200FXポイント(3200円相当)+1000円キャッシュバック】 【最大100万5000円キャッシュバック】 【最大100万5000円キャッシュバック+オリジナルレポート】 【最大100万円キャッシュバック+最大5100円プレゼント】 【最大100万3000円キャッシュバック】 【最大20万3000円キャッシュバック】 【最大100万5000円キャッシュバック】 -
最低取引単位 1000通貨
(※ロシアルーブル/円など2通貨ペアは1万通貨)
1000通貨
(※ロシアルーブル/円は1万通貨)
1000通貨
(※ハンガリーフォリント/円は1万通貨)
1000通貨
(※ノルウェークローネ/円など6通貨ペアは1万通貨)
1000通貨
(※ハンガリーフォリント/円は1万通貨)
1000通貨
(※ロシアルーブル/円など2通貨ペアは1万通貨)
1000通貨
(※南アランド/円など2通貨ペアは1万通貨)
1000通貨 1000通貨
(※トルコリラ/円は5000通貨、南アランド/円は1万5000通貨など通貨ペアによって異なる。最低取引単位以上なら1通貨単位で取引可能)
通貨ペア 38ペア 30ペア 27ペア 41ペア 30ペア 38ペア 23ペア 29ペア 155ペア
取引手数料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料
TradingViewの提供タイプ 内蔵型 起動型 起動型 レート提供型 内蔵型 内蔵型 内蔵型 内蔵型 連携型
米ドル/円
スプレッド
⇒ ランキングへ
0.2銭
原則固定
(8-29時)
0.2銭
原則固定
(例外あり)
(9-27時)
0.2銭
原則固定
(例外あり)
(17-24時)
0.2銭
原則固定
(9-27時)
~11/27までのキャンペーン
0.2銭
原則固定
(例外あり)
(9-29時)
0.2銭
原則固定
(8-29時)
0.1銭
原則固定
(18-21時)
~11/28までのキャンペーン
0.2銭
原則固定
(9-27時)
-
米ドル/円
スワップ
ポイント
⇒ ランキングへ
159.45円 155.45円 162.3円 156.03円 151.7円 159.45円 155円 157.85円 106.94円
詳細はこちら
(公式サイトへ)
トレイダーズ証券
「みんなのFX」
外為どっとコム
「外貨ネクストネオ」
セントラル短資FX
「FXダイレクトプラス」
JFX
「MATRIX TRADER」
LINE証券
「LINE FX」
トレイダーズ証券
「LIGHT FX」
インヴァスト証券
「トライオートFX」
ゴールデンウェイ・ジャパン
「FXTF GX-FX」
サクソバンク証券
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る

※スプレッドは通常の通貨ペアで1万通貨の取引を行ったときのもの。ラージ銘柄などの特殊な通貨ペアや1万通貨未満、1万通貨超の取引量の場合、あるいは特殊な注文方法の場合などは異なることがあります
※スワップポイントは1万通貨の買いポジションに付与された、「前月」の1日あたりの平均金額です(マイナスは支払い)。タイミングによっては対象期間として「前々月」のデータを参照している場合があります
※取引手数料は無料でも注文方法などによってはスプレッド以外に何らかの手数料がかかる口座もあります
※表中の「-」は公式サイトなどでスプレッドやスワップポイントが公開されていない口座です。取引ツールや会員ページにて確認してください
※内蔵型、起動型、レート提供型、連携型に分類した「TradingViewの提供タイプ」の解説はこちら
※その他の注意事項はこちら

 FX口座で提供されているTradingViewでは、チャットなどのコミュニケーション機能が使えないほか、その口座で取り扱いのある通貨ペアしか分析できず、内蔵されているインジケーターや描画ツールの数も公式のプランには劣ります。それでも一般的なトレーダーがチャートを分析するには十分なラインナップです。

 また、トレイダーズ証券「みんなのFX」のTradingViewで利用できる「ティック」や外為どっとコム「外貨ネクストネオ」セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」で利用できる「秒足」のように、公式では有料プランで提供されている機能の一部が無料で解放されているケースもあります。

 TradingViewに興味のある人は、ぜひ以下より詳しい情報をご覧ください。
【※関連記事はこちら!】
TradingView(トレーディングビュー)とは?無料で使えるFX口座を紹介!

・ MT4やMT5を使えるFX口座

「MT4(メタトレーダー4)」や、その後継版である「MT5(メタトレーダー5)」を利用したい人は、MT4あるいはMT5で取引できるFX口座を開設するのがおすすめです。

 MT4は、後継版のMT5とともに、世界中のトレーダーに根強い人気を誇る取引プラットフォーム。「インジケーター」で充実したチャート分析ができるほか、「EA(エキスパート・アドバイザー、Expert Advisor)」と呼ばれる自動売買プログラムを使って自動売買(システムトレード、シストレ)もできます。インジケーターやEAは内蔵されているものも使えますが、専用のプログラミング言語(MQL4、MQL5)を使って自作したり、公開されているものをダウンロードして使うことも可能です。

MT4(メタトレーダー4)の画面
MT4(メタトレーダー4)の画面

※ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF MT4」のデモ

 多機能でカスタマイズ性が高いからこそ、使い方によっては、やや専門的な知識が必要な場面も出てきますが、やりたいことに応じた知識と環境さえあれば、活用の幅は無限に広がる取引プラットフォームと言えます。

 ザイFX!で紹介しているMT4、MT5口座の中では、JFX「MATRIX TRADER」だけが分析専用で発注に対応していませんが、そのほかの口座はすべてMT4やMT5から直接発注できます。

 通常のFX口座とMT4、MT5口座でスプレッドやスワップポイントが異なることも多いので、スペック面での優位性もしっかり比較したうえで、利用する口座を選ぶようにしてください。
【※関連記事はこちら!】
MT4(メタトレーダー4)とは?
MT4が使えるFX口座の人気通貨ペアの「スプレッド(取引コスト)」や「スワップポイント」を比較!

★MT4が使えるFX口座【比較表】

2025年11月14日 更新

FX口座名
JFX
「MATRIX TRADER」

⇒詳細はこちら
ゴールデンウェイ・ジャパン
「FXTF MT4」

⇒詳細はこちら
楽天証券
「楽天MT4」

⇒詳細はこちら
StoneX証券
「MetaTrader4」

⇒詳細はこちら
外為ファイネスト
「ファイネストFX(MT4)」

⇒詳細はこちら
外為ファイネスト
「ファイネストFX(MT5)」

⇒詳細はこちら
フィリップ証券
「フィリップMT5」

⇒詳細はこちら
キャンペーン情報 当サイト限定!タイアップ実施中 当サイト限定!タイアップ実施中
 
 
 
 
 
【最大100万5000円キャッシュバック+オリジナルレポート】 【最大100万5000円キャッシュバック】 - 【最大40万円キャッシュバック】 - - 【オリジナルインディケーター】
最低取引単位 1000通貨
(※ノルウェークローネ/円など6通貨ペアは1万通貨)
1000通貨 1000通貨 1000通貨 1000通貨 1000通貨 1000通貨
通貨ペア 41ペア 29ペア 24ペア 84ペア 29ペア 28ペア 24ペア
取引手数料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料
MT4からの
発注/分析
分析のみ
デモ口座 ×
米ドル/円
スプレッド
⇒ ランキングへ
0.2銭
原則固定
(9-27時)
~11/27までのキャンペーン
0.2銭
原則固定
(9-27時)
- - 0.0~
1.1銭
0.1~
1.0銭
-
米ドル/円
スワップポイント
⇒ ランキングへ
156.03円 - 159.76円 114.88円 147.03円 147.03円 75.62円
詳細はこちら
(公式サイトへ)
JFX
「MATRIX TRADER」
ゴールデンウェイ・ジャパン
「FXTF MT4」
楽天証券
「楽天MT4」
StoneX証券
「MetaTrader4」
外為ファイネスト
「ファイネストFX(MT4)」
外為ファイネスト
「ファイネストFX(MT5)」
フィリップ証券
「フィリップMT5」
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る

※スプレッドは通常の通貨ペアで1万通貨の取引を行ったときのもの。ラージ銘柄などの特殊な通貨ペアや1万通貨未満、1万通貨超の取引量の場合、あるいは特殊な注文方法の場合などは異なることがあります
※スワップポイントは1万通貨の買いポジションに付与された、「前月」の1日あたりの平均金額です(マイナスは支払い)。タイミングによっては対象期間として「前々月」のデータを参照している場合があります
※取引手数料は無料でも、注文方法などによってはスプレッド以外に何らかの手数料がかかる口座もあります
※表中の「-」は公式サイトなどでスプレッドやスワップポイントが公開されていない口座です。取引ツールや会員ページにて確認してください
※その他の注意事項はこちら

・ 自動売買(シストレ)ができるFX口座

 FXの「自動売買(システムトレード、シストレ)」とは、あらかじめ設定したルール(ロジック)に基づいてシステムが自動で売買してくれるサービスのことです。通常のFXは自分自身の裁量で売ったり買ったりしますが、自動売買の場合は売り買いの判断をシステムに任せるので、感情に左右されることなく、安定して取引を続けることができます。また、わたしたちが、仕事や家事、睡眠中も絶えず相場を監視し、チャンスを逃すことなく取引を継続してくれる点も自動売買の魅力です。

 自動売買サービスの利用料として手数料が発生したり、スプレッドが通常のFX口座に比べて広めであることが多いなど、コスト負担は通常のFXよりも大きい傾向がありますが、うまく活用すれば少ない労力で効率よく利益を上げることができます。
【※関連記事はこちら!】
FXの自動売買(システムトレード)ができる「おすすめFX口座」を比較して、「トラリピ」から「MT4」まで、FXシストレ口座を種類別に詳しく解説!

 裁量トレードがメインのトレーダーも、投資資金の一部を自動売買に振り向けることで、これまでよりも戦略の幅が広がるかもしれません。

 以下は自動売買サービスの1つ、インヴァスト証券「トライオートFX」の取引画面です。参考として紹介します。
【※関連記事はこちら!】
FXの自動売買、インヴァスト証券「トライオートFX」が提案する「世界通貨セレクト」って何? 仲良し通貨ペアを使って長期で安定した運用ができる!【マンガでわかる】

インヴァスト証券「トライオートFX」の取引画面

※インヴァスト証券「トライオートFX」の取引画面

・ FXの積立サービス

 FX会社の中には、一定のレバレッジをかけながら、少額から外貨を積み立てることができる「FXの積立サービス」を提供しているところがあります。

 FXの積立サービスは、一部の主要な通貨ペアや高金利通貨に限定して提供されていることが多く、レバレッジも通常のFXに比べると低い2~3倍までに抑えられているのが一般的です。スプレッドは通常のFXよりも広めに設定されていますが、銀行の外貨預金などと比べると低コストで取引でき、発生したスワップポイントを元本に組み入れて複利効果を期待することもできます。

 たとえば、FXの代表的な積立サービスの1つ、SBI FXトレードの「積立FX」(愛称:ジャンボ宝くじ付きつみたて外貨)では、米ドルや英ポンド、トルコリラ、メキシコペソなど、全部で10種類程度の取り扱い通貨があり、ものによって最大2倍または3倍のレバレッジをかけた取引ができます。

 外貨の購入は自分の好きなタイミングで行っても問題ありませんが、あらかじめ条件を設定すれば、あとは自動で購入してくれる「定期購入」を利用するのが積立サービスの醍醐味です。

 PCから操作することもできますが、専用のスマホアプリが用意されているので、外出先からでも簡単に運用状況をチェックできます。ここでは参考として、スマホアプリの画面を紹介しましょう。

 シンプルで操作しやすい上に、シミュレーション機能も充実しているので、じっくり積立のペースを検討できるのもうれしいポイントです。
【※関連記事はこちら!】
積立FX(SBI FXトレード)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取引との違いも解説!

SBI FXトレードの「積立FX」

※SBI FXトレードの「積立FX」スマートフォンアプリ

 いきなりFXで取引するのは怖いと感じる初心者の方は、積立サービスから始めてみてるのも良いでしょう。

 現状、積立サービスは、SBI FXトレード外為どっとコムなどで提供されているので、興味がある人は以下の関連記事をご覧ください。
【※関連記事はこちら!】
【最新版】FXの積立サービスおすすめ比較

通常のFX以外のサービスも利用したい

 一部のFX会社では、FX口座のほかに「バイナリーオプション口座」や「CFD口座」を提供している場合があります。興味のある人は、FXとあわせて取り扱い会社をチェックしてください。

【特別なサービスの例】(クリックで各項目に移動します)
 - バイナリーオプション口座
 - CFD口座

・ バイナリーオプション口座

「バイナリーオプション」は、為替レートや株価指数が判定時刻に指定した価格(権利行使価格)を上回るか下回るかを予測する二者択一の金融商品で、一部のFX会社や証券会社などで提供されています。予測したとおりになればチケットの購入口数に応じて一定の金額を受け取ることができ、予測が外れたらチケット購入金額がそのまま損失になるしくみです。

 チケットの購入は数十円などの少額から可能で、たとえ予測が外れても損失はチケットの購入代金に限定されるので、少額から始められてリスク管理もしやすいのがバイナリーオプションの特徴と言えます。

 また、バイナリーオプションは、相場のボラティリティ(価格変動の大きさ)とは関係なく収益機会があるのも魅力です。

 以下は、GMOクリック証券の「外為オプション」の取引画面です。バイナリーオプション口座の取引画面の例として紹介します。

GMOクリック証券の「外為オプション」

※GMOクリック証券の「外為オプション」

 バイナリーオプションの対象銘柄の多くは為替レートですが、日本国内のバイナリーオプション口座の中には、GMOクリック証券IG証券のように、株価指数や商品(コモディティ)を取り扱っている口座もあります。
【※関連記事はこちら!】
「外為オプション(GMOクリック証券)」のメリットのほか、「取引タイプ」や「取引できる通貨ペア」「最低取引単位」などをまとめて紹介!
株価指数バイナリーオプション(GMOクリック証券)の特徴やおすすめポイントを解説!
「IG証券(バイナリーオプション)」のメリットのほか、「取引タイプ」や「取引できる通貨ペア」「最低取引単位」などをまとめて紹介!

 また、GMO外貨の「オプトレ!」のように、もっとも一般的なバイナリーオプションである「ラダー」のほかに「レンジ」を提供している場合もあるので、相場状況にあわせて使い分ければ、より勝率を上げることもできそうです。

GMO外貨の「オプトレ」:「レンジ」の画面

※GMO外貨の「オプトレ」

 「レンジ」を提供している国内のバイナリーオプション口座は少ないので、GMO外貨の「オプトレ!」は貴重なサービスと言えます。
【※関連記事はこちら!】
「オプトレ!(GMO外貨)」のメリットのほか、「取引タイプ」や「取引できる通貨ペア」「最低取引単位」などをまとめて紹介!

【バイナリーオプションの取引の種類例】

・ラダー
→為替レートや株価指数が判定時刻に指定した価格(目標レート)を上回るか下回るかを予測する取引(ラダーを提供しているバイナリーオプション口座が多い)

・レンジ
→為替レートや株価指数が判定時刻に指定した価格(目標レート)の範囲(レンジ)内に収まるか収まらないかを予測する取引

 通常の取引に加えて、バイナリーオプションも取引したい場合は、ぜひ以下の記事から詳細をご覧ください。
【※関連記事はこちら!】
【最新版】バイナリーオプションおすすめ比較! 国内の全サービスを比較しておすすめの口座を紹介!

 なお、一部のFX口座では「ノックアウト・オプション」も提供されています。バイナリーオプションと比べると、ややしくみが複雑ですが、こちらも少額から取引をはじめることができ、値動きが少ない相場でも収益チャンスが豊富なサービスなので、興味があれば、あわせてチェックしてみてください。
【※関連記事はこちら!】
ノックアウト・オプションが取引できる会社を徹底比較! 取引できる銘柄の数、主要通貨ペアのスプレッド・スワップポイントに加え、おすすめのポイントも紹介!

・ CFD口座

「CFD」は、日経平均やNYダウなどの株価指数、金や原油といった商品(コモディティ)、個別株など、世界中のあらゆる銘柄を対象として、レバレッジを効かせた取引ができる金融商品です。資金効率が良く、売りからでも買いからでも取引できるので、相場の上昇局面だけでなく、下落局面も収益チャンスにできます。

 FXで通貨ペアを取引するだけでなく、レバレッジをかけて株価指数やコモディティ、個別株なども取引したい場合は、CFD口座の開設を検討するのがおすすめです。FX会社の中には、FX口座に加えてCFD口座を提供しているところも複数あります。
【※関連記事はこちら!】
【最新版】CFD比較! おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介!

GMOクリック証券・CFDの公式サイトはこちら!

 たとえば、スマホアプリの操作性に定評があるGMOクリック証券では、FX口座やバイナリーオプション口座に加えてCFD口座も提供されています。

GMOクリック証券のCFD口座では、世界各国の主要な株価指数や外国株、ETF(上場投資信託)に加え、恐怖指数(VIX指数)なども取引でき、取り扱い銘柄数は全部で150前後。一般的なトレーダーであれば、十分なラインナップです。

 そして、以下に紹介しているとおり、GMOクリック証券のCFD口座で提供されているスマホアプリ「GMOクリックCFD」は、FXのスマホアプリ「GMOクリックFX」とデザインや操作性がよく似ており、直感的に操作できるのもうれしいポイント。初心者にも扱いやすいので、初めて開設するCFD口座としても、GMOクリック証券のCFD口座は注目したいサービスです。
【※関連記事はこちら!】
GMOクリック証券(CFD)の特徴やおすすめポイントを解説!

GMOクリック証券のスマホアプリ「GMOクリックCFD」の画面

※GMOクリック証券のスマホアプリ「GMOクリックCFD」

IG証券・CFDの公式サイトはこちら!

 また、CFD口座の取り扱い銘柄数はFX以上にバラつきがあり、数個から数千、数万単位の口座までさまざまですが、中には桁違いの取り扱い銘柄数を誇る会社もあります。業界最高水準のCFD取り扱い銘柄数を誇るのはIG証券で、なんと約1万7000!

 他を圧倒する取り扱い銘柄数で、日経平均やNYダウなどを原資産とする株価指数CFD、金や原油などを原資産とする商品CFDといった主要な銘柄はもちろん、とても珍しい銘柄も取引できます。

 選択肢が多いことで、初心者には、やや難しいと感じる面があるかもしれませんが、一般的なCFD銘柄のラインナップでは物足りないと感じる人や、幅広い銘柄を取引したいと考えている人は、ぜひIG証券のCFD口座をチェックしてください。
【※関連記事はこちら!】
IG証券(CFD)の特徴やおすすめポイントを解説!

IG証券のスマホアプリ(CFDの取引画面)

※IG証券のスマホアプリ

 この他、少し珍しいサービスとしては、MT4(メタトレーダー4)でCFDができる「楽天MT4CFD」が挙げられます。「楽天MT4CFD」は、豊富なインジケーターで充実した分析ができるのはもちろん、EAを使った自動売買も可能です。CFD銘柄をMT4で取引できる口座は日本国内には少ないので、MT4ユーザーにとっては、とても貴重な口座と言えます。
【※関連記事はこちら!】
楽天MT4CFD(楽天証券)の特徴やおすすめポイントを解説!

CFD銘柄を表示したMT4(メタトレーダー4)の画面
CFD銘柄を表示したMT4(メタトレーダー4)の画面

※楽天証券「楽天MT4CFD」のデモ

 ちなみに楽天証券には、「楽天CFD」という通常の取引ツールを使うCFD口座もあり、こちらは楽天証券の株取引ユーザーから高く評価されている「マーケットスピードII」や「iSPEED」を使って取引できます。取り扱い銘柄数も「楽天MT4CFD」の倍以上と豊富なので、MT4にこだわらないのであれば、こちらの口座にも注目してみてください。
【※関連記事はこちら!】
「楽天CFD」の魅力は? 「マーケットスピードII」と「iSPEED」が使えて、株トレーダーにもおすすめ! 株価指数CFDと商品CFDはトップクラスの銘柄数!

 ここで紹介したのは一部ですが、CFD口座は他にもいくつかあります。通貨ペアにとどまらず、株価指数や商品(コモディティ)など、幅広い銘柄を取引したい人は、ぜひFX口座とあわせてCFD口座もチェックしてください。
【※関連記事はこちら!】
【最新版】CFD比較! おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介!


<補足情報>

■FX口座におけるTradingViewの提供タイプ
提供タイプ 概要
内臓型 FX口座の取引ツールやスマホアプリの中にTradingViewチャートが搭載されている。独自チャートとTradingViewチャートの切り替えができるかどうかはFX口座による。公式のTradingViewに自社の為替レートは提供していない。FX口座が提供するTradingViewで分析できるのは取り扱い通貨ペアのみ(例: トレイダーズ証券「みんなのFX」
起動型 FX口座の取引ツール内やマイページに設置されたボタンなどからTradingViewを別ウィンドウで起動する。公式のTradingViewに自社の為替レートは提供していない。FX口座が提供するTradingViewで分析できるのは取り扱い通貨ペアのみ(例:外為どっとコム「外貨ネクストネオ」
レート提供型 TradingViewに自社の為替レートを提供している。公式のTradingViewにアクセスすればFX口座の為替レートをチャートに表示できる。利用できるサービスは公式プランの契約状況による。口座の連携はできず、TradingViewからの直接発注には対応していない(例:JFX「MATRIX TRADER」
連携型 TradingViewとFX口座を連携することで、TradingViewから直接発注できる。利用可能なサービスは公式プランの契約状況による。TradingViewに自社の為替レートを提供しており、公式のTradingViewにアクセスすればFX口座の為替レートをチャートに表示できる(例:サクソバンク証券

※表は編集部が作成

■FX口座が提供するTradingViewと公式プランのTradingViewの比較項目一覧
項目 概要
利用料/月 月額の利用料金。年次サブスクリプション価格を月額に換算した価格
広告表示 TradingView利用中に広告表示があるかないか
PC対応 PC対応の状況
スマホ対応 スマホ対応の状況
シンボル(銘柄) 分析できるシンボル(銘柄)数
チャートの表示枚数 表示できるチャートの枚数。公式プランについては、同一ウィンドウで分割表示できるチャートの最大枚数を記載。FX口座においては、同一ウィンドウで分割表示できる、もしくは別ウィンドウで表示できるチャートの最大枚数を記載
チャートタイプ 表示できるチャートのタイプ(ローソクやラインなど)
時間足の種類 表示できる時間足の種類(1時間足や日足など)
秒足 秒足を表示できるかどうか
ティック ティックを表示できるかどうか
インジケーター数(内蔵) 内蔵されているインジケーター数
インジケーター数(コミュニティ提供) TradingViewのコミュニティが提供するインジケーター数
チャートごとのインジケーター表示数 チャートに表示できるインジケーター数の上限
カスタムインジケーターテンプレート保存数 カスタムインジケーターテンプレート(複数のインジケーターの設定を保存し、あとで呼び出せるようにする機能)に保存できるテンプレート数の上限
描画ツールの種類 描画ツールの数
チャートレイアウト保存数 チャートレイアウト(インジケーターに加え、チャートの色味などの見た目や時間足の設定を保存し、あとで呼び出せるようにする機能)に保存できるレイアウト数の上限
ウォッチリストの数 登録できるウォッチリストの数
バーリプレイ機能 バーリプレイ機能が使えるかどうか
公開チャット機能 公開チャット機能が使えるかどうか

※表はTradingViewの公式サイトなどを参考に編集部が作成

※スプレッドは通常時の数値(基準値)、または2週間以上に渡るキャンペーンの数値を掲載しています。すべてのスプレッドの数値には例外があり、相場の急変時や流動性の低下時などは、スプレッドが拡大することがあります
※スワップポイントの金額は、各FX会社のスワップポイントカレンダーなどに掲載された情報をもとに、対象期間中に付与された合計金額をその期間中の付与日数の合計で割り、小数点以下第3位を四捨五入して算出しています
※FX口座によっては、スワップポイントカレンダーに掲載されている金額と実際に口座へ反映される金額が異なる場合があります
※FX会社のスワップポイントカレンダーに掲載された実績値は、訂正・修正される場合があります
※本ページの調査対象は、すべて個人口座です
※紹介しているサービス内容は当社が独自に調査したもので、原則として各FX会社の公式サイトの表記に順ずるよう記載しています
※通貨ペアについては、同じ通貨ペアでも1回あたりの注文数量上限などの諸条件によって名称を区別しているFX会社がありますが、同じ通貨ペアを対象としている場合、本ページでは原則1通貨ペアとしてカウントしています
※FX口座によっては、一部の取り扱い通貨ペアについて、取引量や保有ポジション量、取引時間などに、その他の取り扱い通貨ペアとは異なる特別なルールが設けられている場合があります
※正確な情報を提供するよう努めていますが、詳細は各FX会社の公式サイトや各FX会社の問い合わせ窓口などからご確認いただき、最終的な判断はご自身で行っていただきますようお願いいたします

【2025年11月】ザイFX!読者が選んだおすすめのFX口座はココ!
【第1位】GMOクリック証券「FXネオ」⇒詳細ページ
GMOクリック証券「FXネオ」
米ドル/円スプレッド 最低取引単位 通貨ペア数
0.2銭原則固定
(例外あり)(9-27時)
1000通貨 24ペア
【GMOクリック証券「FXネオ」のおすすめポイント】
機能性の高い取引ツールが、多くのトレーダーから支持されています。特に、スマホアプリの操作性が非常に優れており、スプレッドやスワップポイントなどのスペック面も申し分ないため、あらゆるスタイルのトレーダーにおすすめの口座です。取引環境の良さをFX口座選びで優先するなら、選択肢から外せないFX口座と言えます。
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】
■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介!
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼
GMOクリック証券「FXネオ」の公式サイトはこちら
【第2位】SBI FXトレード⇒詳細ページ
SBI FXトレード
米ドル/円スプレッド 最低取引単位 通貨ペア数
0.18銭 1通貨 34ペア
【SBI FXトレードのおすすめポイント】
すべての通貨ペアを「1通貨」単位、一般的なFX口座の1/1000の規模から取引できるのが最大の特徴! これからFXを始める人、少額取引ができるFX口座を探している方は、絶対にチェックしておきたいFX会社です。スプレッドの狭さにも定評があり、1回の取引で1000万通貨まで注文が出せるので、取引量が増えて稼げるようになってからも長く使い続けられます。
【SBI FXトレードの関連記事】
■SBI FXトレードのメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介!
▼SBI FXトレード▼
SBI FXトレードの公式サイトはこちら
【第3位】外為どっとコム「外貨ネクストネオ」⇒詳細ページ
外為どっとコム「外貨ネクストネオ」
米ドル/円スプレッド 最低取引単位 通貨ペア数
0.2銭原則固定
(例外あり)(9-27時)
1000通貨 30ペア
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のおすすめポイント】
業界最狭水準のスプレッドと豊富な情報で、多くのトレーダーに人気のFX口座です。FX取引が初めての初心者から、スキル向上を目指す中・上級者向けまで、各自のレベルにあわせて受講できる学習コンテンツも魅力です。比較チャートや相場の先行きを予測してくれる機能など、取引をサポートしてくれるツールも充実しています。
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の関連記事】
■外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介!
▼外為どっとコム「外貨ネクストネオ」▼
外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の公式サイトはこちら
【第4位】ヒロセ通商「LION FX」⇒詳細ページ
ヒロセ通商「LION FX」
米ドル/円スプレッド 最低取引単位 通貨ペア数
0.2銭原則固定
(9-27時)
1000通貨 54ペア
▼ヒロセ通商「LION FX」▼
ヒロセ通商「LION FX」の公式サイトはこちら
【第5位】楽天証券「楽天FX」⇒詳細ページ
楽天証券「楽天FX」
米ドル/円スプレッド 最低取引単位 通貨ペア数
0.2銭原則固定
(9-27時)
1000通貨 28ペア
▼楽天証券「楽天FX」▼
楽天証券「楽天FX」の公式サイトはこちら
【第6位】GMO外貨「外貨ex」⇒詳細ページ
GMO外貨「外貨ex」
米ドル/円スプレッド 最低取引単位 通貨ペア数
0.2銭原則固定
(8-27時)
1000通貨 24ペア
▼GMO外貨「外貨ex」▼
GMO外貨「外貨ex」の公式サイトはこちら
【第7位】トレイダーズ証券「みんなのFX」⇒詳細ページ
トレイダーズ証券「みんなのFX」
米ドル/円スプレッド 最低取引単位 通貨ペア数
0.2銭原則固定
(8-29時)
1000通貨 38ペア
▼トレイダーズ証券「みんなのFX」▼
トレイダーズ証券「みんなのFX」の公式サイトはこちら
【第8位】JFX「MATRIX TRADER」⇒詳細ページ
JFX「MATRIX TRADER」
米ドル/円スプレッド 最低取引単位 通貨ペア数
0.2銭原則固定
(9-27時)
1000通貨 41ペア
▼JFX「MATRIX TRADER」▼
JFX「MATRIX TRADER」の公式サイトはこちら
【第9位】外為オンライン「外為オンラインFX」⇒詳細ページ
外為オンライン「外為オンラインFX」
米ドル/円スプレッド 最低取引単位 通貨ペア数
1.0~5.0銭 1000通貨 26ペア
▼外為オンライン「外為オンラインFX」▼
外為オンライン「外為オンラインFX」の公式サイトはこちら
【第10位】松井証券⇒詳細ページ
松井証券
米ドル/円スプレッド 最低取引単位 通貨ペア数
0.2銭原則固定
(9-27時)
1通貨 32ペア
▼松井証券▼
松井証券の公式サイトはこちら
※この表は2025年10月1日時点のデータに自動で更新されているため、スプレッド、最低取引単位、通貨ペア数は、本記事公開時の情報とは異なっている場合があります。すべてのスプレッドには例外があり、流動性の低いときや相場の急変時にはスプレッドが拡大することがあります。詳しい条件や最新の情報などは、各FX会社の公式サイトなどで必ずご確認ください。

 各FX口座の詳細やおすすめポイントは、以下よりご覧ください。
【※関連記事はこちら!】
FXトレーダーのリアルな声を反映! ザイFX!読者が選んだ「おすすめFX会社」人気ランキング!

キャンペーンおすすめ10
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
バイナリーオプション比較 CFD口座おすすめ比較 FXスプレッド比較
バイナリーオプション比較 CFD口座おすすめ比較 FXスプレッド比較
↑ページの先頭へ戻る